<場所>
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<風>
南〜西
逆デッキ〜半トラピーズ(1m〜3m)
<練習内容>
午前
FJ:帆走、スタート練習
SR:帆走、ラウンディング
午後
FJ:帆走、ラウンディング、スタート練習
SR:帆走、ラウンディング
<参加艇>
午前
FJ
1442 高木・森本
1165 富田・山下
1122 土倉・大西
1121 大塩・小松
SS 八田・澤田
SR 高嶋
ぴー 平野
ハイライト 岸田・大崎
すぎ 前畑
ミニホッパー 原口
午後
FJ
1442 高木・森本
1165 富田・伊藤
1122 土倉・大西
1121 大塩・小松
SS 八田・澤田
SR 高嶋
ぴー 平野
ハイライト 岸田
すぎ 前畑
ミニホッパー 原口
<ミーティングより>
帆走の意味のあるものにする
・ブランケットに気をつける
・指揮艇は蛇行しない
SRの整備をしっかりする
周りを見る
他艇に気づいたなら上を通るか下を通るか伝える
トラブルを起こしている艇にむやみに近づかない
上マークをつめて回る
タックで減速しないように
上りではタック多めにする
最後のタックの見極め、オーバーセールはしない
帆走のタックのタイミングを考える
ヘルムを使う
ラフのタイミングを考える
藻の対処
ジブトリムを細かくする
ヒールバランスをもっと気にする
動画見て勉強する
スキッパーと投げ上げのタイミングを合わせる
インデッキのタックの動きを確認する
サイドジャイブでは風向きに注意する
下有利ではラインに近づいておく
スピンダウンのタイミングを考える
ポールの高さに注意する
遅い時には何か原因が有る、コントロールロープをいじるなりしてみる
1回1回のタックを大切に
アビームの角度を考える
スタート、いつどこに居れば良いか勉強し直す
練習を見て下さった山下先生、ありがとうございました。
次の出艇は8月25日、
場所は柳が崎でSAIL大津に出場します。
報告者 高嶋
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<風>
南〜西
逆デッキ〜半トラピーズ(1m〜3m)
<練習内容>
午前
FJ:帆走、スタート練習
SR:帆走、ラウンディング
午後
FJ:帆走、ラウンディング、スタート練習
SR:帆走、ラウンディング
<参加艇>
午前
FJ
1442 高木・森本
1165 富田・山下
1122 土倉・大西
1121 大塩・小松
SS 八田・澤田
SR 高嶋
ぴー 平野
ハイライト 岸田・大崎
すぎ 前畑
ミニホッパー 原口
午後
FJ
1442 高木・森本
1165 富田・伊藤
1122 土倉・大西
1121 大塩・小松
SS 八田・澤田
SR 高嶋
ぴー 平野
ハイライト 岸田
すぎ 前畑
ミニホッパー 原口
<ミーティングより>
帆走の意味のあるものにする
・ブランケットに気をつける
・指揮艇は蛇行しない
SRの整備をしっかりする
周りを見る
他艇に気づいたなら上を通るか下を通るか伝える
トラブルを起こしている艇にむやみに近づかない
上マークをつめて回る
タックで減速しないように
上りではタック多めにする
最後のタックの見極め、オーバーセールはしない
帆走のタックのタイミングを考える
ヘルムを使う
ラフのタイミングを考える
藻の対処
ジブトリムを細かくする
ヒールバランスをもっと気にする
動画見て勉強する
スキッパーと投げ上げのタイミングを合わせる
インデッキのタックの動きを確認する
サイドジャイブでは風向きに注意する
下有利ではラインに近づいておく
スピンダウンのタイミングを考える
ポールの高さに注意する
遅い時には何か原因が有る、コントロールロープをいじるなりしてみる
1回1回のタックを大切に
アビームの角度を考える
スタート、いつどこに居れば良いか勉強し直す
練習を見て下さった山下先生、ありがとうございました。
次の出艇は8月25日、
場所は柳が崎でSAIL大津に出場します。
報告者 高嶋
PR
<場所>
柳ヶ崎
<コーチ>大崎先輩
<風>
南東~北
逆デッキ~フルトラッピーズ(0m~6m)
<練習内容>
午前
FJ 帆走、ハンドリング、ラウンディング
SR 帆走、ラウンディング
午後
FJ 帆走
SR 帆走
雷が鳴ったため途中でハーバーバック
FJ 帆走
SR 帆走
雷が鳴ったため途中でハーバーバック
<参加艇>
○午前
FJ
1442 高木 小松
1165 富田 伊藤
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
SS 八田 澤田
SR
高嶋(国体練習)
白 中川
青 大崎
すぎ 高谷
ハイライト 森本
ピー 平野
ミニホ 原口
レーザー 福井
○午後
1442 高木 森本
1165 富田 伊藤
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
SS 八田 澤田
SR
ハイライト 小松
