忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■練習場所:柳が崎


■コーチ:山下先生、兵藤さん


■練習内容

・参加艇
  986   小野寺、藤井(午前のみ)
1122 斉原、村井
1165 小堀、久保
1441 笹村、浦野
1442 笹谷、田辺→笹谷、小野寺
1671 田畠、板鼻
ホッパー 山本、佐野→河合、藤井

[午前] 風力:逆デッキ~インデッキ
FJとシーホッパー&レーザーに別れ練習。
どちらも帆走。

[午後] 風力:オンデッキ~トラピーズ
帆走後、コース練(上→サイド→下)。


■ミーティング
・アウトホールが引けないのはレーキが合っていないからではないか?

・他艇はしていなかった風速だが、トラピーズすると安定が得られた。

・ティラーさばき、バトン回しのようにきれいにできるように。

・テルテールはあくまでも目安。時には内側だけ流さないなどして状況や角度に応じて。
決してテルテールを流すことが目的とは思わないように。

・クローズ、フルスピードが出たら上る。スピードが落ちたら下ってスピードを出すのを繰り返す。
減速する感覚をつかむのも練習のうち。

・ツイーカーは頭上より伸ばす。

・下りはプラーを引いて、カニンガムも引く。プラーは常に動かせるように。

・スピンポールを使わずに、スピンを張るという練習もある。

・微風時のランニングではしっかり後ろを見て、ブローのある方に艇を持っていく。
風が変わることも考えて、遠くの艇の様子も見ておく。


■次回練習
(4月20日(水、試乗会) 学校放課後)
4月23日(土) 9時半

報告者 新2年 佐野

拍手[0回]

PR
*練習場所:柳が崎

*コーチ:山下先生、兵藤さん

*練習内容

天候:くもり時々雨、風向:西~北、風力:オンデッキ~フルトラピーズ

・参加艇
986   小野寺・塚本
1122 斉原・村井
1165 小堀・久保
1441   笹村・浦野
1442 笹谷・藤井・山本
1671 田畠・板鼻
720  大谷・山村
1043 佐藤・山本・河合
ホッパー 高橋・河合・佐野・藤井

[午前]
タックを最小限にした帆走練。進行方向を決めた帆走練。コース練(上→下)。

[午後]
コース練(上→サイド→下)。マークラウンディング。

*反省
・ジブとメインは平行にする。
・フリーでは、スピンに影響しない程度にプレッシャーを感じながらジブをとばす。
・フルハイクの状態でメインを調節してフラットを保つ。
・フリーではマストの傾いた方向に艇をもっていく。
・ローリングするときはスピンを上げない。
・スピン動作は重心を低くしてする。

*次回の練習:4/17(日) 9時半出艇

報告者:1年-笹村


拍手[0回]


 練習場所 柳が崎

 コーチ 山下先生

 天候 雨・曇り  風向 東〜北〜西 
  
  参加艇   986  藤井・塚本
        1043 佐藤・谷  → 佐藤・大谷
        1122 斉原・村井
        1165 久保・小堀
        1441 浦野・高橋
        1442 笹谷・田邊
        1671 田畠・板鼻
        シーホッパー 青木・高橋・山本 → 高橋・河合

  練習 午前 風・・・・逆〜インデッキ
        自主練
        帆走練

     午後 風・・・・イン〜フルトラピーズ
        帆走練
        マークラウンディング
        コース練(スタート5分後・上有利・上→サイド→下×2)


  反省 帆走はもっと並んで走るべき

     スタートラインに垂直に止まっても風が入るため進んでしまう
     →ラインに近づきすぎない

     スタート時は下艇にも気をつける

     スピンの上げすぎはベクトルが上に向くためダメ
     →ポールを下げ、前にベクトルを向ける(新スピンは特に)

     上有利のスタートへの対応をもっとしっかり
     →ラインに近づきすぎない、加速をしっかりつける

     上マーク回航後のクルーの動きが遅い。
     →スピンを上げる前にポールをつける、上のスピンシートにマーキングをして、その部分にを上のカムにかけておく

  次回の練習 4/16(土)8:30〜

  報告者 1年 斉原

拍手[0回]

 
春休み中、先輩方に見ていただけたおかげで7回も練習をすることができました!
そして先輩方から多くのアドバイスをいただき、有意義な練習にすることができました!
この7回の練習でそれぞれが成長することができました!

松井先輩、辻先輩、山本先輩、杉本先輩、大平先輩、中井先輩、芦田先輩、幸野先輩、藤支先輩、水野先輩
本当にありがとうございました!


987に関しましては、整備をして、6日は実際に2年が乗って練習しました!
今後もさらに整備をし、すぐに動けるようにしていきます!


2年 田畠

拍手[3回]

■練習場所:柳が崎

■コーチ:山本先輩

■練習内容
[午前]
天候:晴れ、風向:北~北東、風力:逆デッキ~オンデッキ

・参加艇
1121  小野寺・塚本
1122 斉原・村井
1165 小堀・藤井
987   久保・浦野
1442 笹谷・田邉
1671 田畠・板鼻
ホッパー 高橋・河合・佐野・笹村

・練習内容
レグが少し長めの帆走練、風は一貫して2~3m程。
タック練・ジャイブ練

[午後]
天候:晴れ、風向:南~南東、風力:フルハイク~フルトラピーズ

・参加艇
1121  小野寺・塚本
1122 斉原・村井
1165 山本→久保・小堀
1441 浦野・笹村
1442 笹谷・高橋
1671 田畠・板鼻
ホッパー 久保→山本・藤井・佐野

・練習内容
スタートラインで艇を止める練習(4艇づつスタートラインに並び次第スタートカウント10秒前開始・マークは上のみ)
コース練習(1本目は上下、その後1本は上~サイド~下、最後は上~サイド~下~上~下)
出艇は2時半ごろ、着艇は4時半ごろ。

■反省
・帆走練習の時の並び方が悲惨。指揮艇(田畠板鼻艇)に合わせられていたのは久保小堀艇のみ。
・艇の扱いは慎重に。艇が近づいた状態で一方がアンヒールすればマストトップがぶつかり合う事も。
・出艇前の艇の整備をより確実に。(スプレッダー、トランサムのメインシートの三角形のバランス)
左右のテンションが違ってきて、上り角度にも影響する。
・タック練習でタックが上手だったのは田畠板鼻艇と久保小堀艇のみ。
最初のラダーはあまり使わない。ウェザーヘルムを利用する。
その後、ブームが帰ってもあまりわざとらしくアンヒールは掛けない。悪い艇はここで損している。
・コース練習時のスタートは全体的にリコールしていた。

■次回の練習:4/9(土) 9時半出艇

報告者:1年-小野寺

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]