忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[117]  [116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


場所 柳ヶ崎
コーチ、先輩  宮口さん、松井先輩、藤原先輩

天気、風向  晴れ、かなり振れた

午前
練習艇
1165 田畠、板鼻
1122 久保、小堀
1043 浦野、松井先輩
1442 佐藤、谷
1441 笹谷、田邉
1121 小野寺、塚本
720 大谷、山村
986 斉原、藤原先輩

風の強さ 逆デッキ

練習内容 コース練(かなり風がないときは自主練)
目標 前回の練習で学んだ微風時の乗り方で
詳細 
前半は自主練
後半はレース形式の練習(コースは短め)


午後
練習艇
1165 田畠、板鼻
1122 久保、小堀
1043 浦野、笹村
1442 佐藤、谷
1441 笹谷、松井先輩
1121 小野寺、塚本
720 大谷、山村
986 斉原、藤井

風の強さ 逆デッキ~オンデッキ
練習内容 午前同様
詳細
後半風が上がってきたので2レースほど多めにしました。
また途中国体チームの方も練習に参加していただきました。


反省

自分たちでの反省
風の強弱がかわった時にコントロールロープをあまりいじれてないところがある。

先輩から
・微風時に走るポイント‥‥とにかく揺らさない、動かない
・アビームを早く走る‥‥メインのトリムが大切
↑↑
クロスでもフリーでも重要で、その風にあった一番早いトリムをその都度探す
・ジブのリーダーを合わす(合ってなければメイン一枚で走っている時よりも支障がでる可能性も
また、リーチは早い艇や(立命の470の方のとか)を見て参考にする)
・今日でテスト前最後の出艇になるので、部活は休みになるがその間にもできる事
(スタート時のイメトレや知識の復讐など)をやることが必要

宮口さんから
・思ってるよりもフラットに保ててない(前後)ことがあるので、
自分でわからない場合はヒール計をのせるなどが必要
・艇速を常に意識する
・近畿大会はあと3カ月後であるのでこれからにむけて部で方針を再確認する

次回 テスト明け 3/12

報告者 2年 笹谷


拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
無題
お疲れ様

ひとつ忘れてますよ。「ロールタックの精度など、次の艇速につながるハンドリングをみに着ける事が大切」

苦笑

OBのアドバイスは非常に有効のようでしたね。
最終レースを見ていると、君もなんとか闘えそうな感じになってきたように思いました。

この先は君らの主体的な意志がとても重要になるとは思いますので、何をめざしどこまでやるか…というのは全くの自由なのですが、(他人に言われることではないのですが)人生を少し先に歩んできた私からの考えを言わせてください。

『涙…それも他人のために流した涙を忘れてはいけない』

ということです。

GO FAST!
MLK3 2011/02/21(Mon)02:18:46 編集
知識の復讐
「おいお前なんでベルヌーイの法則という知識をつかわないのだ」
「ヒールによるCR CLRの作るモーメントという知識をつかっているのか」
と知識の神様が、夜毎夢に出てきて、あなたを苦しめるのです…苦笑

怖そうですね。
MLK3 2011/02/21(Mon)13:39:15 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]