青 岸田
杉ちゃん 福井
レーザー ×
他は午前と同じ
<ミーティングから>
ロールタックの移るタイミングは微風ではワンテンポ遅らせる。
一個ずつ解決して行く練習方法で練習を大事に。
風によっての乗り方の対応。
テルテールにこだわらない。
風への対応が遅い。
一番合うタックを探す。
波への対処を確立させる。
プレーニングでメイントリムに気をつける。
スピンアップで下がわカムり、上がわ引いてきたら一瞬ではれた。
トラッピーズタックでオーバーヒールさせない。
リーチリボンを見ずに艇速を感じる。
藻の確認をする。
帆走のやり方再確認。
座る位置の確認をする。
体力つける。指揮艇の近くにいといて、集合を早くする。
トラベラーゆるい。
ヘルムかかってる→抵抗。
ラフの動作確認。
トラッピーズでながら波対処。
りふと、へだーでもラダーを使わずに。前後のバランスを取る。
波高いときはセイル深く。
<コーチから>
命を大切にする。
スピンをシバさせたりスピンシートすってたりと、もったいないところが多い。強い人になるためにはそういう細かいところをきっちりと。
ジャイブのときのスキッパーが姿勢高いを低くして艇のバランスを取る。
スピンポールつけるとき横ではなく前に突き出す。
ジャイブ最後まですぴんみて、貼り続ける。
最後になりましたが練習をみてくださった大崎先輩ありがとうございました。
次回の出艇は8月24日です。
場所は柳ヶ崎です。
報告者 高木
<場所>
柳ヶ崎
<コーチ>田畠先輩
<風>
南東~北
逆デッキ~オンデッキ(0m~4m)
<練習内容>
午前午後ともに
FJ 帆走、ハンドリング、ラウンディング
SR 帆走、ラウンディング
<参加艇>
○午前
FJ
1442 高木 森本
1165 富田 伊藤
1122 土倉 大西
1121 大塩 小松
1043 前畑 山下
SS 八田 澤田
SR
高嶋(国体練習)
白 中川
青 大崎
すぎ 高谷
ハイライト 岸田
ピー 平野
ミニホ 原口
レーザー 福井
○午後
午前と同じ
<ミーティングから>
帆走
ブランケットのまま走らない。
アビームのジャイブは指揮艇のジャイブしたところでジャイブして列を整える。
クロスは下からタック
帆走のやり方確認
指揮艇の指示は復唱
出艇のとき、藻に注意
ブローに入る瞬間はフラット
ロール起こす時の姿勢、乗艇位置を直す。
テルテールやリーチリボンはあくまで目安
ロールは一気に起こした方が加速感があった
風速によってボディーワークをしっかり変える
上マークのベアでマークに当たる。
タックとジャイブの準備遅い
スピンすぐ下ろすなら、ジャイブ前にポールは取っておく
ロールタック中もヘルム意識
感じたヘルムでクルーに要求出す。
スキッパーに周りの情報伝える
声が小さい。
投げ上げは上じゃなくて前に
<コーチから>
ウェザーヘルムとリーヘルム使う。ラダー使いすぎ。
ハンドリングの練習をしっかりして固めておく。
シート整理は次にどう使うかを考えて、何を防ぐためのシート整理なのか考えた位置に置く。
クルーザーには近づかない。又は、下を見てロープが無いか確認しておく。
下マーク回航ではラフでヒールさせた時に少しセール出して、起こすとともに引いてくる。
最後になりましたが練習をみてくださった田畠先輩、荒川先生ありがとうございました。
次回の出艇は8月22日
場所は柳ヶ崎です。
報告者 澤田
柳ヶ崎
<コーチ>田畠先輩
<風>
南東~北
逆デッキ~オンデッキ(0m~4m)
<練習内容>
午前午後ともに
FJ 帆走、ハンドリング、ラウンディング
SR 帆走、ラウンディング
<参加艇>
○午前
FJ
1442 高木 森本
1165 富田 伊藤
1122 土倉 大西
1121 大塩 小松
1043 前畑 山下
SS 八田 澤田
SR
高嶋(国体練習)
白 中川
青 大崎
すぎ 高谷
ハイライト 岸田
ピー 平野
ミニホ 原口
レーザー 福井
○午後
午前と同じ
<ミーティングから>
帆走
ブランケットのまま走らない。
アビームのジャイブは指揮艇のジャイブしたところでジャイブして列を整える。
クロスは下からタック
帆走のやり方確認
指揮艇の指示は復唱
出艇のとき、藻に注意
ブローに入る瞬間はフラット
ロール起こす時の姿勢、乗艇位置を直す。
テルテールやリーチリボンはあくまで目安
ロールは一気に起こした方が加速感があった
風速によってボディーワークをしっかり変える
上マークのベアでマークに当たる。
タックとジャイブの準備遅い
スピンすぐ下ろすなら、ジャイブ前にポールは取っておく
ロールタック中もヘルム意識
感じたヘルムでクルーに要求出す。
スキッパーに周りの情報伝える
声が小さい。
投げ上げは上じゃなくて前に
<コーチから>
ウェザーヘルムとリーヘルム使う。ラダー使いすぎ。
ハンドリングの練習をしっかりして固めておく。
シート整理は次にどう使うかを考えて、何を防ぐためのシート整理なのか考えた位置に置く。
クルーザーには近づかない。又は、下を見てロープが無いか確認しておく。
