忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[131]  [130]  [129]  [128]  [127]  [126]  [125]  [124]  [123]  [122]  [121
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■練習場所:柳が崎

■コーチ:山本先輩

■練習内容
[午前]
天候:晴れ、風向:北~北東、風力:逆デッキ~オンデッキ

・参加艇
1121  小野寺・塚本
1122 斉原・村井
1165 小堀・藤井
987   久保・浦野
1442 笹谷・田邉
1671 田畠・板鼻
ホッパー 高橋・河合・佐野・笹村

・練習内容
レグが少し長めの帆走練、風は一貫して2~3m程。
タック練・ジャイブ練

[午後]
天候:晴れ、風向:南~南東、風力:フルハイク~フルトラピーズ

・参加艇
1121  小野寺・塚本
1122 斉原・村井
1165 山本→久保・小堀
1441 浦野・笹村
1442 笹谷・高橋
1671 田畠・板鼻
ホッパー 久保→山本・藤井・佐野

・練習内容
スタートラインで艇を止める練習(4艇づつスタートラインに並び次第スタートカウント10秒前開始・マークは上のみ)
コース練習(1本目は上下、その後1本は上~サイド~下、最後は上~サイド~下~上~下)
出艇は2時半ごろ、着艇は4時半ごろ。

■反省
・帆走練習の時の並び方が悲惨。指揮艇(田畠板鼻艇)に合わせられていたのは久保小堀艇のみ。
・艇の扱いは慎重に。艇が近づいた状態で一方がアンヒールすればマストトップがぶつかり合う事も。
・出艇前の艇の整備をより確実に。(スプレッダー、トランサムのメインシートの三角形のバランス)
左右のテンションが違ってきて、上り角度にも影響する。
・タック練習でタックが上手だったのは田畠板鼻艇と久保小堀艇のみ。
最初のラダーはあまり使わない。ウェザーヘルムを利用する。
その後、ブームが帰ってもあまりわざとらしくアンヒールは掛けない。悪い艇はここで損している。
・コース練習時のスタートは全体的にリコールしていた。

■次回の練習:4/9(土) 9時半出艇

報告者:1年-小野寺

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
無題
タックで目立って加速できていたのは、田畠板鼻艇と久保小堀艇かな。少し語弊があるよぅな。。
OG あさこ 2011/04/07(Thu)01:32:05 編集
無題
他にもいくつか言ったはずだけど……
他人を見て自分を修正する
ってのは書いといてほしかったかな……

タックに関して
わざとらしくアンヒールを掛けない
じゃなくて
タック前にわざとらしくヒールをかけない

タック後、アンヒールはしっかりかけてるから。
2年 田畠 2011/04/07(Thu)18:50:42 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]