〈場所〉
柳崎
〈コーチ〉
山下先生 兵藤さん
〈練習内容〉
*午前
帆走
タック練習
*午後
ラウンディング
帆走
〈風〉
北西~南東
0~5m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1251 1671 中川 原口
1165 1442 福井 鄭
1122 1442ー1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165ー1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
*午後
1442 1252 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1122 1442ー1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165ー1 岸田 蘆田
986 1034 大崎 米川
シングルハンド
*午前
県連 13114 村山
*午後
県連 13111 高嶋
県連 13114 村山
レーザー 66032 福井
〈コーチより〉
・波を潰そうと体を動かすと艇が揺れるので意味ない。艇の重心に体重を持っていったら波で揺れない
・黒球は艇の重心から遠い場所にあるから波で揺れやすくなる。また空気抵抗にもなる。つけない方が良い
・サギング(ラフワイヤーのたるみ)があるとジブセイルが深くなる。
風によって調節する。ジブカニやテンションで変えれる。
・コントロールロープがしっかりつかえるか点検すること
・ヨットのそれぞれの部品の仕組みを理解する
・ジブカニは基本、しわが消える直前まで引く。ヒールを起こせなくなったら、さらに引く。
・スピンのフットはマストに垂直
・微風ではポールあげすぎてはいけない
・微風で、スピンはれないときは上って張る。それから少しずつ下って張れるギリギリで張る。
・微風でクルーはスキッパーにスピンシートのテンションのかかり具合を伝える。
・ブローにたいしての準備が遅い。スキッパーはフリーで後ろみる
・クローズでスキッパーは
1、前の景色
2、テルテール
3、メインセイルの形
を順にみる
・クローズでクルーはバランスが最重要
・スキッパーもクルーも動きが激しい。細かくしなやかに
・アビームではクルーは、バランス、ジフトリム、ブローをみる。
・リーチトリムはセイルが、どんな形になっているか想像しながらする
・メインのだしひきでもリーチは変わる
・メインセイル、リーチリボンがずっと見えてたら出しすぎ、ずっと見えてなかったら引きすぎ
・練習の意図を理解して練習する
・戦略をかんがえたジャイブを
・サイドマークへはもっと上から入ってきてさいごを閉められるようにする
・もっとレースをみて学ぶ
・どうやったらはやくなれるか、ひとに聞いたりして、考える
・レースに役立つ練習を
〈びわこ一号 キャサリンより〉
・アウトホールしっかり引く
・超微風のときは、絶対アンヒールはいけない。フラットより少しヒールぎみで
・ジブが引きすぎてるとスピンがうまくはらまない
・ジャイブしたあとバウをマークに向ける
・クローズでもっとセイル引ける
山下先生、兵藤さん、今日はご指導ありがとうございました。
次回は9月20日です。
報告者 蘆田
柳崎
〈コーチ〉
山下先生 兵藤さん
〈練習内容〉
*午前
帆走
タック練習
*午後
ラウンディング
帆走
〈風〉
北西~南東
0~5m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1251 1671 中川 原口
1165 1442 福井 鄭
1122 1442ー1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165ー1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
*午後
1442 1252 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1122 1442ー1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165ー1 岸田 蘆田
986 1034 大崎 米川
シングルハンド
*午前
県連 13114 村山
*午後
県連 13111 高嶋
県連 13114 村山
レーザー 66032 福井
〈コーチより〉
・波を潰そうと体を動かすと艇が揺れるので意味ない。艇の重心に体重を持っていったら波で揺れない
・黒球は艇の重心から遠い場所にあるから波で揺れやすくなる。また空気抵抗にもなる。つけない方が良い
・サギング(ラフワイヤーのたるみ)があるとジブセイルが深くなる。
風によって調節する。ジブカニやテンションで変えれる。
・コントロールロープがしっかりつかえるか点検すること
・ヨットのそれぞれの部品の仕組みを理解する
・ジブカニは基本、しわが消える直前まで引く。ヒールを起こせなくなったら、さらに引く。
・スピンのフットはマストに垂直
・微風ではポールあげすぎてはいけない
・微風で、スピンはれないときは上って張る。それから少しずつ下って張れるギリギリで張る。
・微風でクルーはスキッパーにスピンシートのテンションのかかり具合を伝える。
・ブローにたいしての準備が遅い。スキッパーはフリーで後ろみる
・クローズでスキッパーは
1、前の景色
2、テルテール
