忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


山下先生、柳ヶ崎、3から6㍍ よく風が振れました
 練習内容
午前、午後とも帆走練習を行いました。

 ミーティング
一年生はバングやカニンガムやアウトホールを使う理由が分かっていないから、
二年生がもっと教えないといけない。勿論、二年生は完璧に理解したうえで、一
年生に教える

先生はこれから数日、危険なため一年を見なければならないから、帆走は基本二
年だけでやる。その際、厳しく内容の濃い練習、競い合い悪い所を見つけあう、
そういったお互いの技術を高めあう意識と努力が必要
 FJ出艇
1165 浦野 室井、高橋 
1442 小堀 藤井、笹村
1441 久保 小野寺、西原
1122 笹谷、大谷
1043 田畠 塚本、山本

次回の練習は今週木曜日

  報告者  久保

拍手[0回]

PR
 
[場所] 柳が崎

[OBの先輩] 藤原先輩

[練習参加艇(午前、午後)] 1165(小堀・板鼻、小堀・塚本)
                                  1441(浦野・斉原、浦野・高橋)
                                                 1442(田畠・藤井、田畠・村井)
                                                 1043(佐藤・笹谷、笹谷・佐藤)
                                                 1122(久保・笹村、久保・板鼻)
ヘルムス・クルーの順です。

シーホッパー4艇、ミニホッパー1艇 1年(メンバーは詳しくはわからないです)

午前
[風] 風速2m/sぐらい
    風向 北

[練習内容] 帆走練習、サークリング練習、沈起こし

2年男子の帆走練でのタックのタイミングがおかしいと思います。
ブランケット、下受けは走り比べができないです。

沈起こしでは1年や2年女子がセンターボードに乗るのに苦戦していたと思います。

午後
[風] 風速2〜3m/s
    風向 北

[練習内容] 帆走練習、サークリング練習、沈起こし

やはり1年は沈起こしに苦戦していた。


他は分からないです。


[ミーティング]
藤原先輩より
ジブリーダーの調節は重要
全体的にクローズの時にメインシートが引ききれていない
ホッパーの1年生が艤装ミスで着艇しているのはもったいない
出艇が遅い人がいる
リーチリボンは7割つぶして、3割流す

熱中症対策はしっかりするように!(帽子をかぶるなど)


藤原先輩、今日は練習を見てくださってありがとうございました!!


次回の練習 明日7月19日


                  報告者 2年 田畠

拍手[0回]

場所
柳が崎

指導者
山下先生

乗った人
1043(AM久保・大谷、PM久保・村井)
1122(AM浦野・塚本、PM浦野・河合)
1165(AM田畠・斉原、PM田畠・笹谷)
1441(AM小堀・笹村、PM小堀・高橋)
1442(AM佐藤・笹谷、佐藤・大谷)

風速・風向
AM1~3m 北
PM2~4m 北

練習内容
AM
帆走練、720度回転
PM
帆走練、ハンドリング練習

ミーティング内容
・日々の練習を記録して次に繋げるようにすること
・余った時間などに本を読む、先輩に話を聞く、同輩と話し合うなどヨットに乗
らなくてもできることをできるようになること

次回の練習 7/18

報告者 小堀

拍手[0回]


〈練習場所〉柳ヶ崎

〈コーチ〉松井先輩、山本先輩、藤原先輩

〈練習内容〉

今日は新体制になって初めての練習でした。

出艇はせず、OBの先輩方、2年男子の指導で艤装練、陸練をしました。

午前・・・艤装練

二年が一人一艇について艤装を教えました。その後一年だけで時間を計ってやりました。

一年はいろんなことを教えて大変だったと思いますが、FJ艤装はできるようになりました。

ただマスト上げで危ないときがあったので、上げ方を考えて、工夫してほしいです。

午後からは陸連で主にロールタックのクルー・ヘルムス動作、トラッピーズ、スピン等の練習をしました。

特にOBの先輩方から、タックの体の動かし方やティラーの使い方、トラッピーズの出方等を丁寧に教えていただき、僕たちも得るものが多かったと思います。

〈ミーティング〉

今回のようにそれぞれでいろんな先輩から話した場合、それを全員で情報交換して知識を高めあうこと。

次回はテスト期間のため、7月17日の予定です。

報告者 浦野
 

拍手[0回]


〈練習場所〉柳ヶ崎

〈コーチ〉山下先生

〈参加艇〉
1671(藤支、横山)
1441(平澤、小松)
1442(水野、佐々木)
1165(大西、田畠)
1122(中村、大塚)
1121(春本、大崎)
1043(山田、秋山)
986(鈴木、藤原)
720(午前浦野、久保 午後久保、小堀)
987(午前小堀、佐藤 午後浦野、笹谷)

〈練習内容〉
午前・・・風1~3m/s よく振れました
一時間ほど帆走、コース練習

午後・・・風1~2m/s よく振れました
一時間ほど帆走、コース練習(上下流し込みと上サイド下上下)

(ミーティング)
今日のように微風でよく振れるとき、常にマークに近い側で走らすことが先決。振れタックも重要。
近畿当日も琵琶湖のためこのようによく振れることが想定される。その時は冷静に対処して、振れを生かす走り、ホームアドバンテージにせよ。

次回の練習  10日木曜午後から(選抜と3年のみ)

報告者 浦野

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]