〈場所〉
柳が崎
<コーチ>
兵藤さん
山田さん
<練習内容>
FJ 帆走、上下のマークラウンディング
<風>
午前 南~東~北
午後 北
逆デッキ~半トラ
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 古川
1251 1442 中川 原口
1165 1043 村山 福井
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
987 1251-1 岸田 蘆田
986 1165 大崎 米川
〈コーチより〉
・いろんなところで時間がかかりすぎ。
・自分で出艇ごとに目標を決め、達成していく。
・自艇意志表示が足りない。
・ランニングの前後バランスはわからなかったら他艇、コーチに見てもらう、動画を見て、上手い人のまねをする。
・この時期は基本の反復練習が大切。
・ヨットノートを作って、メモをとる。紙切れでは身につかない。
・ランニングではVMGの最大のポイントを常に探す。
2人で常にパワーについて話す。
兵藤さん、山田さん、練習を見てくださりありがとうございました。
次の出艇は12月28日です。
報告者 土倉
PR
〈場所〉
柳が崎
<コーチ>
山下先生
兵藤さん
<練習内容>
FJ 帆走
<風>
午前 東
午後 北より
逆デッキ~半トラ
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 古川
1251 1442 中川 原口
1165 1043 村山 福井
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
987 1251-1 岸田 原口
986 1165 大崎 米川
〈ミーティングより〉
・パンピング、セールが重くなったときにやる
スピン→メインの順
・半トラは段階つける
・三角スピンジャイブは少しシート引きめ
・ロールタックで起こしすぎ
〈コーチより〉
・艇を止めることは走らせるのと同じくらい大事
止めるときはバウを揃える
・スタートは素早く全速で
アビームの加速はできるだけ短く、高さをキープ
・抵抗(空気抵抗、摩擦抵抗、造波抵抗)を減らす
空気抵抗は黒球外す、など
摩擦抵抗は乗る位置変える、など
造波抵抗はラダーの向きとかを変える
・ダウンウィンドはニュートラルヘルム、アップウィンドは若干のウェザーヘルムがかかるぐらい
山下先生、兵藤さん、練習を見てくださりありがとうございました
報告者 高谷
柳が崎
<コーチ>
山下先生
兵藤さん
<練習内容>
FJ 帆走
<風>
午前 東
午後 北より
逆デッキ~半トラ
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 古川
1251 1442 中川 原口
1165 1043 村山 福井
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
987 1251-1 岸田 原口
986 1165 大崎 米川
〈ミーティングより〉
・パンピング、セールが重くなったときにやる
スピン→メインの順
・半トラは段階つける
・三角スピンジャイブは少しシート引きめ
・ロールタックで起こしすぎ
〈コーチより〉
・艇を止めることは走らせるのと同じくらい大事
止めるときはバウを揃える
・スタートは素早く全速で
アビームの加速はできるだけ短く、高さをキープ
・抵抗(空気抵抗、摩擦抵抗、造波抵抗)を減らす
空気抵抗は黒球外す、など
摩擦抵抗は乗る位置変える、など
造波抵抗はラダーの向きとかを変える
・ダウンウィンドはニュートラルヘルム、アップウィンドは若干のウェザーヘルムがかかるぐらい
山下先生、兵藤さん、練習を見てくださりありがとうございました
報告者 高谷
〈場所〉
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<練習内容>
FJ 帆走
ハンドリング練習
〈風〉
午前 北西
0~2
逆デッキ~インデッキ
午後 北、比較的安定
1〜4
逆デッキ〜ハイクアウト
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 古川
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
987 1251-1 岸田 原口
986 1165 大崎 福井
〈ミーティングより〉
*サークリング、クルーしっかりヒールアンヒール作って
*指揮艇、アビーム上りすぎ
*リーチングでクルートラピーズ出るとき、スキッパーがスピンシートの下を持っといてあげる
*スピンはるときにパワーがこまめにではいりしてたときも、全部ヘルムスに伝える
*微風の時ツイーカー切ってガイの前直接持ってトリムしたらパワーが伝わりやすい
