忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

柳ヶ崎  

松井先輩、山本先輩、芦田先輩、中井先輩、辻先輩

1671 田畠 板鼻 
1165 久保 芦田先輩~小堀
1122 斉原 村井
1441 浦野 笹村
 986 小野寺 塚本
1442 笹谷 谷
1043 佐藤 谷~秋山先輩

晴れ・北
7m毎秒・フルトラピーズ
コース練
上、サイド、下、上、下、流し込み
風がよく振れ、艇をなかなか抑えられない風での艇の扱い、スピンの練習
12時までは、爆風のことを考え待機

松井先輩・・・スタート1分前くらいにキャサリンは集合をかけた。けれど全艇のうち、3艇くらいしか戻ってこな
        かった。風が強いときはとくに、メガホンの音がとおりにくいので、しっかりと意識をキャサリンの動
        きに向ける。
芦田先輩・・・風がよく振れるときは必ず前の艇やなにかしらの風の向きを知るてがかりを見て風を見極める。
        数メートル先に立命館が練習していたりする。立命館の艇のクローズ角度を見計らい、コースプ
        ランを考えるのも風の向きをしる手がかりの一つ。
中井先輩・・・出艇は誰よりもはやくでるべき。出艇を早くすればするほど、練習時間は増える。早く出れば何よ 
        りも気持ちが高ぶる。部全体がみな争うようにでる、そうすることで一日の練習の濃さが一段と変 
        わる。インターハイに出た艇がいた時代はこういう風習があった。ちょっとでも長く練習したい、そう
        いう気持ち。

チームでの反省・・・後ろの艇は前の艇を追う。タックしたら同じポイントでタックする。前の艇からみたらなにも
            抜かされる心配もないし、後ろの艇にしたらいつまでたってもうまくなれない。
            どんなに風が強くても、かつどんなに風が振れていても、ダウンウィンドではスピンに挑戦
            するべき。びびっていたら試合で勝つことは不可

            先輩方のお言葉とチームにての反省において、結局うまくなりたいと思うなら、出艇は早く
            したい、レースに勝つために、自分なりのコースをひいて失敗を経験に、成功を経験にした
            い、強くなるには、びびらずスピンをあげたい、みんなうまくなりたいといつも言っているが、
            どうかと。出艇にうまいもへたもないので、誰よりも早くでるべき。
           
次回は前の艇を参考にコースプランを立てて、積極的にレースに臨む
 
次回出艇 3月29 火曜

報告者 久保

拍手[0回]

PR
柳が崎
山下先生
大崎先輩(午前)
松井先輩(午後)

午前
晴れ・西~東
0~0.5m/S・逆デッキ
720…大谷・山村
986…斉原・村井
1043…浦野・笹村
1121…小野寺・塚本
1122…久保・小堀
1165…田畠・板鼻
1441…笹谷・田辺
1442…佐藤・谷
帆走練
微風での走らせ方
あまりに風がないため、早めに着艇

午後
晴れ・北~北西
2~4m/S・インデッキ~オンデッキ
午前と同じ
帆走練、コース練
帆走練…セッティングの確認
コース練…上下流し込み、上サイド下上下流し込み
帆走練では主にコース練に向けてセッティングなどの確認。コース練は来週の琵琶湖ウィークに向けて流し込みフィニッシュのコースにし、特にスタートやマーク回航に重点を置いて望んだ

スタート後の艇速を意識する。スタート後に艇速を出すには3Fを要点としたいいスタートが必要だが、さらにその後ヘルムスがスピードを維持することが不可欠になるので、クルーが周りの様子を伝えてヘルムスを走りに集中させることが必要
スピントリムが雑である。アビームとクォーターリーの時のトリムに差がないところがあるので、しっかりその角度に合わせたトリムをこまめにすること
琵琶湖ウィークでは早い艇を見ておくこと。早い艇のコース取りを見ておくことはもちろんだが、その艇のコントロールロープのトリムであったりヒールバランスであったりという技術的な面でどういったことをしているのかを見るいい機会になるのでしっかり見ておくこと

全体的にリコールが多かった。風の強弱や向きの振れによって時間配分やラインとの間隔などを把握して、その都度合わせられるようにする
帆走練の意味を理解していないところが多い。艇の状態を比較するのが目的であるので、離れすぎては意味がない。また、同じぐらい速さの艇と比較するよりも、速さの違う艇と走るのがよい。そのために、速い艇は遅い艇の近くに行って走ってあげるとよい

次回は琵琶湖ウィークなので、事前にしっかり整備をして万全の状態で大会に望み、万が一がないようにする

次回
柳が崎
未定

 小堀

拍手[0回]

