〈場所〉
柳が崎
〈コーチ〉
中村さん、西村さん
〈練習内容〉
帆走、ラウンディング
〈風〉
午後 北西〜南西
逆デッキ~半トラ
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 古川
1251 1442 中川 原口
1165 1043 村山 福井
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
987 1251-1 岸田 蘆田
986 1165 大﨑 米川
1043 1251 西岡 今井
〈コーチより〉
・クローズちゃんと走れてない、セール引けてない
・競争する相手を明確する
・遅い時何かを変えて、どのように変わったちゃんとみる
・8艇で走っても、比べられない。ペアになって走り比べするとかする。
・帆走で合わせに行く時、風に対してイーブンなところまで合わせる
・フリーでセンターはちゃんとあげる。今日ぐらいの風なら、接水面積減らし、メインのリーチ開けるためにヒールさせる方が速い
・ど微風なら、スピン張らないでまっすぐ走った方がいい
・メインとジブのリーチは平行に
・トラピーズでるかでないかの風の時、スキッパーに中にはいってもらってクルーがでるなりして、ちゃんと走る
・細かいバランスに対して鈍い、バランスは2人でとる
・今のコンディションでの最高のスピードを出す
中村さん、西村さん、練習を見てくださりありがとうございました。
次の出艇は2月14日です。
報告者 古川
PR
〈場所〉
柳が崎
<コーチ>
山下先生 、高橋先輩
<練習内容>
FJ 帆走、アビーム練、ラウンディング
<風>
午後 北西〜南
逆デッキ~フルトラ
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 古川
1251 1442 中川 原口
1165 1043 村山 福井
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
987 1251-1 大﨑 蘆田
986 1165 高橋先輩 米川
〈コーチより〉
・IHに行くのが目標ならそれに見合った練習をする
・琵琶湖ウィークでIH出場枠に入る
・言われた事とかしっかりする事はしっかりする
〈ミーティングより〉
・出艇前にレーキを変えたら落ちた時に困る
・すべての練習に目的を持つ
・進行方向だけ見てて上のブロー見てない
・ブローの変わり目でスピード落とさない
・周り見てても真っ直ぐ走る
・雪の降り方で風判断
・ブロー入ってからの対処ができなかった
・風の強弱に対応する
・ブロー抜けるのを見る
・動きが荒い
・風が振れてる帆走は目標走にした方がいい
・振れの周期を見つける
・プレーニングでフラット
山下先生、高橋先輩、練習を見てくださりありがとうございました。
次の出艇は2月7日です。
報告者 福井
〈場所〉
柳が崎
<コーチ>
兵藤さん、山下先生
<練習内容>
FJ 帆走、タッグ練習、ポールなしのスピン練習、
<風>
午後 南西
インデッキ~フルトラ
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 古川
1251 1442 中川 原口
1165 1043 村山 福井
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
987 1251-1 岸田 蘆田
986 1165 大崎 米川
〈コーチより〉
・常に次に何が起こるか予測する
・チームとしてのまとまりがない
・各艇、自分たちのことしか考えられてなくて周りに迷惑をかけている
・集合が遅い
・ポールなしのスピン練習はこれからも続けるべき
・ブローは入る前に五感で感じて対応する
・キャサリンが壊れたら練習できないし、借り物なので、キャサリンの整備をする
・常にレースを想定して練習する
・スキッパーは状況に合わせたメイントリムをする
・タッグ練習でジブの引き具合がいい加減
〈ミーティングより〉
・トラッピーズタッグでジブが引けていない
・トラッピーズタッグでトラッピーズにでるのが遅れている
・プラーが引けていない
・ポールなしのスピン練習でポールに頼っていることがわかったのでもっと形を意識する
・周りを見れていない
・トラッピーズタッグのときスキッパーはクルーの動作に合わせてティラーをきる
