忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<場所>
柳ヶ崎

<コーチ>
高橋将至先輩、塚本先輩、斉原先輩、嶋崎先輩、寺田先輩

<練習内容>
午前
FJ 帆走・ラウンディング・スタート練習・コース練習
SR ラウンディング

午後
FJ 帆走・ラウンディング・コース練習
SR ラウンディング

<風>
北~南西
1~3m

<参加艇>
FJ
1671 富田・大崎
1442 am大西・土倉  pm大西・福井
1251 高木・森本
1165 八田・澤田
1122 am前畑・山下  pm山下・前畑
1121 amのみ 大塩・小松
987   pmのみ 中川・原口
986   am高嶋・福井  pm高嶋・土倉
720  高谷・平野

SR
青 米川
杉 木村
ハイライト 蘆田

<ミーティング>
パンピングして波を利用する
上り角と艇速のバランス
帆走より ブローをしっかりとる、ジブとメインしっかり引く
ちゃんと周りみる
"先輩に乗せてもらっている"という感覚ではなく自分で考えて動く
ブローみて行動をかえる
マーク回航時に次のマークに向かう準備ができていない
色々試してみて違いを見つける
ティラーノ切りすぎ注意
スキッパーとクルーを入れ替えていかに自分が動いていないかわかった(クルーより)
上半身を動かすだけで波消しもだいぶ変わってくる
周りの艇をみて風の振れとか強弱を予測する
スピンアップ・ポールセット・スピンダウンとか動作を早くしようとして艇が揺れていて減速して
 るから早いだけでは意味がない

<コーチより>
ヒールが残っている…フラットに慣れる、ヒールで安心しないように
スタート並ぶのが遅すぎる
スピンをまわすのと艇をまわすのがあってない
前乗りもっと意識
微風のジャイブはスキッパーもまわす
メインシートのねじれ注意
サイドマークジャイブ後で次のマーク・セールをきちんと確認
フリーでもっと後ろ見る
スピンダウンが早すぎる…状況から判断して
上マーク回航後スピンアップ遅い…スキッパーが上を引くなどする
下りのときのメインを常にきれいに
ブローのことをきちんとスキッパーに伝えられているかどうか
スタート前に海面・風・見通し・ラインなどの情報を集める
スピンあがりきってない・ブラックバンドまでまだまだひけるなど細かいところまで気を配る
ブローにはいるときのヒール
   海面・前の艇をみてない
   ブローに入る瞬間を感じて少しでも早く対応する
   クルーが出るだけじゃなくてスキッパーも準備する



来てくださったOB・OGの方々ありがとうございました。
次回は4月1日です。

報告者  八田

拍手[1回]

PR
<場所>
柳ヶ崎

<コーチ>
山下先生

<練習内容>
午前
FJ:帆走 ・スタート練習
SR:帆走・ラウンディング
午後
FJ:帆走・コース練習
SR:帆走・ラウンディング・コース練習

<風>
南~北
1m〜6m

<参加艇> 
FJ
1442 大西・福井
1251 高木・森本
1165 富田・伊藤
1122 八田・澤田
1121 大塩・小松
1043 前畑・山下
987 高谷・中川
986 高嶋・土倉
SR
青 米川・蘆田
杉 木村
白 原口・前川

<ミーティング>
北風で波が出てきたときにリーダーを後ろにすると、走りやすかった。
メイン、ジブの引きすぎ・上りすぎ注意
風が変わったら、コントロールロープも変える。
周りをみることとセールトリム両立させる。
下マーク回航前にシート整理。
風がずっと振れ続けているから、同じコースを走らない。
艇を揺らさないために、センター入れる。体重移動で潰す。
スタート前の5分間でやることを整理しておく
ラウンディングで未熟な動作を確認、帆走で直す
下マーク回航のラフでのヒールのかけるタイミング
スタートでは他艇とライン両方見て
フリーのジャイブはバイザリーからブームだけ返すとやりやすい


<コーチより>
スタートにおける3F(フルスピード・フレッシュウィンド・フリーウォーター)をしっかり
位置取りばかり気にするのではない
スタートだけでレースが決まるわけではないから、betterなスタート、他と同じスタートが出来ればいい。積極的でミスのないスタートを
スタートの時は、しっかりバウダウン→アビーム→ヒールかけてラフの加速を意識する
下有利と上有利ではスタートラインを切るまでに走る距離が違うから、同じタイミングで出てもダメ。
バウを風位にしっかり向けて止まる。
スタートの時も振れにもっと敏感に


山下先生、練習をみてくださりありがとうございました
次回は3月21日琵琶湖ウィークです。

報告者 澤田

拍手[2回]

