忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

〈場所〉 
柳が崎 
〈コーチ〉
中村さん、久留原さん

〈練習内容〉 
午前
FJ、420:コース練習
午後
FJ、420:スタート練習、コース練習(立命館高校と合同)
〈風〉 
午前:南西 逆デッキ
午後:北 オンデッキ~トラピーズ
〈参加艇〉 
~FJ~
艇番号 セール番号 
1671 1122 中川 原口
1442 1442 土倉 古川 
1251 1043 大﨑 米川
1165 1165-1 高谷 平野 
1122 1671 前川 木村
  986 1252 今井 大西
1221 1251ー1 富田先輩 村端・鄭(午前・午後交代で)
(村端が午後に立命館艇で出艇)
~420~
55588 村山 福井
55587 岸田 蘆田
~SR~
なし
〈コーチより〉
・タックのしすぎは今日の午後みたいな風やと失速する。
→意味のないタックをしているから、“説明できるタック”(ヘダー、ブローが背後にある など)をする。何となくタックはダメ。
・スターボをなんでもかんでも使うと、双方 損するときがある。
前を通らしてあげると、相手はタックしないから、そのあと自分はブランケットにかからない。相手も行きたいとこに行ける。
逆に自分がポートのときは「前 通って良い?」と ダメもとで聞くのもあり。
・タックのタイミングは、周りの艇との その後の位置関係を考える。
・アプローチは、風(ブロー)が決め手。
スターボ…権利があるが、アプローチ長いし、吹かないと止まりやすい。
ポート…スターボ艇を避けなければいけないが、それまでの風が良い。
・オーバーセールすることが多いから、上マークの下に目印として もうひとつマークを置くのはどうか。
〈反省〉
・オーバーセールが多かった。角度(何時の方向)をクルーがスキッパーにちくいち教えると、しにくくなった。
・タックが少なかった立命館は速かった。
〈立命館高校の松田先輩〉
・左海面にドンと出ていた。ロングを走ることをコーチに言われていたから?
・コース決める判断は、スタートラインからラフして 数秒で「一下で左」と速かった。
・上マーク回航のとき、スピンを上げたらすぐトリムしていた。クルーがポールをつけるとき(ポートアプローチやったから回航後)にはすでに張れていた。ジャイブも同じ。
・そのトリムしていたスピンシートは、クルーがスキッパーから奪い取るイメージでいいと言われた。
・レース終わったあと、シートの整理が丁寧だった。絡まりを解くだけでなく、バングのシートなどをカムから均等に出るようにしていた。
中村さん、久留原さん、富田先輩
練習を見てくださってありがとうございました。
次の出艇は、5月6日です。
報告者 村端

拍手[1回]

PR
〈場所〉 
柳が崎 
〈コーチ〉
山下先生、兵藤さん、宮崎先輩、宮本先輩、園部先輩
〈練習内容〉 
午前
FJ、SR:帆走、タック練習、ラウンディング、スタート練習
午後
FJ、SR:帆走、ラウンディング、スタート練習、コース練習
〈風〉 
午前:北東 オンデッキ
午後:北 逆デッキ~トラピーズ
〈参加艇〉 
~FJ~
艇番号 セール番号 
1671 1122 中川 原口
1442 1442 土倉 古川 
1251 1043 大﨑 今井・米川(午前・午後)
1165 1165-1 高谷 平野 
1122 1671 前川 木村
1221 1251ー1 西岡 鄭
1043 1251 江波 村端
~420~
55588 村山 福井
55587 岸田 蘆田
~SR~
白 1 福矢
ハイライト 13287 奥山
青 11577 川村
すぎ 12552 赤澤
〈コーチより〉 
・マーク回航をしっかりと
・スタートは、空いている場所からでなく出たいところから出る
・アウターとの距離感ではなくラインとの距離感を磨く
・「今の風」を見る
〈反省〉
・スタート前の準備、コース決め、ブローの確認をしっかりとする
・スタートのとき下に居すぎた
・フリーのときカニンガムとエビテンを動かす
山下先生、兵藤さん、宮崎先輩、宮本先輩、園部先輩、
練習を見てくださってありがとうございました。
次の出艇は、5月3日メイレガッタです!
報告者 江波

拍手[2回]

