(練習場所)柳が崎
(コーチ)松井先輩、水野先輩、藤支先輩(午前)、山本先輩(午後)
(練習内容)
・午前
天候 曇り 風向 北~東~南 風の振れが非常に多かった
風力 逆デッキ
参加艇 1043 佐藤・谷
1122 斉原・村井
1165 久保・小堀
1441 浦野・高橋
1442 笹谷・田邊
1671 田畠・板鼻
シーホッパー 笹村・河合・藤井
練習内容
帆走練(途中で720度回転のハンドリング練習、タック練習)
全体を通して風がほとんどなかった。
・午後
天候 晴れ 風向 北
風力 オンデッキ~フルトラピーズ
参加艇 1043 佐藤・谷
1122 斉原・村井
1165 久保・小堀
1441 浦野・笹村
1442 笹谷・田邊
1671 田畠・板鼻
シーホッパー 高橋・藤井
練習内容
帆走練、コース練(前半 上~サイド~下~上~下~回り込みフィニッシュ 後半 上~下~上~下~回り込みフィニッシュ)
コース練は動作確認が目的のため、短いレグで行った。
出艇前には山本先輩にトラピーズタックの陸練を見ていただいた。
よく風が吹いていた。波もあった。
<ミーティング>
コーチより
・コース練習を通じて雑な動作が多かった。スピンアップでは一度で上げきることがロスが一番少なく、それを行うにはそれなりの腕力が必要。
・フリーではスピンアップなどの際にスピンセールが絡まっている艇が多くみられたので、スピン回収では回収方法をいろいろ工夫してみる。
・シーホッパーはカニンガムをもっとひく。(セールのドラフトを後ろにするため)
フリーではバングを抜くようにしているが、ある一定の強さ以上の風になると、バングを抜ききらないようにするとよい。ただし、ジャイブ時はバングを抜き気味にすると艇が安定。
・ロールタックがいまいち。アンヒールのかけ方やかかり具合を工夫する。
・沈おこしは起こした後に自分が風上側にいるように起こすと連沈しにくい。
チームより
・風向を考えながら走るようにする。
・整備はしっかりしておく。
<次回練習>
4月6日(水) 9時30分出艇 場所 柳が崎
報告者 一年 河合
PR