<場所>
柳ヶ崎

<コーチ>
山下先生、塚本先輩、斉原先輩、高橋先輩、河合先輩、田邉先輩、山村先輩

<練習内容>
午前
FJ:帆走 ・スタート練習
SR:ラウンディング
午後
FJ:帆走
SR:ラウンディング

<風>
北西~北
2m〜10m

<参加艇>
午前
FJ
1442 大西・福井
1251 高木・森本
1165 富田・伊藤
1122 八田・澤田
1121 大塩・小松
1043 前畑・山下
987 高谷・中川
986 高嶋・土倉
SR
青 米川・蘆田
杉 木村
白 原口・前川

午後
FJ
1442 大西・福井
1251 高木・森本
1165 富田・伊藤
1122 八田・澤田
1121 大塩・小松
1043 前畑・山下
987 高谷・中川
986 高嶋・土倉
SR
青 米川・蘆田
杉 木村・前川
白 原口

<ミーティング>
・風が上がっても落ち着く
・フリーでもっと波を使う
・クローズで波消し怠らない
・フリーでローリングなくす
・波を考えてタックする
・権利考えてコース引きをする
・タックの後メイン引き込むときはクルーと息を合わせる
・ジブカニのトリム大事
・水が入らないように走る
・スピンが張れるかが艇のバランスに影響する
・強風でスピンポール上げすぎない
・パンピングのときは前後の体重移動を意識する
・タックの後ジブを早く入れ過ぎない

<コーチより>
・強風のときはキープフラット出来るかが勝負。ピンチングし過ぎない。
・フルバテンをちゃんと返す
・強風でもスピン潰さない
・スピードつけてからラフしないと横流れする
・もっとメイン引く
・強風でも帆走練習だけではもったいない
・近畿大会までの日程を把握し、目標を立てる


山下先生、OBOGの皆様、練習をみてくださりありがとうございました
次回の練習は3月15日です

報告者 小松

拍手[2回]

<場所>
柳ヶ崎

<コーチ>
兵藤さん

<練習内容>
午前
FJ:帆走 ・スタート練習

午後
FJ:帆走・スタート練習・コース練習 ・ラウンディング

<風>
南西~北
1m~8m

<参加艇>
午前
FJ
1442 大西・福井
1251 高木・森本
1165 富田・伊藤
1122 八田・大崎
1121 大塩・小松
1043 前畑・山下
987 高谷・中川
986 高嶋・土倉

午後
FJ
1442 大西・福井
1251 高木・森本
1165 富田・伊藤
1122 八田・大崎
1121 大塩・小松
1043 前畑・山下
987 高谷・中川
986 高嶋・土倉


<ミーティング>
・帆走練習のときにブランケットなど不利な位置で走らない
・メイントリムだけではなくジブトリムも行う
・コントロールロープを調節するタイミングが遅すぎる
・ラフ動作がほとんどどこもできていない
・ティラー使いすぎ

・判断をはっきりする
・ブローに入るときにメインを抜くなりパワーダウンする
・周りの艇を見てスピンポールの高さを比べる
・ロールタックやロールジャイブの動作をもっと大きくする
・湖上でもっと会話する
・上マークアプローチのときにマーク回航後に即ジャイブするかを判断する
・どんなに短いレグでも回航や位置取りだけではなくしっかり走らせる
・集合もっとすばやく、時間がもったいない

兵藤さん練習をみてくださりありがとうございました
次回の練習は3月14日です

報告者 大塩

拍手[1回]

<場所>
柳ヶ崎

<コーチ>
山下先生

<練習内容>
午前
FJ:帆走
SR:帆走・ラウンディング

午後
FJ:帆走・スタート練習・コース練習
SR:ラウンディング

<風>
西~北東
1m~8m

<参加艇>
午前
FJ
1442 大西・福井
1165 富田・伊藤
1121 大塩・小松
1043 前畑・山下
987 高谷・中川
SR
すぎ 前川・木村
青 大崎
ハイライト 蘆田

午後
FJ
1442 大西・福井
1251 高木・森本
1165 富田・伊藤
1122 八田・大崎
1121 大塩・小松
1043 前畑・山下
987 高谷・中川
986 高嶋・土倉
SR
すぎ 木村
ハイライト 蘆田・前川

<ミーティング>
・早くテスト前の状態に戻す
・クルーと息を合わせる
・スタート前に計画を立てる
・ブローに入った時にヒールをしっかりつぶす
・トラッピーズに速く出る
・風を考えて自分が何をするべきか判断する
・スタート前に大きな視点を持つ
・スキッパーが起こすかクルーが起こすか話し合う
・沈を早く起こす
・コース練習で帆走と同じ走りをする
・次のレース(琵琶湖ウィーク)の具体的な目標を持って練習する
・ブローに入る前にメインを少し抜く
・練習は試合、試合は練習

山下先生ありがとうございました
次回の練習は明日です

報告者 大西

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]