3、メインセイルの形
を順にみる
・クローズでクルーはバランスが最重要
・スキッパーもクルーも動きが激しい。細かくしなやかに
・アビームではクルーは、バランス、ジフトリム、ブローをみる。
・リーチトリムはセイルが、どんな形になっているか想像しながらする
・メインのだしひきでもリーチは変わる
・メインセイル、リーチリボンがずっと見えてたら出しすぎ、ずっと見えてなかったら引きすぎ
・練習の意図を理解して練習する
・戦略をかんがえたジャイブを
・サイドマークへはもっと上から入ってきてさいごを閉められるようにする
・もっとレースをみて学ぶ
・どうやったらはやくなれるか、ひとに聞いたりして、考える
・レースに役立つ練習を
〈びわこ一号 キャサリンより〉
・アウトホールしっかり引く
・超微風のときは、絶対アンヒールはいけない。フラットより少しヒールぎみで
・ジブが引きすぎてるとスピンがうまくはらまない
・ジャイブしたあとバウをマークに向ける
・クローズでもっとセイル引ける
山下先生、兵藤さん、今日はご指導ありがとうございました。
次回は9月20日です。
報告者 蘆田
PR
〈場所〉
柳が崎
〈コーチ〉
山下先生
〈練習内容〉
FJ 帆走 タック練、ジャイブ練 ラウンディング
SR ラウンディング
〈風〉
北西
3〜4m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セールNo
1442 1441 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1122 1442-1 土倉 古川
1121 1165 今井 平野
987 1165-1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
1043 1251 今井 鄭
シングルハンド
レーザー 66032 福井
県連艇 13114 村山
ハイライト 11577 和田
白 13287 赤澤
〈コーチより、ミーティングより〉
・細かいところまで整備する。
・1週間乗ってなくてヘルム感覚がおかしくなっていたから直す
・アビームの走る場所を考える
・タックおこしすぎ
・波消しをもっと上手く
・リーチtoリーチのジャイブをもっとしっかり張る
・スピンをずっと見ていたら潰れなかった
・下マーク回航をぶつかる気持ちで
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
次回の出艇は、9月7日に柳が崎でファミリーデーを行います。
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。
報告者 前川
柳が崎
〈コーチ〉
山下先生
〈練習内容〉
FJ 帆走 タック練、ジャイブ練 ラウンディング
SR ラウンディング
〈風〉
北西
3〜4m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セールNo
1442 1441 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1122 1442-1 土倉 古川
1121 1165 今井 平野
987 1165-1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
1043 1251 今井 鄭
シングルハンド
レーザー 66032 福井
県連艇 13114 村山
ハイライト 11577 和田
白 13287 赤澤
〈コーチより、ミーティングより〉
・細かいところまで整備する。
・1週間乗ってなくてヘルム感覚がおかしくなっていたから直す
・アビームの走る場所を考える
・タックおこしすぎ
・波消しをもっと上手く
・リーチtoリーチのジャイブをもっとしっかり張る
・スピンをずっと見ていたら潰れなかった
・下マーク回航をぶつかる気持ちで
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
次回の出艇は、9月7日に柳が崎でファミリーデーを行います。
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。
報告者 前川
〈場所〉
柳が崎
〈コーチ〉
兵藤さん、山下先生
兵藤さん、山下先生
〈練習内容〉
FJ 帆走
SR八の字
〈風〉
SR八の字
〈風〉
西〜北
0〜3m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セールNo
1442 1441 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1165 1442 村山 福井
1122 1442-1 土倉 古川
1121 1165 今井 平野
987 1165-1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
SR
すぎ 11577 橋本
ハイライト 13287 赤澤
白 12552 和田
〈コーチより〉
・細かいところまで整備する。艇のトラブルで出艇時間減らしたり、レースでれないとかならないように
・スプレッダーは、水平よりちょっと上
・艇が左右対称になるようにする
・予想して準備
・ビニールテープは定期的に張り替える
・シートたれてることが多い
・アウトホール、カニンガムの微調整
・周りの動きみて動く