下マーク回航ではラフでヒールさせた時に少しセール出して、起こすとともに引いてくる。
最後になりましたが練習をみてくださった田畠先輩、荒川先生ありがとうございました。
次回の出艇は8月22日
場所は柳ヶ崎です。
報告者 澤田
<場所> 柳ヶ崎
<コーチ> 山下先生
<風>
西~南
逆デッキ~トラッピーズ(1m~4m)
<練習内容>
FJ 帆走、ラウンディング
SR 帆走、ラウンディング
<参加艇>
○午前
FJ
1165 富田 伊藤
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
987 高ぎ 高き
SR 高嶋
○午後
FJ
1165 富田 高き
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
987 高ぎ 伊藤
SR 高嶋
<ミーティングから>
自分たちの動きを客観的に見る
ヘルムスにヒールバランスを指示してもらう
帆走について
・少ない艇数で艇速を比べると良い
・自分が遅いかわからない風域で他艇と比べる
練習→フィードバック→共有→調べる→練習
一つ一つの練習をきりつめて、考えて、練習する
速いピンチングと遅いピンチングを見極める
ジブカニを風にあわせて引く
風の振れを意識
ヘルムをもっと使う
常にスピンを調節する
ジブとスピンの関係を意識する
スピンにパワーがかかった瞬間にパンピングをすると、上手くサーフィングできた
<コーチ・先輩から>
元気をもっと出す
帆走でまっすぐ走る
スキッパーが積極的にヒールバランスを保つ
そのために、スキッパーはクルーに求める
フリーでも走りやすい角度を探す
練習をみてくださった山下先生、ありがとうございました。
次回の出艇は8月17日(予定)
場所は柳ヶ崎です。
報告者 大西
<コーチ> 山下先生
<風>
西~南
逆デッキ~トラッピーズ(1m~4m)
<練習内容>
FJ 帆走、ラウンディング
SR 帆走、ラウンディング
<参加艇>
○午前
FJ
1165 富田 伊藤
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
987 高ぎ 高き
SR 高嶋
○午後
FJ
1165 富田 高き
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
987 高ぎ 伊藤
SR 高嶋
<ミーティングから>
自分たちの動きを客観的に見る
ヘルムスにヒールバランスを指示してもらう
帆走について
・少ない艇数で艇速を比べると良い
・自分が遅いかわからない風域で他艇と比べる
練習→フィードバック→共有→調べる→練習
一つ一つの練習をきりつめて、考えて、練習する
速いピンチングと遅いピンチングを見極める
ジブカニを風にあわせて引く
風の振れを意識
ヘルムをもっと使う
常にスピンを調節する
ジブとスピンの関係を意識する
スピンにパワーがかかった瞬間にパンピングをすると、上手くサーフィングできた
<コーチ・先輩から>
元気をもっと出す
帆走でまっすぐ走る
スキッパーが積極的にヒールバランスを保つ
そのために、スキッパーはクルーに求める
フリーでも走りやすい角度を探す
練習をみてくださった山下先生、ありがとうございました。
次回の出艇は8月17日(予定)
場所は柳ヶ崎です。
報告者 大西
<場所>
柳ヶ崎
<コーチ>
山下先生
<風>
西~北 逆デッキ~オンデッキ(0m~3m)
<練習内容>
FJ
帆走、ラウンディング
SR
帆走、ラウンディング
帆走、ラウンディング
<参加艇>
○午前
FJ
1671 高橋 高木
1442 高木 伊藤
1043 前畑 山下
1122 土倉 大西
1122 土倉 大西
国体練習
SR 高嶋
○午後
FJ
1671 高橋 高木
1442 高木 伊藤
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
国体練習
SR 高嶋
<ミーティングから>
バウの水を切るところやスターンの浮き具合を見て前乗りの加減を確かめる
流されてしまうためロールタックのロールに時間をかけない
スピンダウンはできるだけタイミングを遅くする
インデッキなどのクローズでスキッパーは体を伸ばして起こす
テルテールはあくまで目安
出艇や着艇を早くする
流されてしまうためロールタックのロールに時間をかけない
スピンダウンはできるだけタイミングを遅くする
インデッキなどのクローズでスキッパーは体を伸ばして起こす
テルテールはあくまで目安
出艇や着艇を早くする
<コーチ・先輩から>
ジブのテルテールは三つとも同じ流れ方をするようにする
スピンの理想の形を作る努力を
FJの場合、下りでセンターボードを完全に上げきると速くなる
スピンの理想の形を作る努力を
FJの場合、下りでセンターボードを完全に上げきると速くなる
練習をみてくださった山下先生、ありがとうございました。
次回の出艇は8月8日 場所は柳ヶ崎です。
報告者 大塩
報告者 大塩