〈場所〉 
柳が崎 

〈コーチ〉
山下先生、久留原さん

〈練習内容〉 
午前
FJ:帆走、タック練習

午後
FJ:試乗会、帆走

〈風〉 
午前:北、逆デッキ〜トラピーズ
午後:南(三井寺の風)、インデッキ〜フルトラ
波はあまり無かった。

〈参加艇〉 
FJ 

艇番号 セール番号 

1671 1122 中川 原口

1442 1442 土倉 古川 

1251 1043 大﨑 鄭

1165 1165-1 高谷 平野 

1122 1671 前川 木村

420

55588 村山 福井

55587 岸田 蘆田

〈コーチより〉 

・筋トレは今よりも回数を増やすべき。
特に腕立てとスクワット系のもの。

・男子は腕立てで膝つかない

〈反省〉
・ランニングでやじろべえをしたらいい

・ブロー入る瞬間にメインを出してすぐ引くのは良かった。

・真ランで波が後ろから来ている状態だと安定していた。

・微風は二人でサイドステーのところに座る

・クルーが9割くらいトラピーズ出ているときはスキッパーがローリング消す

・71式ジャイブはクルーがバングを返すから強風でも使える。
もしくはスピン潰すと沈しなかった


山下先生、久留原さん、練習を見てくださってありがとうございました。
新歓をしてくれた2年生、来てくれた1年生、今日はありがとうございました。

次の出艇は4月29日㈬です。

報告者 大﨑

拍手[2回]

〈場所〉 
柳が崎 
〈コーチ〉
山下先生、久留原さん
〈練習内容〉 
午後 
FJ:帆走、コース練習
SR:帆走、ラウンディング
〈風〉 
北 (波強め)
インデッキ〜トラピーズ
〈参加艇〉 
FJ 
艇番号 セール番号 
1671 1122 中川 原口
1442 1442 土倉 古川 
1251 1043 大﨑 米川 
1165 1165-1 高谷 平野 
1122 1671 前川 木村 
1121 1252 西岡 鄭
986 1251-1 今井 大西
1043 1251 江波 村端
SR 
すぎ 12522 赤澤
青 11577 川村
白 1          福矢
苔 4368   黒田
ハイライト 13287 奥山
420
55588 村山 福井
55587 岸田 蘆田
〈コーチより〉 
・まっすぐ走ることは基本的なことだけど、大切なこと
・コントロープロープの効果、使うタイミングを理解する
・センターボードをずっとさしっぱなしにせずに抜くタイミングを知っておく
〈反省〉
○クルー
・強風、強い波のときにトラピーズに出たとき、足を閉じるよりも開いていた方が安定しやすい
・スピンをあげないという選択もあり。
・トラピーズでスキッパーの肩を持つと安定する
○スキッパー
・沈起こしをちゃんとできるようにする
・セールがめいいっぱい引けるような工夫を。
・波に乗っておりて、を繰り返すより一つの波に乗るほうが速い→セールトリムで調節
○SR
・トラブルを起こして、一旦着艇するとき、ちゃんとコーチにいう
・解装のとき、まずセールをたたむ
・もっと声大きく
山下先生、久留原さん、ありがとうございました。
次の出艇は4月26日です。
報告者 今井

拍手[1回]

〈場所〉
柳が崎

〈コーチ〉
中村滋男さん、久留原さん、中岡さん

〈練習内容〉
午後
FJ:帆走、コース練習
SR:帆走

〈風〉
北 (波あり)
逆デッキ〜トラピーズ

〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1671 1122 中川 原口
1442 1442 土倉 古川
1251 1043 大﨑 米川
1165 1165-1 高谷 平野
1122 1671 前川 木村
1121 1252 西岡 鄭
986 1251-1 今井 村端

SR
すぎ 8977 赤澤
青 11577 川村
白 12552 福矢
新艇2号    4368 山本

420
55588 村山 福井
55587 岸田 蘆田

〈コーチより〉
・クルーがデッキの中にいるくらいの風のとき、アビームくらいの角度で起こすとすごく進む。
・回航順位が悪くても、そこからどれだけ順位を上げられるかが大切。
・波の頂点に来たときにパンピング。
・海と琵琶湖で違うことは、潮の流れくらい。
・FJは、クローズでオーバーパワーになったら少し上りめではしる。
・風が吹いてきたら、沈しないことが最重要。
・ローリングするのはスピードがないから。
・周りの艇にとらわれないで自分で判断ができるようになる。
・ヨットはずる賢く、自己中心的に。
・大混戦では、スピンは1度おろす。
・スピンポールの高さのマーキングはジブかフォアステイに。

〈反省〉
○クルー
・バウを蹴ってプレーニングさせるのはFJでも有効。
・リーチングで、アジャスター短めにして少しヒールさせてやると、プレーニングしやすい。
○スキッパー
・風見を見てランニングははしる。
・微風用チューニングは用意しておくべき。
○SR
・ランニングで下りすぎ。
・ランニングは艇の重心に座る。
・1番上のリーチリボンをみる。

中村滋男さん、久留原さん、中岡さん、ありがとうございました。
次の出艇は4月25日です。

報告者 米川

拍手[1回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]