忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




(練習場所)柳が崎
(コーチ)松井先輩、水野先輩、藤支先輩(午前)、山本先輩(午後)


(練習内容)

 ・午前

  天候 曇り  風向 北~東~南 風の振れが非常に多かった
  風力 逆デッキ
  
  参加艇 1043 佐藤・谷  
        1122 斉原・村井
        1165 久保・小堀
        1441 浦野・高橋
        1442 笹谷・田邊
        1671 田畠・板鼻
        シーホッパー 笹村・河合・藤井

  練習内容 
    帆走練(途中で720度回転のハンドリング練習、タック練習)
     全体を通して風がほとんどなかった。


 ・午後

  天候 晴れ  風向 北
  風力 オンデッキ~フルトラピーズ

  参加艇 1043 佐藤・谷
        1122 斉原・村井
        1165 久保・小堀
        1441 浦野・笹村
        1442 笹谷・田邊
        1671 田畠・板鼻
        シーホッパー 高橋・藤井

  練習内容
   帆走練、コース練(前半 上~サイド~下~上~下~回り込みフィニッシュ  後半 上~下~上~下~回り込みフィニッシュ)
    コース練は動作確認が目的のため、短いレグで行った。
    出艇前には山本先輩にトラピーズタックの陸練を見ていただいた。
    よく風が吹いていた。波もあった。


<ミーティング>

 コーチより

  ・コース練習を通じて雑な動作が多かった。スピンアップでは一度で上げきることがロスが一番少なく、それを行うにはそれなりの腕力が必要。
  ・フリーではスピンアップなどの際にスピンセールが絡まっている艇が多くみられたので、スピン回収では回収方法をいろいろ工夫してみる。
  ・シーホッパーはカニンガムをもっとひく。(セールのドラフトを後ろにするため)
   フリーではバングを抜くようにしているが、ある一定の強さ以上の風になると、バングを抜ききらないようにするとよい。ただし、ジャイブ時はバングを抜き気味にすると艇が安定。
  ・ロールタックがいまいち。アンヒールのかけ方やかかり具合を工夫する。
  ・沈おこしは起こした後に自分が風上側にいるように起こすと連沈しにくい。

 チームより

  ・風向を考えながら走るようにする。
  ・整備はしっかりしておく。


<次回練習>

 4月6日(水) 9時30分出艇  場所 柳が崎

  報告者 一年 河合




拍手[4回]

PR

(練習場所) 柳が崎
(コーチ) 山本先輩


(練習内容)

 ・午前
   天候 曇り    風向 北~北西    風力 オンデッキ~フルトラピーズ
   
   参加艇   1122 斉原・村井
          1165 久保・小堀
          1441 浦野・笹村
          1442 笹谷・田邉
          1671 田畠・板鼻
          ホッパー 藤井・河合・高橋

   練習内容 帆走練
            ・前半は風がほとんどなかった。

   ミーティング
     コーチより
       ・帆走練で艇が離れすぎている。もっと寄らないと他艇と比べる事が出来ない。
       ・アジャスターの高さを調節すること。
     チームより
       ・声が出ていない。→午後はしっかりと声を出す。練習に来ていただいている先輩方への感謝の気
                    持ちを忘れない。
       ・微風の時に上らせすぎて止まっている艇がある。


 ・午後
   天候 曇り    風向 北~北西    風力 オンデッキ~フルトラピーズ
   
   参加艇   1122 斉原・村井
          1165 久保・小堀 (コース練不参加)
          1441 浦野・笹村
          1442 笹谷・田邉
          1671 田畠・板鼻
          ホッパー 山本・青木・佐野(途中で高橋と交代)

   練習内容 帆走練
            ・風が出るまでの間。
          スタート練
            ・スタート後1分間走って再びスタートラインへ戻る。
          コース練
            ・上~サイド~下~上~下~回り込みフィニッシュ

   ミーティング
     コーチより
       ・クルーとスキッパーを交代してみることで、双方の考えが分かる。
       ・コース練でのスピンダウンが速すぎ。練習は試合のつもりで、試合は練習のつもりで。
       ・コース練のフィニッシュで、スピンダウンせずにラフしているのが約2艇。
        回り込みフィニッシュである意味を考えて。
     チームより
       ・ジブリーダーの調節は大事。
       ・クルーがスキッパーをやってみることで、風を感じる事が出来ているかなど、すぐ分かる。
       ・上りでメインのリーチが開かない
         →バング、カニンガムの調節。メイン出し気味でスピードを付けて走り、艇速が付いたらラフ。
       ・中川先輩のハイクアウトが綺麗。
       ・午後の練習では全体的に声がきちんと出せていた。
       ・県連の方々の動作をコピーする。(上手い人のまねをする)
       ・下マーク回航前のスピンダウンが速すぎる。もっと挑戦していく。
       ・1441のコース引きでは、振れタックを上手く使った。
       ・ホッパーでアウトホールは拳1つ分空けていたが、県連の人たちは拳2~3つ分空けていた時も。

(次回練習) 4月3日 日曜日 9:30出艇

   報告者 板鼻   


 

拍手[0回]


〈練習場所〉 柳が崎
〈コーチ〉 松井先輩、山本先輩(一日)


<練習内容>

午前 
 天候 晴れ   風向 北西~南(振れが多かった)
 逆デッキ~トラピーズ

 参加艇 1121  小野寺・河合
       1122 久保・斉原
       1165 小堀・村井
       1441 浦野・笹村
       1442 笹谷・山本先輩
       1671 田畠・板鼻
       ホッパー 高橋・藤井・青木

