<場所>
柳が崎
<コーチ>
田畠先輩
<風>
北〜北西 インデッキ〜トラピーズ
<練習内容>
平日出艇午後のみ
帆走〜スタート練習〜コース練習
柳が崎
<コーチ>
田畠先輩
<風>
北〜北西 インデッキ〜トラピーズ
<練習内容>
平日出艇午後のみ
帆走〜スタート練習〜コース練習
<参加艇>
FJ
1671 高橋 高キ
1442 三木 小松
1251 益田 江澤
1165 持田 嶋崎
1122 八田 高嶋
1043 寺田 澤田
<ミーティング>
スタート
バウが出ていなかったので周りに合わせる
上下のコース引きを考える
1艇おいてルームを確保してスタートできる練習をする
他艇との兼ね合いでコース引きを考える
もっとパンピングする
パンピングのときにスピンとメインを意識する
下マークでの判断が遅い
オールクリアだが皆バウがへこんでいたのでちゃんと出る
上マークアプローチでスターボ艇がいなくてもオーバーセイルしないように
フレッシュ受ける
艇団で固まらない
スタートで下にルームを空けておく
後続艇を見ておいて、上ってきたら上る
少しのルームで加速できるように
どんなことがあっても1列目から出る
下有利でバウを出したらいいスタートがきれた
下艇にルームをもらう
早めに止まる
シート整理しながらも周りを見る
ラインが見えていなかったので何艇身か考えながらやる
サイド下で先行艇の動きにあわせない
サイド下でインとる
<コーチより>
まずは艇速
タックにムラがあるので、悪いタックはその原因を考え、良いタックは覚えておく
スタートでフレッシュとる
ワイングラスがスピンの真ん中またはそれより上で起こっているならば少しスピンを下ろせば戻る場合がある
上下では順位をキープし上で抜かす
艇速と角度を意識する
スタート練習でもスピンをはる
休憩と練習のメリハリをはっきりと
ブローにおけるリフト/ヘダーの見分け
スタート1列目
スピンポールが高い
艇速感覚
三角形の真ん中を走るコース取り
相対的に比べて走る
何かに絞った練習
タイトリーチならポールを少しあげて風を入れる
学年でかたまりすぎ
トラピーズリングをかけたままでのオンデッキはいけない
<次回出艇>
5月18日(土)
柳が崎
報告者 2年 高嶋
PR
<場所>
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<風>
午前北東 午後南西 午前逆デッキ~オンデッキ 午後オンデッキ~フルトラ
<練習内容>
午前午後
帆走~スタート練~コース練
<参加艇>
FJ
1671 高橋 高キ
1442 午前三木 山下 午後三木 前畑
1251 益田 江澤
1165 持田 嶋崎
1043 寺田 大西
986 三品 高ギ
1122 八田 高嶋
1121 午後のみ大塩 山下
987 富田 澤田
720 午前のみ高木 前畑
シーホッパー
午前
青 伊藤
ピー 小松
白 森本
午後
ピー 小松
白 森本
<ミーティング>
スピン回す
タックの減速気を付ける
ルームのやり取りシビアに
後ろカム慣れる
サイドマークギリギリのとき突っ込まない
スタート無難にする
ライン越えているか見通し見る
クルーはダイナミックに移動
サイドマーク後のロールしない
プラー使う
ラストのタックの精度あげる
ベアするときメインだすのが遅かった
スピンジャイブ切りあがらない
強風でリーチ開きすぎ
ジャイブ準備早く
上~下最短距離で
ミーティング声小さい
<コーチより>
風位にバウ向けて止める
止めるときメインとジブ使う
止めるときラダーも使う
バウダウン後の加速タイミングはかる
アビームまで落として加速
自分の得意な風で結果出す
<ОBより>
陸の動き悪い
バックでスターボにする
出艇早く
スタート前の動作わかってない艇がいる
報告者 2年 小松
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<風>
午前北東 午後南西 午前逆デッキ~オンデッキ 午後オンデッキ~フルトラ
<練習内容>
午前午後
帆走~スタート練~コース練
<参加艇>
FJ
1671 高橋 高キ
1442 午前三木 山下 午後三木 前畑
1251 益田 江澤
1165 持田 嶋崎
1043 寺田 大西
986 三品 高ギ
1122 八田 高嶋
1121 午後のみ大塩 山下
987 富田 澤田
720 午前のみ高木 前畑
シーホッパー
午前
青 伊藤
ピー 小松
白 森本
午後
ピー 小松
白 森本
<ミーティング>
スピン回す
タックの減速気を付ける
ルームのやり取りシビアに
後ろカム慣れる
サイドマークギリギリのとき突っ込まない
スタート無難にする
ライン越えているか見通し見る
クルーはダイナミックに移動
サイドマーク後のロールしない
プラー使う
ラストのタックの精度あげる
ベアするときメインだすのが遅かった
スピンジャイブ切りあがらない
強風でリーチ開きすぎ
ジャイブ準備早く
上~下最短距離で
ミーティング声小さい
<コーチより>
風位にバウ向けて止める
止めるときメインとジブ使う
止めるときラダーも使う
バウダウン後の加速タイミングはかる
アビームまで落として加速
自分の得意な風で結果出す
<ОBより>
陸の動き悪い
バックでスターボにする
出艇早く
スタート前の動作わかってない艇がいる
報告者 2年 小松
<場所>
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<風>
北~北北東 逆デッキ~オンデッキ
<練習内容>
午前午後
帆走~スタート練~コース練
<参加艇>
FJ
1671 高橋 高キ
1442 三木 小松
1251 益田 江澤
1165 持田 嶋崎
1043 寺田 大西
986 三品 高ギ
1122 八田 高嶋
1121 大塩 山下
987 富田 澤田
720 高木 前畑