しっかりヘルムスにブロー見てもらう
*クローズあまり上れないとき、アウトホール引けてないかもしれん
*リーチングのトラピーズ出てる時はバング入れたら早くなる
*8の字のときジブのテルテール常に合わす
*スピンシートのたるみ常にとっといたら、すぐ三角形ジャイブに入れる
*指揮艇、次上る時アビームちょい下らし気味、次下る時アビームちょい上らし気味だと帆走きれいになる
〈先生より〉
☆FJは上って上って失速させない方が有利
☆風速1mから2mで平たい海面メインセンタリング
☆スピードつけるために、めいんひいたまま、角度ちょっと落としても流されるだけ→角度はそのままで、メインの出し引きでスピードつける
☆起こす時お尻から
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました
報告者 木村
〈場所〉
柳が崎
<コーチ>
山下先生
兵藤さん
<練習内容>
FJ 帆走
目標を決めて走るやつ
ハンドリング練習
ラウンディング
〈風〉
西~北~東
0~4m
逆デッキ~オンデッキ
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 古川
1165 1043 村山 福井
1251 1442 中川 原口
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
987 1251-1 岸田 蘆田
986 1165 大崎 米川
〈ミーティングより〉
*ティラーだけじゃなくて、きちんとヘルムを使って。
*ジャイブ後にラフするときにそのままヒールを使うとうまくラフ出来る。
*風向だけじゃなくて、風力にも合わせる。
*マーク回航、がたがた言い過ぎ。丁寧に動く。
*スピン張ってるとき、もっとしゃべる。
*ヒール、アンヒールは思いきりやらないと、艇を揺らしてるだけになってしまう。
*ハンドリング練習をやってみて、動作一つ一つが大きすぎることがわかった→よりスムーズな動きを
*ヘルムを使うときは思いきりヒールさせたりアンヒールさせたりする。
*とめるときは風位にたてると割りと止まれる。
*ヘダーの対処は早めに。
*ラフのときのメインシートひくスピードを速くする。
*スピンアップから走りだしまでを速くする。
*動きはいつでも細かく。
*スピン動作速くする。
*ジブの張り替えが遅い。
*ジャイブ後にスピンダウンするときの、ポールカットを速くする。
*トラピーズ、ブローの大きさや自分の体重などを考えて出るようにする。
*裏ジブ張らない。
*風見を見てスピンジャイブするとやりやすい。
*止まるとき、メインひきぎみにする。
*タック、前の方でおこす。
*八の字をしてるときも周りを見ておく。
〈先生より〉
*ハンドリングは素早くやればいいってものじゃない。スムーズにスピードを落とさずに加速させる。
*ヨットの特性を理解して乗る。
*2枚帆の艇→下らせるとき、ジブ先にいれる
上らせるとき、ジブ後、メインひく
*進んでいなければ向きは変えられない。
*バランスも大事だがセールトリムも大事。
*上下のラウディングになった途端、ハンドリング練習で出来てた「ヘルムを使う」ということが出来ていなかった。
*ベアするときは、スピンあげるのに引っ掛かるからと言ってジブをカムったままにするじゃなくて、きちんと一回ジブ出す。
山下先生、兵藤さん、練習を見てくださりありがとうございました。
次回の出艇は11月30日です。
報告者 岸田
柳が崎
<コーチ>
山下先生
兵藤さん
<練習内容>
FJ 帆走
目標を決めて走るやつ
ハンドリング練習
ラウンディング
〈風〉
西~北~東
0~4m
逆デッキ~オンデッキ
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 古川
1165 1043 村山 福井
1251 1442 中川 原口
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
987 1251-1 岸田 蘆田
986 1165 大崎 米川
〈ミーティングより〉
*ティラーだけじゃなくて、きちんとヘルムを使って。
*ジャイブ後にラフするときにそのままヒールを使うとうまくラフ出来る。
*風向だけじゃなくて、風力にも合わせる。
*マーク回航、がたがた言い過ぎ。丁寧に動く。
*スピン張ってるとき、もっとしゃべる。
*ヒール、アンヒールは思いきりやらないと、艇を揺らしてるだけになってしまう。
*ハンドリング練習をやってみて、動作一つ一つが大きすぎることがわかった→よりスムーズな動きを
*ヘルムを使うときは思いきりヒールさせたりアンヒールさせたりする。
*とめるときは風位にたてると割りと止まれる。
*ヘダーの対処は早めに。