 練習内容 帆走練(レグ長め)
        前半は4,5m吹いていたが、11時ごろから風がなくなり始めた

午後
 天候 晴れ/曇り  風向 北~西~南西(振れが多かった)
 インデッキ~フルトラピーズ

 参加艇 1121 小野寺・高橋
       1122 久保・小堀
       1165 斉原・村井
       1141 浦野・笹村
       1142 笹谷・田邉
       1671 田畠・板鼻
       ホッパー 河合・佐野・藤井

 練習内容 帆走練→コース練習(1本目:上サイド下 2本目:上下上下)
        3本目はスタートだけをしそのまま5分間走って着艇
        (ホッパーはスタートせずに着艇)
        前半は風が弱かったが3時ごろから急に上がってき、3時半ごろに着艇


<反省>
チームより
・スタートのときにラインから離れている(全体的に引っ込んでいる)
・マークを見逃している
・乗艇位置はもっと前
 強風だからといって後ろになりがちな艇がある
・ブローをしっかり見て対処をする(特に下り)
・クルーはスキッパーに言われる前に自ら行動を
・スキッパーだけではなくクルーも風見をしっかり見る
・強風時でも艇はフラットに
・下りでブローがきたときに沈しすぎ
 意味のない沈はしない
・ホッパー組のクルーはひとつひとつの動きが大きい


コーチより
・最近のミーティングは以前よりよくなっていきている


<次回練習>
4月2日(土) 9時30分出艇


報告者・1年 青木

拍手[0回]



(練習場所)柳が崎
(コーチ)山本先輩(一日)
      杉本先輩、幸野先輩、杉原さん(清風高校OB)(午前)


<練習内容>

午前 
 天候 曇り 風向 南~南西
 逆デッキ~トラピーズ

 参加艇 1122 斉原・村井
          1165 久保・小堀
       1441 浦野・笹村
       1442 笹谷・田邊
       1671 田畠・板鼻
       シーホッパー 藤井・高橋・山本

 練習内容  帆走練 コース練習(上、サイド、下、上、下、流し込み)
         幸野先輩と杉原さんが1043で途中から参加してくださりました。


午後
 天候 曇り 風向 南西~西~北
 逆デッキ~フルトラピーズ

 参加艇 1122 斉原・村井
       1165 田畠・小堀(練習途中から久保・小堀)
       1141 浦野・笹村
       1442 笹谷・田邊
       1671 久保・板鼻(練習途中から田畠・板鼻)
       シーホッパー 小野寺・河合・塚本 (高橋)

 練習内容 帆走練 コース練習 
        コース練習の後に再び帆走練
       コース練習中には比較的風が強くなった時があった。
       2回目の帆走練野時には風は安定していたものの、
       波が大きかった。


<反省>

以前のミーティングで出た反省には確定一度は取り組んでみるべき
(波に対処するためにアウトホールを出してみる など)
理由のない行動はしないようにする
インデッキの時、クルーはブローなどの確認がしにくいので、スキッパーがクルーにトラピーズのタイミングを伝えてあげると良い
帆走練・コース練習などを通じて他艇と見比べて、少しずつセッティングやトリムを変えてみる


コーチより
シーホッパーはハイクアウトとセイルトリムを頑張る
クルーは下を見ない
帆走練中などに前しか見ていない艇もあった


<次回の課題>
 トラピーズタックの練習


<次回練習>
 明日 3月30日(木)


<報告者>
 1年 河合 

拍手[1回]


柳ヶ崎
山本先輩、芦田先輩、大平先輩、松井先輩

天候 晴れ 
風向 午前 北東~北
    午後 西~北
風力 インデッキ~フルトラッピーズ

午前
参加艇 986 小野寺、塚本
     1165 小堀、久保
     1441 浦野、笹村
     1442 笹谷、高橋
練習内容 帆走練
詳細 風の強弱や振れに反応できず、起こしきれてない艇が多かった 
    またジャイブ時にスピンを潰しているていが多かった

午後
参加艇 986 小野寺、塚本
     1165 小堀、久保
     1441 浦野、笹村
     1442 笹谷、高橋
     1671 田畠、板鼻
練習内容 コース練(やや短め)→上、サイド、下、上、流しこフニッシュ
詳細 上有利、下有利にかなり寄ることが多く、アウターや本部側(マークを使用)
    に集まったスタートの練習をした
    
反省
チームより ・狭い意味だけでなく、広い意味でも周りが見えてない
        他艇のまねじゃないコース引きを 
        ・波があるときの走り方をもっとそれぞれで考えるべき 
先輩方より ・起こせてない(=トラッピーズに出れてない)はアンヒールが入るのが怖くて
        でれてないから、スキッパーがしっかり声をかけて引くことも大切で、ブロー等の予測の
        練習をするべき
        ・スタート直後の走りについて
        まずのぼることより、しっかり走ってバウを出すことが大切
        スタートを失敗して艇速が出てないと成功した艇と比べ上り角が悪いので
        そこであっせって無理にのぼらせない
        ・上有利のスタートで本部艇の後ろで待ってスタートする方法は艇が増えるほど上手く
        いかない場合が多いので、それ以外の方法をもっと考えるべき

次回 3/29(予定)

報告者 2年笹谷

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]