忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[554]  [553]  [552]  [551]  [550]  [549]  [548]  [547]  [546]  [545]  [544
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

〈場所〉
  柳が崎

<コーチ>
山下先生
兵藤さん

<練習内容>
FJ 帆走
    目標を決めて走るやつ
    ハンドリング練習
    ラウンディング

〈風〉
西~北~東
0~4m
逆デッキ~オンデッキ

〈参加艇〉
FJ
艇番号   セール番号
1442           1442-1      土倉 古川
1165            1043         村山 福井  
1251            1442         中川 原口
1122            1671         高谷 平野
1121            1165-1     前川 木村
987              1251-1     岸田 蘆田
986              1165         大崎  米川

〈ミーティングより〉
*ティラーだけじゃなくて、きちんとヘルムを使って。
*ジャイブ後にラフするときにそのままヒールを使うとうまくラフ出来る。
*風向だけじゃなくて、風力にも合わせる。
*マーク回航、がたがた言い過ぎ。丁寧に動く。
*スピン張ってるとき、もっとしゃべる。
*ヒール、アンヒールは思いきりやらないと、艇を揺らしてるだけになってしまう。
*ハンドリング練習をやってみて、動作一つ一つが大きすぎることがわかった→よりスムーズな動きを
*ヘルムを使うときは思いきりヒールさせたりアンヒールさせたりする。
*とめるときは風位にたてると割りと止まれる。
*ヘダーの対処は早めに。
*ラフのときのメインシートひくスピードを速くする。
*スピンアップから走りだしまでを速くする。
*動きはいつでも細かく。
*スピン動作速くする。
*ジブの張り替えが遅い。
*ジャイブ後にスピンダウンするときの、ポールカットを速くする。
*トラピーズ、ブローの大きさや自分の体重などを考えて出るようにする。
*裏ジブ張らない。
*風見を見てスピンジャイブするとやりやすい。
*止まるとき、メインひきぎみにする。
*タック、前の方でおこす。
*八の字をしてるときも周りを見ておく。

〈先生より〉
*ハンドリングは素早くやればいいってものじゃない。スムーズにスピードを落とさずに加速させる。
*ヨットの特性を理解して乗る。
*2枚帆の艇→下らせるとき、ジブ先にいれる
                           上らせるとき、ジブ後、メインひく
*進んでいなければ向きは変えられない。
*バランスも大事だがセールトリムも大事。
*上下のラウディングになった途端、ハンドリング練習で出来てた「ヘルムを使う」ということが出来ていなかった。
*ベアするときは、スピンあげるのに引っ掛かるからと言ってジブをカムったままにするじゃなくて、きちんと一回ジブ出す。

山下先生、兵藤さん、練習を見てくださりありがとうございました。

次回の出艇は11月30日です。

報告者    岸田

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]