場所: 柳が崎ヨットハーバー
山下先生に練習をみていただきました。

《午前》
風向: 西南
風の強さ: トラッピーズ
艇: 986  斉原・村井
   1043 浦野・笹村
   1165 田畠・板鼻
       1121 塚本・藤井
       1122 久保・小堀
    720 大谷・山村
       1141 笹谷・田邊
       1142 佐藤・谷
練習形式: 帆走練
        風の強弱が激しかった。全体的に前よりもスピードを意識出来ていたと思う。
        

《午後》
風向: 西南
風の強さ: トラッピーズ
艇:  986 斎原・村井
   1043  浦野・笹村
   1165 田畠・板鼻
   1121 小野寺・塚本 
   1122 久保・小堀
    720  大谷・山本
   1441 笹谷・田邊
   1442 佐藤・谷
練習形式: 帆走練
        コース練 上サイド下流し込みフィニッシュ
               上サイド下上サイド下流し込みフィニッシュ
        久しぶりのコース練だったが、トラブルが多かった。
        

コーチから: ブローなどを前もって予想して準備しておくこと。段取りが大事。
         スタート重要。スリーFを意識すること。
チームの反省: 落ち着いて周りをよく見ること。
           権利をもう一度確認しておくこと。   

次回の練習: 3月13日 柳が崎ヨットハーバー           

2年 佐藤

拍手[0回]


場所 柳ヶ崎
コーチ、先輩  宮口さん、松井先輩、藤原先輩

天気、風向  晴れ、かなり振れた

午前
練習艇
1165 田畠、板鼻
1122 久保、小堀
1043 浦野、松井先輩
1442 佐藤、谷
1441 笹谷、田邉
1121 小野寺、塚本
720 大谷、山村
986 斉原、藤原先輩

風の強さ 逆デッキ

練習内容 コース練(かなり風がないときは自主練)
目標 前回の練習で学んだ微風時の乗り方で
詳細 
前半は自主練
後半はレース形式の練習(コースは短め)


午後
練習艇
1165 田畠、板鼻
1122 久保、小堀
1043 浦野、笹村
1442 佐藤、谷
1441 笹谷、松井先輩
1121 小野寺、塚本
720 大谷、山村
986 斉原、藤井

風の強さ 逆デッキ~オンデッキ
練習内容 午前同様
詳細
後半風が上がってきたので2レースほど多めにしました。
また途中国体チームの方も練習に参加していただきました。


反省

自分たちでの反省
風の強弱がかわった時にコントロールロープをあまりいじれてないところがある。

先輩から
・微風時に走るポイント‥‥とにかく揺らさない、動かない
・アビームを早く走る‥‥メインのトリムが大切
↑↑
クロスでもフリーでも重要で、その風にあった一番早いトリムをその都度探す
・ジブのリーダーを合わす(合ってなければメイン一枚で走っている時よりも支障がでる可能性も
また、リーチは早い艇や(立命の470の方のとか)を見て参考にする)
・今日でテスト前最後の出艇になるので、部活は休みになるがその間にもできる事
(スタート時のイメトレや知識の復讐など)をやることが必要

宮口さんから
・思ってるよりもフラットに保ててない(前後)ことがあるので、
自分でわからない場合はヒール計をのせるなどが必要
・艇速を常に意識する
・近畿大会はあと3カ月後であるのでこれからにむけて部で方針を再確認する

次回 テスト明け 3/12

報告者 2年 笹谷


拍手[0回]


練習場所 柳ヶ崎

コーチ 宮口さん

練習内容

午前

前半は曇りで後に雪
風は基本微風だがブローが強く、多くあった。西よりだったが大きく細かくふれた


1165 田畠、藤井
1122 久保、小堀
1043 浦野、笹村
1442 佐藤、谷
1441 笹谷、田邉
1121 小野寺、塚本
720 大谷、山村
986 斉原、村井

練習の形式・・・上、サイド、下、上、流し込みのレース形式

目標
艤装を風にあわせ、基本艇速をつけること
ペア同士で各レグでの走り方を相談しておくこと

着艇後各艇のペアごとに宮口さんにレクチュアをしていただきました
ブローに対してよく起こせていた65が速かったです

午後
曇りのち晴れ
午後はもっと微風になり、風も180変わったときもありました

練習の形式・・・上下、上、流し込みのレース形式

目標
午前中の反省を気をつける


ミーティング
午前より伸びた艇(43など)も見られた。
途中のレースで微風になったときに海面のスクエアラインがひけていたか、それに沿って走れていたか、
それははやかった艇に聞くこと。




次回の練習 (2月20日?未定)か、3月12日

報告者2年大谷

遅くなりすみませんでした



拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]