忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[123]  [122]  [121]  [120]  [119]  [118]  [117]  [116]  [115]  [114]  [113
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

柳ヶ崎  

松井先輩、山本先輩、芦田先輩、中井先輩、辻先輩

1671 田畠 板鼻 
1165 久保 芦田先輩~小堀
1122 斉原 村井
1441 浦野 笹村
 986 小野寺 塚本
1442 笹谷 谷
1043 佐藤 谷~秋山先輩

晴れ・北
7m毎秒・フルトラピーズ
コース練
上、サイド、下、上、下、流し込み
風がよく振れ、艇をなかなか抑えられない風での艇の扱い、スピンの練習
12時までは、爆風のことを考え待機

松井先輩・・・スタート1分前くらいにキャサリンは集合をかけた。けれど全艇のうち、3艇くらいしか戻ってこな
        かった。風が強いときはとくに、メガホンの音がとおりにくいので、しっかりと意識をキャサリンの動
        きに向ける。
芦田先輩・・・風がよく振れるときは必ず前の艇やなにかしらの風の向きを知るてがかりを見て風を見極める。
        数メートル先に立命館が練習していたりする。立命館の艇のクローズ角度を見計らい、コースプ
        ランを考えるのも風の向きをしる手がかりの一つ。
中井先輩・・・出艇は誰よりもはやくでるべき。出艇を早くすればするほど、練習時間は増える。早く出れば何よ 
        りも気持ちが高ぶる。部全体がみな争うようにでる、そうすることで一日の練習の濃さが一段と変 
        わる。インターハイに出た艇がいた時代はこういう風習があった。ちょっとでも長く練習したい、そう
        いう気持ち。

チームでの反省・・・後ろの艇は前の艇を追う。タックしたら同じポイントでタックする。前の艇からみたらなにも
            抜かされる心配もないし、後ろの艇にしたらいつまでたってもうまくなれない。
            どんなに風が強くても、かつどんなに風が振れていても、ダウンウィンドではスピンに挑戦
            するべき。びびっていたら試合で勝つことは不可

            先輩方のお言葉とチームにての反省において、結局うまくなりたいと思うなら、出艇は早く
            したい、レースに勝つために、自分なりのコースをひいて失敗を経験に、成功を経験にした
            い、強くなるには、びびらずスピンをあげたい、みんなうまくなりたいといつも言っているが、
            どうかと。出艇にうまいもへたもないので、誰よりも早くでるべき。
           
次回は前の艇を参考にコースプランを立てて、積極的にレースに臨む
 
次回出艇 3月29 火曜

報告者 久保

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
無題
中井の言葉は素晴らしかった!
OB松井 2011/03/28(Mon)03:11:06 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]