*ラフのときのメインシートひくスピードを速くする。
*スピンアップから走りだしまでを速くする。
*動きはいつでも細かく。
*スピン動作速くする。
*ジブの張り替えが遅い。
*ジャイブ後にスピンダウンするときの、ポールカットを速くする。
*トラピーズ、ブローの大きさや自分の体重などを考えて出るようにする。
*裏ジブ張らない。
*風見を見てスピンジャイブするとやりやすい。
*止まるとき、メインひきぎみにする。
*タック、前の方でおこす。
*八の字をしてるときも周りを見ておく。
〈先生より〉
*ハンドリングは素早くやればいいってものじゃない。スムーズにスピードを落とさずに加速させる。
*ヨットの特性を理解して乗る。
*2枚帆の艇→下らせるとき、ジブ先にいれる
上らせるとき、ジブ後、メインひく
*進んでいなければ向きは変えられない。
*バランスも大事だがセールトリムも大事。
*上下のラウディングになった途端、ハンドリング練習で出来てた「ヘルムを使う」ということが出来ていなかった。
*ベアするときは、スピンあげるのに引っ掛かるからと言ってジブをカムったままにするじゃなくて、きちんと一回ジブ出す。
山下先生、兵藤さん、練習を見てくださりありがとうございました。
次回の出艇は11月30日です。
報告者 岸田
<場所>
柳ケ崎
<コーチ>
山下先生
<練習内容>
午前 帆走、スタート練
午後 帆走
<風>
北西~南西
逆デッキ~フルトラオーバー
<参加艇>
艇 セールNO スキッパー、クルー
1442 1442-1 土倉 古川
1251 1442 中川 原口
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
986 1165 大﨑 米川
987 1441 岸田 蘆田
<コーチより>
・フリーで後ろをしっかり見る。ブローがあるのなら準備する
(スキッパーはメインを少し引いてベアの準備、クルーはアンヒールをかける)
・スキッパーも全力でハイクアウトする
・スタートの時、上有利はラインのせすぎ、下有利はラインから遠い
・バングトリムしっかりする
・風上がってきてもメインを見る
・バング抜き過ぎてたらジャイブできない
<ミーティングより>
・艤装ミスを見つけたら放置しないですぐ直してから出艇するべき
・他艇が沈している間の時間を有効利用する
・もっとペアで喋って意思疎通を
・バングトリム忘れない
・メインしっかり引くために握力つける
・スキッパーもスピンはる練習を
・風が落ちたのに早く気付いて、コントロールロープ変える
・あとどのくらいおこせるのか、パーセントで言い合うのは良かった
・ローリングしたらバランス優先
・スピン飛ばしすぎてる
・フリーでクルーがしっかりハイクアウトでたら安定した
・トラピーズタックがおそい
・スピン沈からの復帰が遅い
・帆走ではなれたと思ったら空気読んで近づく
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
次回の出艇は11月8日、芦屋での近畿大会です。
報告者 米川
柳ケ崎
<コーチ>
山下先生
<練習内容>
午前 帆走、スタート練
午後 帆走
<風>
北西~南西
逆デッキ~フルトラオーバー
<参加艇>
艇 セールNO スキッパー、クルー
1442 1442-1 土倉 古川
1251 1442 中川 原口
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
986 1165 大﨑 米川
987 1441 岸田 蘆田
<コーチより>
・フリーで後ろをしっかり見る。ブローがあるのなら準備する
(スキッパーはメインを少し引いてベアの準備、クルーはアンヒールをかける)
・スキッパーも全力でハイクアウトする
・スタートの時、上有利はラインのせすぎ、下有利はラインから遠い
・バングトリムしっかりする
・風上がってきてもメインを見る
・バング抜き過ぎてたらジャイブできない
<ミーティングより>
・艤装ミスを見つけたら放置しないですぐ直してから出艇するべき
・他艇が沈している間の時間を有効利用する
・もっとペアで喋って意思疎通を
・バングトリム忘れない
・メインしっかり引くために握力つける
・スキッパーもスピンはる練習を
・風が落ちたのに早く気付いて、コントロールロープ変える
・あとどのくらいおこせるのか、パーセントで言い合うのは良かった
・ローリングしたらバランス優先
・スピン飛ばしすぎてる
・フリーでクルーがしっかりハイクアウトでたら安定した
・トラピーズタックがおそい
・スピン沈からの復帰が遅い
・帆走ではなれたと思ったら空気読んで近づく
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
次回の出艇は11月8日、芦屋での近畿大会です。
報告者 米川