シーホッパー
午前
白 伊藤
ピー 小松
午後
白 伊藤
ピー 森本
<ミーティング>
スタートのときペアで話し合う
ジャイブでティラーゆっくりと
スタート時に加速する為のスペースを確保する
スペースが小さくても加速できるようにする
下艇見ておく
上マーク回航後のプロパーコース意識する
先行艇を見る
マーク回航のときマークとの間を詰める
リコールの解消を確実に
スピンダウンはなるべく下マークぎりぎりで
スタートで他艇と平行になるように並ぶ
スタート前に見通し見ておく
シンプルな動きで
報告者 2年 大塩
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<風>
北~北北東 逆デッキ~オンデッキ
<練習内容>
午前午後
帆走~スタート練~コース練
<参加艇>
FJ
1671 高橋 高キ
1442 三木 小松
1251 益田 江澤
1165 持田 嶋崎
1043 寺田 大西
986 三品 高ギ
1122 八田 高嶋
1121 大塩 山下
987 富田 澤田
720 高木 前畑
シーホッパー
午前
白 伊藤
ピー 小松
午後
白 伊藤
ピー 森本
<ミーティング>
スタートのときペアで話し合う
ジャイブでティラーゆっくりと
スタート時に加速する為のスペースを確保する
スペースが小さくても加速できるようにする
下艇見ておく
上マーク回航後のプロパーコース意識する
先行艇を見る
マーク回航のときマークとの間を詰める
リコールの解消を確実に
スピンダウンはなるべく下マークぎりぎりで
スタートで他艇と平行になるように並ぶ
スタート前に見通し見ておく
シンプルな動きで
報告者 2年 大塩
<場所>
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<風>
北~南西 逆デッキ~フルトラオーバー
<練習内容>
午後
帆走
<参加艇>
FJ
1671 高橋 高キ
1442 三木 小松
1251 益田 江澤
1165 持田 嶋崎
1043 寺田 大西
986 三品 高ギ
<ミーティング>
風の振れ、強弱にあわせたセイルトリム
ヒールバランスによる操船
ブローとラルを見分けてトラピーズやハイクアウトをする
リーチングの時もヘルムスは上のブローを見る
タック中に風が変わらないようにタイミングを考える
クロスでジブもトリム
逆振れ走らない
タックはクルーに合わせる
報告者 3年 江澤
次回出艇 4/28 Sun
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<風>
北~南西 逆デッキ~フルトラオーバー
<練習内容>
午後
帆走
<参加艇>
FJ
1671 高橋 高キ
1442 三木 小松
1251 益田 江澤
1165 持田 嶋崎
1043 寺田 大西
986 三品 高ギ
<ミーティング>
風の振れ、強弱にあわせたセイルトリム
ヒールバランスによる操船
ブローとラルを見分けてトラピーズやハイクアウトをする
リーチングの時もヘルムスは上のブローを見る
タック中に風が変わらないようにタイミングを考える
クロスでジブもトリム
逆振れ走らない
タックはクルーに合わせる
報告者 3年 江澤
次回出艇 4/28 Sun
<風>
北から北西
3から7m
FJ
1671 高橋 澤田→高橋 高キ
1442 三木 小松
1165 持田 嶋崎
1043 寺田 大西
987 富田 澤田
986 三品 高ギ
SR
伊藤 八田 小松 大塩
<ミーティング>
周りをしっかり見て、上マークを見失わないようにする
ブローに速く気づいて素早い対応
ジャイブ時のスピン動作
スタートで横流れしてしてしまうので対処する
風の振れに対応してコントロールシート調節
水面を見てラルに対応
マーク見てコース引き
パンピング時はティラーを素早く返す
蛇行しない
スタート時の位置どりと時間をしっかり考える
クルーにヘルムスがブランケットかかっているかどうかを伝える
クルーがボートスピード、コースをもっと意識すべき
スタート良くても、そのあと上にかぶせられないようにする
しっかり艇をおこす前後トリュムしっかりして波に対応
オーバーパワーのクロスでメインをばさつかせない
<コーチより>
コース練するなら、もっと本番のレースを意識して
練習に取り組むべき。しっかり、コースを考えて帆走せよ。
もっと、風のフレに細かいアプローチで対応せよ。
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
報告者 伊藤
北から北西
3から7m
FJ
1671 高橋 澤田→高橋 高キ
1442 三木 小松
1165 持田 嶋崎
1043 寺田 大西
987 富田 澤田
986 三品 高ギ
SR
伊藤 八田 小松 大塩
<ミーティング>
周りをしっかり見て、上マークを見失わないようにする
ブローに速く気づいて素早い対応
ジャイブ時のスピン動作
スタートで横流れしてしてしまうので対処する
風の振れに対応してコントロールシート調節
水面を見てラルに対応
マーク見てコース引き
パンピング時はティラーを素早く返す
蛇行しない
スタート時の位置どりと時間をしっかり考える
クルーにヘルムスがブランケットかかっているかどうかを伝える
クルーがボートスピード、コースをもっと意識すべき
スタート良くても、そのあと上にかぶせられないようにする
しっかり艇をおこす前後トリュムしっかりして波に対応
オーバーパワーのクロスでメインをばさつかせない
<コーチより>
コース練するなら、もっと本番のレースを意識して
練習に取り組むべき。しっかり、コースを考えて帆走せよ。
もっと、風のフレに細かいアプローチで対応せよ。
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
報告者 伊藤