忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[119]  [118]  [117]  [116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [110]  [109]  [108
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

柳が崎
山下先生
大崎先輩(午前)
松井先輩(午後)

午前
晴れ・西~東
0~0.5m/S・逆デッキ
720…大谷・山村
986…斉原・村井
1043…浦野・笹村
1121…小野寺・塚本
1122…久保・小堀
1165…田畠・板鼻
1441…笹谷・田辺
1442…佐藤・谷
帆走練
微風での走らせ方
あまりに風がないため、早めに着艇

午後
晴れ・北~北西
2~4m/S・インデッキ~オンデッキ
午前と同じ
帆走練、コース練
帆走練…セッティングの確認
コース練…上下流し込み、上サイド下上下流し込み
帆走練では主にコース練に向けてセッティングなどの確認。コース練は来週の琵琶湖ウィークに向けて流し込みフィニッシュのコースにし、特にスタートやマーク回航に重点を置いて望んだ

スタート後の艇速を意識する。スタート後に艇速を出すには3Fを要点としたいいスタートが必要だが、さらにその後ヘルムスがスピードを維持することが不可欠になるので、クルーが周りの様子を伝えてヘルムスを走りに集中させることが必要
スピントリムが雑である。アビームとクォーターリーの時のトリムに差がないところがあるので、しっかりその角度に合わせたトリムをこまめにすること
琵琶湖ウィークでは早い艇を見ておくこと。早い艇のコース取りを見ておくことはもちろんだが、その艇のコントロールロープのトリムであったりヒールバランスであったりという技術的な面でどういったことをしているのかを見るいい機会になるのでしっかり見ておくこと

全体的にリコールが多かった。風の強弱や向きの振れによって時間配分やラインとの間隔などを把握して、その都度合わせられるようにする
帆走練の意味を理解していないところが多い。艇の状態を比較するのが目的であるので、離れすぎては意味がない。また、同じぐらい速さの艇と比較するよりも、速さの違う艇と走るのがよい。そのために、速い艇は遅い艇の近くに行って走ってあげるとよい

次回は琵琶湖ウィークなので、事前にしっかり整備をして万全の状態で大会に望み、万が一がないようにする

次回
柳が崎
未定

 小堀

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]