忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[438]  [437]  [436]  [435]  [434]  [433]  [432]  [431]  [430]  [429]  [428
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

兵藤さん、練習をみていただきありがとうございました。



<場所>
柳が崎



<コーチ>
兵藤さん



<練習内容>
午前
FJ:帆走、8の字ラウンディング

午後
FJ:帆走、8の字ラウンディング、ダウンウィンドレース



<風>
南東〜東〜北
1m〜2m



<参加艇>
午前
FJ
1442 前畑・山下
1251 高木・森本
1165 富田・伊藤
1122 大西・福井
1121 八田・澤田
1043 大塩・小松
986  高嶋・土倉

午後
FJ
1442 前畑・山下
1165 富田・伊藤
1122 大西・福井
1121 八田・澤田
1043 大塩・小松
986  高嶋・土倉



<ミーティング>
・ポールトリム
・風に合わせたロールタック
・風のふれだけでなく強弱でポールを変えてみる
・常にジブを艇の角度に合わせる
・アウトホールゆるめすぎない
・大きくて丁寧な動きを
・動作が左右対称に出来るように
・加速したい時にしっかり加速できるように
・ヘルムで回す



<コーチより>
・準備、基本動作の重要性を理解すること
・タックは上りレグの全ての要素が含まれている、一度一度反省しながら練習すること
・風に合わせてラフ、ベアをすること(蛇行とは異なる)
・目的を考えること
(例)タック後・・・ベストのボートスピードと角度になっていること
→そのための準備を怠らない→予測することが必要(先をみる力はヨットレースに不可欠)
・考える力は日々の生活で養うことが出来る
・船さえきれいに走っていれば、動作それ自体に模範はない
・今日の風なら下らせすぎないこと(メインがスピンをブランケットしてしまう)
・風が落ちたらヘダーするように感じるのが下らせすぎに注意すること
・風が弱いときのリフトは一旦セールを出してから上っても良いときが有る
・ヨットは「推進力−抵抗」で決まる
→推進力を増やし、抵抗を減らす
・今何が出来ていないのかを考えること
・ヨットには考える力と体力が大切
・いろんな人からいろんな話を聞いて、自分で考えること



次の練習は現時点では1月18日です。


報告者 高嶋











拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]