忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<場所>
柳ヶ崎

<コーチ>
山下先生

<練習内容>
FJ 帆走・ハンドリング練習・サークリング

<風>
南東から南西
逆デッキ〜トラピーズ
触れまくり、180度触れもあった

後に北東からのブロー
フルトラピーズ
安定して吹いた、波高い
<参加艇>
FJ
艇番号 セール番号

1442  1252  土倉・古川
1251  1251  中川・平野
1165  720  米川・岸田
1121  1442  大崎・蘆田
1122  J-986  前川・福井
1043 1251-1  高谷・木村

SR
県連艇  村山
すぎ  橋本・原口 13287
白  赤澤・鄭 11577
<ミーティング>

・オーバーヒール入ったら諦めてすぐメイン出す
・フリーもっと風向を気にすること
ジブがシバーしたときにみんな何も考えずにくだらせていた→風が触れたのか、弱くなっただけなのかを判断しなくてはならない
・フリーもっとおとせる
・フルトラピーズのとき、クルーがバウの沈み具合を見て、スキッパーに乗艇位置を指示する→バウがギリギリ沈まない程度
・まだメインを引き込めるのかなどの情報をスキッパーとクルーで共有
・バングトリム
・帆走の艇団離れすぎない
・フリーのやじろべえ
・トラピーズすぐでる
・膝に力入れて動く
・艤装注意
・ゆったりヘルムをつかってサークリング
・スピード重視、角度重視かをつかいわける

山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。

次の出艇は7月18日です。

報告者  木村

拍手[0回]

PR
<場所>
柳ヶ崎

<コーチ>
山下先生

<練習内容>
FJ 帆走・ハンドリング練習

<風>
西~東
0~2m
逆デッキ~インデッキ

<参加艇>
FJ
艇番号 セール番号

1442  1252  午前 土倉・古川
                     午後 土倉・原口
1251  1251  中川・平野
1165  1442-1 午前 前畑先輩・蘆田
                        午後 前畑先輩・古川
1122  720  米川・岸田
1121  1442  午前 大崎・原口
                     午後 大崎・蘆田
1043  J-986  前川・福井
987   1251-1  高谷・木村

SR
県連艇  村山

<ミーティング>
・ハンドリング練習のときだけでなく、帆走のときにも何に集中してするのかを決める
・微風のときは揺らさない
・ヒールさせるとセールがはらむ→横流れしてしまう
・知識つける
・メインのテルテールは見るべきか→リーチングのときに見ると分かりやすい
・ブロー入るときはフラット
・ジブカニはいつどうやって引くのか→逆orインデッキのときはシワ残すくらいで、オンデッキ~のときは引く
・ピークロープ、それぞれの艇で調整する
・スロットルみる
・スピード重視か、角度重視かを決めてやると良い
・アウトホールは思っているより引く

<コーチより>
・キュウイジャイブや、三角を作ってするジャイブなど使い分ける

<先輩より>
・上りでヘダーが入って止まってる艇が多くあった
・スピード重視、角度重視かをつかいわける
・船を止めないように

山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。

次の出艇は7月17日です。

報告者  岸田

拍手[0回]

<場所>
 柳が崎

<コーチ>
 山下先生、前畑先輩

<練習内容>
帆走

<風>
 北~北東
 午後2~4m  インデッキ~オンデッキ

<参加艇>
FJ
艇番号 セール番号
1671  1221   富田・伊藤
1442  1252    土倉・古川
1251  1251    中川・平野
1122     720     米川・岸田
1121  1442     大﨑・蘆田
1043     J-686   前川・福井
987    1251-1  高谷・木村
986    1251     前畑先輩・原口

SR
県連艇 村山

<ミーティング>
・帆走のとき、艇団にぶつかりそうなら考えてよけて
・風に合わせたメイントリム
・トラピーズ、波に合わせて膝使う
・くっついて
・体ひねって波潰すと減速しない
・藻見つけたら、クルーとスキッパーで言い合うとよかった
・フリー、二人ともがハイクアウトくらい飛び出すと波に叩かれにくい
→前のところにもハイクアウトベルトつけるべき
・クローズ、波の底で腰前にするといい
・艇揺らさない

<コーチより>
・ヨットに関する知識が無い。
・基礎、基本がチームで共通の認識になってない
・勝つための努力を考えて、工夫する
・お手本がないと下手になるだけ
・ヨットの本質、理論、技術などの知識を知って、身につけ、工夫を重ねていくというのが膳所の強み。
・「少ない練習のなかで…」というのは言い訳。
膳所は、恵まれた環境にある。
強いところは強い。
・真剣に、ひたむきに、一生懸命がんばる、は都合の良いコトバ
→それだけでインハイに行けるわけではない
・どうしたら強くなれるか、具体的に
・今の2年は一年の頃から情報共有ができてない
・バス車庫、時間に遅れてるのにのんびりし過ぎ
緊張感がない。

山下先生、前畑先輩、
今日は練習を見てくださりありがとうございました。


次の出艇は7月13日です。

報告者 大﨑

拍手[0回]

〈場所〉
柳崎
〈コーチ〉
宮口さん
〈練習内容〉
午後
FJ、 SRともにアビーム走→帆走
〈風〉
北~東
3~5m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1252 土倉 古川
1251 1251 富田 中川
1122 720 米川 岸田
1121 1442 大崎 蘆田
1043 J-986 福井 平野
987 1251-1 高谷 木村
986 1251 原口 伊藤

SR
県連 高嶋

〈コーチより〉
・とにかくFJはバランス
・ヘルムス スピン見ない。
・クルーは最初のうちはポールを動かさず、スピンをとりあえず張る。張れたら下を出して飛ばす。
・膝で体重を支えて乗る。座ったらだめ。
・体力、腹筋、体感、敏捷性を鍛える。
・スピンとメインを連動させる。
・シートがこんがらがるなら色分けする。
・北風のとき、プリンスホテルの前辺りにすごい波がある。活用する。

〈先輩より〉
・クローズで注意するべき3つ
1、二人がくっついて乗る
2、キープフラット
3、セイルに風を流す
・フリーで注意するべき3つ
1、メイン、ジブ、スピンを風にあわせる
2、離れて乗る(大きいゆれにも対応できるから)
3、まっすぐ走る(目標物に向かって)
・止まるとき、もっと風軸に向ける。
・帆走のとき、声小さい。

宮口さん、今日はご指導ありがとうございました。

次回は7月12日です。

報告者 蘆田

拍手[1回]

<場所>
柳が崎

今日の練習は強風による天候不良のため中止となりました。

ハーバーに来てくださった山下先生、ありがとうございました。

次の出艇は6月6日 彦根で県大会です

報告者 小松

拍手[2回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]