<コーチ>山下先生
<参加艇>
1671(藤支、横山)
1441(平澤、小松)
1442(水野、佐々木)
1043(久保、秋山 午前)
1121(春本、大崎)
1122(中村、大塚)
1165(大西、田畠)
986(鈴木、藤原)
987(久保、浦野 午後)
風速4~6メートル
風向 安定しませんでした
<練習内容>
午前 帆走練習
風の強弱や風向の変化で沈した艇や遅れをとった艇がありました。
午後 マークラウンディング
台形になるようにマークをセットし、各艇のやりたい練習をマークを使って、自由に練習しました。
風がよく振れて上マークや下マークが定まりませんでした。
<ミーティング>
・琵琶湖のレースは海とは違って、風が大きく振れてもマークをうち変えずに行うこともあるから、どんな風の変化にも対応して、正しいマーク廻航、走りを行う必要がある。そういう意味で今日の練習は良かった。
・風の変化には敏感になり、「さっきはあの風でスピンがはれたけど、風が振ったからスピンがはれない。こういう風にしてマークをまわって、スピンをはろう。」というふうに風がどのくらい振れたかをしっかりと理解しなければならない。
次回の練習 明日4月18日
報告者 2年 久保
〈練習場所〉柳ヶ崎
〈コーチ〉山下先生
〈練習参加艇〉 ちなみに左:スキッパー、右:クルー
1441 (平澤、小松)
1165 (午前大西、藤支 午後大西、田畠)
1122 (中村、大塚)
1121 (春本、大崎)
1043 (山田、秋山)
987 (午前田畠、浦野 午後藤支、浦野)
〈練習内容〉
午前・・・風0~1m
帆走練。風が無いため早めに着艇
全体的にだれていた。風が無いからといって萎えの気分で乗っていた人が多かったと思う
午後・・・風2~4m
コース練(上サイド下上下)
各自、ラウンディング
〈ミーティング〉
・今までの反省や言われたことを意識して取り組み、できているのか、もう一度振り返る必要がある。
・コントロールロープ・・・微風でバング入れすぎ。カニンガムの目的を考える。
・全体的にメイン出しすぎ、ジブ引き込みすぎ。メインはトップバテンがブームと平行よりちょっと低いくらいを目安に引き込む。ジブはメインのカーブと平行になるようにトリム、リーダー調節する。
・動作・・・下マークを最初詰めすぎで入って結局回ったときには離れているパターンが多い
フリーのコースどり・・・レイラインより下ってるのはおかしい。
練習でミスしていることが本番のプレッシャーの中ではできるわけがないということを意識。
〈次回の練習〉
次の土曜日
報告者 浦野
フリーでは……
次回の練習 明日4月11日
報告者 2年 田畠
(練習場所)柳ヶ崎
(コーチ)山本先輩
(練習参加艇)
1671(藤支 横山)午前のみ
1165(大西 田畠)午前のみ
1441(平澤 小松)
1122(中村 大塚)
987(久保 浦野)
986(鈴木 藤原)午前のみ
(練習内容)
午前・・・帆走練習 風速4~5メートル
クローズではタック
ランニングではジャイブを中心にアビームを通して練習しました。
午後・・・スタート練習 風速7~8
5分ごとスタートでしたが、なかなか風の振れでスタートできませんでした。
(ミーティング)
・帆走練習になっていない
帆走練習は他艇とのスピードの差を見て自艇の何が悪いかを考える練習であるからばらばらになってはいけない。アビームからラフしたら、まず、一番下にいる艇がタックをし、それにあわせて艇がきたからタック、というようにする。
・クローズでアンヒールしている場面がある。
クルーがもうすぐブローが来るだろう、と思ってアンヒールの状態でトラッピーズでいるのはスキッパーがとても嫌がるので良くない。また、このときスキッパーが勘違いして中に入ってアンヒールにならないようにするなどお互いの考えがずれてしまう。だから、もっとお互いの考えを伝えることが必要。
・ 風邪が部活内ではやっていますが、部活や勉強をがんばることはもちろん、自分の健康にも気を配りなさい。
(報告者) 久保
〈練習場所〉柳ヶ崎
〈コーチ〉山本先輩、松井先輩
〈練習参加艇〉
1671(藤支、横山)
1165(大西、田畠)
1441(平澤、小松)
1442(水野、佐々木)
1122(中村、大塚 午前のみ)
1043(山田、小堀)
987(久保、浦野)
986(鈴木、藤原)
〈練習内容〉
午前・・・出艇して少し帆走練をしましたが、風が無かったのですぐにハーバーバック
午後・・・風1~3m
少し帆走練をしてから、スタート練をしました
スタート後、すぐに引き返して、スピンダウン→下マーク回航の練習
全体的にラインへの進入が遅かった
いちいちラインから離れたところへ行く艇があった
1671が上手だった 本部艇(キャサリン)付近にぴたりと止まって、そこからトップスピードでスタートを切れていた、上さされてもしっかり潰していた
下マークでの接触が何度かありました
〈ミーティング〉
トップスピードでスタートできている艇が数少なかった スタート直前の加速ができてない
山本先輩より・・・
・止まるときにブームを押してスピードを殺すのは最終手段。スタート時、非権利になってしまう。ブームを使わずにしっかりと風軸に向けて止まる練習をする
・練習のメリハリがついてない、新一年も入ってくるのでもっと気を引き締めて
〈次回の練習〉
明後日4月7日
報告者 一年 浦野