忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

兵藤さん、練習をみていただきありがとうございました。



<場所>
柳が崎



<コーチ>
兵藤さん



<練習内容>
午前
FJ:帆走、8の字ラウンディング

午後
FJ:帆走、8の字ラウンディング、ダウンウィンドレース



<風>
南東〜東〜北
1m〜2m



<参加艇>
午前
FJ
1442 前畑・山下
1251 高木・森本
1165 富田・伊藤
1122 大西・福井
1121 八田・澤田
1043 大塩・小松
986  高嶋・土倉

午後
FJ
1442 前畑・山下
1165 富田・伊藤
1122 大西・福井
1121 八田・澤田
1043 大塩・小松
986  高嶋・土倉



<ミーティング>
・ポールトリム
・風に合わせたロールタック
・風のふれだけでなく強弱でポールを変えてみる
・常にジブを艇の角度に合わせる
・アウトホールゆるめすぎない
・大きくて丁寧な動きを
・動作が左右対称に出来るように
・加速したい時にしっかり加速できるように
・ヘルムで回す



<コーチより>
・準備、基本動作の重要性を理解すること
・タックは上りレグの全ての要素が含まれている、一度一度反省しながら練習すること
・風に合わせてラフ、ベアをすること(蛇行とは異なる)
・目的を考えること
(例)タック後・・・ベストのボートスピードと角度になっていること
→そのための準備を怠らない→予測することが必要(先をみる力はヨットレースに不可欠)
・考える力は日々の生活で養うことが出来る
・船さえきれいに走っていれば、動作それ自体に模範はない
・今日の風なら下らせすぎないこと(メインがスピンをブランケットしてしまう)
・風が落ちたらヘダーするように感じるのが下らせすぎに注意すること
・風が弱いときのリフトは一旦セールを出してから上っても良いときが有る
・ヨットは「推進力−抵抗」で決まる
→推進力を増やし、抵抗を減らす
・今何が出来ていないのかを考えること
・ヨットには考える力と体力が大切
・いろんな人からいろんな話を聞いて、自分で考えること



次の練習は現時点では1月18日です。


報告者 高嶋











拍手[0回]

PR
山下先生、本日は練習を見ていただきありがとうございました。

<場所>
柳ヶ崎

<コーチ>
山下先生

<練習内容>
午前
FJ:帆走 ラウンディング
SR:ラウンディング

午後
FJ:帆走
SR:ラウンディング

<風>
南~南西
1m~8m

<参加艇>
FJ
1442 前畑・山下
1165 富田・伊藤
1043 大塩・小松
1122 大西・福井
1121 八田・澤田
986 高嶋・土倉
987 高谷・中川

SR
白 原口
青 大崎 
ハイライト 米川・蘆田 



<ミーティング>
風が強いとなおさら大きな声で帆走する。
帆走で一列になって走り比べ出来るように戻ったり回ったり各自で考える。
ブローに入るとき、出るときをしっかり見る。
トラピーズに出るときの動作の正確性。
スターボアビームの時、指揮艇の後ろにしっかり一列になって走る。
セールをシビアに風に合わせる。
感覚を忘れないようにして、すぐに取り戻せるように。
走っている時の角度、タック後の角度をしっかり合わせる。
ブローをみてパワーを予測してトラピーズに出る。
他艇に合わせるんじゃなく、テルテールに合わせる。
フリーでしっかり後ろ見てブローを掴む。
2人で話し合ってキープフラット。
足の屈伸を使うと細かいヒールバランスはやりやすい。
テルテールは参考程度で。
クルーにくっつく。バラバラにならないように。
風が強いとき、ジャイブは自分でセールを回す。
両弦で同じ動きが出来るようにする。
センターを上げてジャイブするとやりやすい。

次回の練習は1月18日です

報告者 澤田

拍手[0回]