兵藤さん、山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
次の出艇は1月31日です。
報告者 平野
〈場所〉
柳が崎
<コーチ>
兵藤さん、山下先生、小松先輩、高橋先輩
<練習内容>
FJ 午前 帆走、上下のマークラウンディング
午後 アビーム練
<風>
午前 北東
午後 北東〜南西(三井寺)
午前午後ともにフレフレ
フルトラ〜フルトラオーバー
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 古川
1251 1442 中川 原口
1165 1043 村山 福井
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
987 1251-1 岸田 蘆田
986 1165 大崎 米川
1043 1251 今井 小松先輩
〈コーチより〉
・ヨットで大事な三要素(マーキング、プリセット、スニーク
・沈おこしはもっと工夫して、遅い、2人ともがセンターに乗るくらいの考え方で
・強風下のフリーではスピンがメインのブランケットにならないようにする
・プレーニングまだビビってる、メインジブもっと引いて
・プレーニングはクルーの動き大切、スピードに合わせた体の動きをする
・クルーが安定しないときは前足を前にして体をしっかりねじる
〈ミーティングより〉
・ヘダーの対応落ち着いて
・スキッパーのメントリ信じる
・ブロー対処、2人で同時に動く
・沈おこしの判断しっかり
・フルトラオーバーでブロー入ったとき出して引く
・トラピーズタックもっとはやくする
兵藤さん、山下先生、小松先輩、高橋先輩、練習を見てくださりありがとうございました。
次の出艇は1月24日です。
報告者 原口
柳が崎
<コーチ>
兵藤さん、山下先生、小松先輩、高橋先輩
<練習内容>
FJ 午前 帆走、上下のマークラウンディング
午後 アビーム練
<風>
午前 北東
午後 北東〜南西(三井寺)
午前午後ともにフレフレ
フルトラ〜フルトラオーバー
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 古川
1251 1442 中川 原口
1165 1043 村山 福井
1122 1671 高谷 平野
1121 1165-1 前川 木村
987 1251-1 岸田 蘆田
986 1165 大崎 米川
1043 1251 今井 小松先輩
〈コーチより〉
・ヨットで大事な三要素(マーキング、プリセット、スニーク
・沈おこしはもっと工夫して、遅い、2人ともがセンターに乗るくらいの考え方で
・強風下のフリーではスピンがメインのブランケットにならないようにする
・プレーニングまだビビってる、メインジブもっと引いて
・プレーニングはクルーの動き大切、スピードに合わせた体の動きをする
・クルーが安定しないときは前足を前にして体をしっかりねじる
〈ミーティングより〉
・ヘダーの対応落ち着いて
・スキッパーのメントリ信じる
・ブロー対処、2人で同時に動く
・沈おこしの判断しっかり
・フルトラオーバーでブロー入ったとき出して引く
・トラピーズタックもっとはやくする
兵藤さん、山下先生、小松先輩、高橋先輩、練習を見てくださりありがとうございました。
次の出艇は1月24日です。
報告者 原口
〈場所〉
柳が崎
<コーチ>
兵藤さん
山田さん
<練習内容>
筋トレ
陸練
サークリング
帆走
<風>
全日ほぼ無風
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1442-1 土倉 鄭
1251 1442 中川 前川
1165 1043 村山 福井
1122 1671 原口 平野
1121 1165-1 高谷 木村
987 1251-1 岸田 米川
986 1165 大崎 蘆田
〈コーチより〉
トラピーズタックは入るときは横から入る感じ。
艇内を歩く時はガラス張りの上を歩くイメージを持つと良い。
少しの揺れでもマストトップは大きく揺れる。マストトップを固定するつもりでやる。
ジャイブのときフォアステーを越すまで新しいかみを出す。
アジャスターもつ腕は伸ばす。
ジブをはらないと走れないからとりあえず何が何でも引く。
兵藤さん、山田さん、練習を見てくださりありがとうございました。
次の出艇は1月17日です。
報告者 中川