練習場所: 柳ヶ崎ヨットハーバー
山下先生に練習を見ていただきました。
[午前]
天気: 晴れ
風向: 南西
トラッピーズ
986 斎原・村井
1043 浦野・笹村
1121 小野寺・藤井
1122 久保・小堀
1165 田畠・板鼻
1441 笹谷・山村
1442 佐藤・谷
練習の形式: 帆走練(レグ長め)
練習における目標: 各艇それぞれ県大会でみつけた課題を意識する
風の強弱が激しく風向がよく振れていたため、対処しきれず沈する艇が多かった。
途中、指揮艇の指示が聞こえず帆走がバラバラになってしまう場面があった。
[午後]
天候: 晴れ
風向: 北西
フルトラッピーズ
艇および乗員: 午前に同じ
練習の形式: 帆走練(レグ長め)
練習における目標: 指揮艇をちゃんと見ること。
集合の時、ラインがバラバラになる、もしくはどんどん流されていた。
ちゃんとバウを上向けて留めること、下の艇に合わせるのではなく、風にラインの角度を合わせること。
《県大会に対する先生のアドバイス》
・彦根でのレースは普段の練習に比べ波がひどかったので、
今後、クローズにおいて波を登るとき船を上らせて、波を降りるとき船を下らせる。
また下りのとき波に乗ってサーフィングをするなど波の対処法を考える。
・マークに近づくようにタックしたりコースを取る。
・下りの時に全体的に上りすぎる。
スキッパーはメインセイルの外からスピンの形を見てクルーに伝える
《今日の練習に対する先生のアドバイス》
・黒球をつけること
・まず沈しないこと
・沈した時は、船に巻き込まれないように、船から離れないように気をつけること
・帆走練で集合する際、今日のような天候の場合は先頭艇は船を止めてただ待つのではなく、
最後尾の艇に近づいてあげる
・スキッパーは座り方に気をつけること。
クルーがトラッピーズで出ている時、スキッパーがハイクアウト出たり中に入ったり調節してあげる
《次回》
11月7日(日) 柳ヶ崎ヨットハーバーにて 午前中:立命館とレース 午後:兵藤さんによる講義
2年 佐藤
曇り。風向は北東で約3メートル。
1441 佐藤、笹谷
その後上下にマークを回る
藻があまりにも多かったがそれを気にしている人とほっといている人では大きく差が出ていた
午前と同様に藻があったが、コース練習であるぶん
多いところと少ないところを見極めていけている人は少なかった
スタートでミスをする人が多く、コースでもトラブルが多かった
SRはくだりとのぼりでのコントロールロープを忘れている人もいた
ミーティング
帆走練習でも速く走ろうとしているのにセイルを見ていない、セイルトリムをしていない人が多くいた
セイルトリムをするためにはスキッパーはセイルに対して正面にむかうこと
見るときも1箇所のみではなく海面、テルテール、周りなど満遍なく見ることが大事
バランスもオーバーヒールととれていなかった
FJはヒールをすると大きいロスなのでフラットを保つこと
バランスをとるときは大まかはクルーだが細かいバランスはスキッパーの役割でもある
【1】練習環境
1.1 柳ヶ崎
1.2 山下先生
1.3 松井先輩
【2】練習内容(午前)
2.1 晴れ、北~東 無~超微風で非常によく振れた
2.2 0~1m 逆デッキ
2.3 1165 田畠、板鼻
1122 久保、小堀
1043 浦野、笹村
1121 小野寺、塚本
1442 斉原、村井
1441 笹谷、山村
2.4 帆走練
2.5 微風時の走りを形にする
2・6 ハーバー周辺は藻があり練習できないが、北へ行きすぎると今日みたいなコンディションで大変なので
練習場所の工夫が必要
帆走練の集合時、高さがバラバラ。また、アビーム走り始めると、艇間隔が空いてしまっていた。もっと
合わすいう意識を持たないといけない
帆走練はダウンウインド中心だったが、微風の中でもスピンを張る工夫でれだけしたかで差ができた
【3】
3・1 晴れ、北~東 無~超微風で非常によく振れた
3・2 0~1m 逆デッキ
3・3 午前に同じ
3・4 スタート練の予定でしたが、風がないため、できませんでした。
マークラウンディング、(上、サイド、下でコースは各艇自由)
ダウンウインドの帆走練
3.5 微風のダウンウインドの走り(スピンを張り続ける、メイントリム、ヒールバランス)を走れるようにする
3・6 先生の御指導もあり、各艇スピン操作に工夫しながら乗ることができていた
【4】
4・1 先生は早めに帰られたので特にありませんでした
4・2 練習場所へ行くまでの藻の対処法・・・かたまりを避ける、給水島側から行く、etc
タックアングルは普段より大きめ、このようなコンディションの時ほど、目的意識を持つことが大事
【5】
10月23日(土)午前9時半出艇
≪報告者≫
二年浦野