<場所>
柳ヶ崎

<コーチ>
山下先生

<練習内容>
午前
FJ:帆走 ラウンディング スタート練
SR:ラウンディング スタート練

午後
FJ:帆走 ラウンディング  スタート練 コース練
SR:ラウンディング スタート練  コース練

<風>
南~南西
1m~7m

<参加艇>
午前
FJ
1442 前畑・山下
1251 高木・森本
1043 大塩・小松
986 高嶋・土倉
1165 八田・伊藤
987 高谷・中川
1122 大西・福井
SR
白 原口・木村
青 大崎
すぎ 平野
ハイライト 岸田

午後
FJ  午前と同じ
SR
白 原口
青 大崎
すぎ 平野・木村
ハイライト 岸田

<ミーティング>
・スタート悪くてもメンタル強く持つ
・風がふれた時ゆっくりティラー合わせる
・ヒールが入ったらティラーではなくボディーワークでつぶす
・720度はスキッパーとクルーの息を合わせる
・ブローをみて入る直前にアジャスターで調節する
・サイドマーク回航後、クルーがポール付けているときに切りあがらない
・タック後にヒールが入るなら移り変わるタイミングを早くする
・トラピーズに出るときに腰を引かない
・トラピーズタック遅い
・動作をスキッパーが声に出して言うとクルーとタイミング取りやすい

山下先生ありがとうございました
次回の練習は12月15日です

報告者 小松

拍手[1回]

報告が遅れてすみません

<場所>
柳ヶ崎

<コーチ>
山下先生

<練習内容>
午前
FJ:帆走
SR:ラウンディング

午後
FJ:帆走・ラウンディング
SR:ラウンディング・スタート練

<風>
南~南西
1m~5m

<参加艇>
午前
FJ
1442 前畑・山下
1251 高木・伊藤
1043 大塩・小松
986 八田・土倉
SR
白 原口・木村
青 大崎
すぎ 平野
ハイライト 岸田

午後
FJ
1251 高木・山下
1165 八田・伊藤
1122 大西・福井
1043 大塩・小松
987 高谷・中川
986 高嶋・土倉
SR
白 原口
青 大崎
すぎ 平野・木村
ハイライト 岸田

<ミーティング>
・オーバーヒールがはいったら、スキッパーも動く
・トラッピーズタックの入り方を意識するとうまくできた
・風の振れに艇を合わせるときにティラーを切りすぎ
・スタート前にしっかり加速する
・マーク回航が雑だった
・トラッピーズを徐々に出る
・体を動かしながらジブを引く
・クローズのジブを研究する
・メインのドラフトが真ん中の時が速かった
・タックの前にスターン側の足をはずしておき、タック後すぐにその足でハイクアウトする

山下先生ありがとうございました
次回の練習は明日です

報告者 大西

拍手[1回]

報告が遅れてすいません。

 

112()

<場所> 
柳ヶ崎


<コーチ>
山下先生


<練習内容>
午後のみの出艇

FJ,SR
:ハンドリング練習


<風>
無風


<参加艇>
1442 前畑・山下
1251 高木・森本
1165 富田・伊藤
1122 大西・福井
 987 中川・高谷
 986 高嶋・土倉

すぎ 平野
ハイライト 岸田
あお 大崎 米川

しろ 原口


ミーティングは行っていません。



113()
<
場所>
柳ヶ崎

 

<コーチ>

山本あさこ先輩、宮本大樹先輩

 

<練習内容>

無風だったため陸練

 

 

 

出艇がなくても、わざわざ来ていただいた監督の方に感謝の気持ちを報告することが基本ですが、ミーティングがなかった、出艇しなかったという理由で報告を怠りました。

今後このようなことをなくすため、この公式ホームページのあり方を全員で再確認するとともに、監督の方への感謝の気持ちを改めて持ち、これからの練習に取り組んでいきます。本当にすいませんでした。

 

 

報告者 山下

拍手[1回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]