山下先生、兵藤さん、練習を見てくださりありがとうございました。
夏休みの間練習を見てくださったOBのみなさんもありがとうございました。
また、9月7日は、柳が崎でファミリーデーを行います。
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。
次の出艇は、9月6日です。
報告者 古川
SR
すぎ 11577 橋本
ハイライト 13287 赤澤
白 12552 和田
〈コーチより〉
・細かいところまで整備する。艇のトラブルで出艇時間減らしたり、レースでれないとかならないように
・スプレッダーは、水平よりちょっと上
・艇が左右対称になるようにする
・予想して準備
・ビニールテープは定期的に張り替える
・シートたれてることが多い
・アウトホール、カニンガムの微調整
・周りの動きみて動く
山下先生、兵藤さん、練習を見てくださりありがとうございました。
夏休みの間練習を見てくださったOBのみなさんもありがとうございました。
また、9月7日は、柳が崎でファミリーデーを行います。
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。
次の出艇は、9月6日です。
報告者 古川
〈場所〉
<コーチより>
○部内のレースを本番と思ってやる。
○サイドマーク回航の強風用のパターンを作っておくように。
○下マーク回航後の横をつける。
○スピードを殺さないセーリングをする為に、余計なヒールはさせない、セールトリムは細かく行う
○ブローは入りが1番強いから、スピードに変換する、肌や海面、メインシートから力のモーメントを予測する。
○スピンを飛ばす
○五感をフルに使っていく。
<ミーティングより>
○メイン、ジブ、海面を見たら速かった。
○次のマークを見つける。
○スタートのパターンを作っておく。
○船を揺らさない
○レグの残り半分はタクティクスを重視
藤原先輩、練習を見てくださり、ありがとうございました。
次の出艇は8月30日です。
報告者 福井
柳が崎
〈コーチ〉
藤原OB
藤原OB
〈練習内容〉
FJ 帆走、タック練、サイドマーク回航練習、スタート練、コース練
〈風〉
北西〜北
0〜3m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セールNo
1442 1441 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1165 1442 村山 福井
1122 1442-1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165-1 岸田 蘆田 (午後:岸田 橋本)
986 1043 大崎 米川
<コーチより>
○部内のレースを本番と思ってやる。
○サイドマーク回航の強風用のパターンを作っておくように。
○下マーク回航後の横をつける。
○スピードを殺さないセーリングをする為に、余計なヒールはさせない、セールトリムは細かく行う
○ブローは入りが1番強いから、スピードに変換する、肌や海面、メインシートから力のモーメントを予測する。
○スピンを飛ばす
○五感をフルに使っていく。
<ミーティングより>
○メイン、ジブ、海面を見たら速かった。
○次のマークを見つける。
○スタートのパターンを作っておく。
○船を揺らさない
○レグの残り半分はタクティクスを重視
藤原先輩、練習を見てくださり、ありがとうございました。
次の出艇は8月30日です。
報告者 福井
〈場所〉
柳が崎
〈コーチ〉
山下先生
〈練習内容〉
FJ 帆走、タック練、ジャイブ練、スタート練、コース練
SR ラウンディング
〈風〉
北
0〜4m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セールNo
1442 1441 前川 福井
1251 1671 中川 原口
1165 1442 村山 平野
1122 1442-1 土倉 古川
1121 1165 高谷 木村
987 1165-1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
SR
すぎ 12552 橋本
<ミーティング>
○フルバテンセールでのタッグでバテンがかえってないことがあるのでしっかりとかえす。
○コース練習でオーバーセールしないようにタッグの位置を考える。
○下有利のスタートではできるだけラインの近くに並ぶ。
○スピンジャイブのときしっかりと下のスピンシートをだす。
<キャサリンより>
○微風のスピントリムはポールを低い位置にして、スピンをはり、あげれるところまでポールをあげる。
○クローズホールドのときスキッパーはセールに集中する。
山下先生、練習を見てくださり、ありがとうございました。
次の出艇は8月29日です。
報告者 平野
<ミーティング>
○フルバテンセールでのタッグでバテンがかえってないことがあるのでしっかりとかえす。
○コース練習でオーバーセールしないようにタッグの位置を考える。
○下有利のスタートではできるだけラインの近くに並ぶ。
○スピンジャイブのときしっかりと下のスピンシートをだす。
<キャサリンより>
○微風のスピントリムはポールを低い位置にして、スピンをはり、あげれるところまでポールをあげる。
○クローズホールドのときスキッパーはセールに集中する。
山下先生、練習を見てくださり、ありがとうございました。
次の出艇は8月29日です。
報告者 平野