忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<練習場所> 
柳が崎

<コーチ>
山下先生

<風>
南西~西北西
1~9m/s

<参加艇>
1442 三木 小松
1251 益田 江澤
1165 高橋 高木
1122 持田 嶋崎
1121   大塩 富田
1043 寺田 前畑
987  八田 大西 (午前のみ)
986  三品 高木

SR 山下 高木 小松

<ミーティング>
キープフラット(1度でもかなり変わる)
バングトリム細かく
オーバーパワー時のメイントリム
後ろに気を配りながらジャイブ
プレーニング時センター差したほうが安定
プレーニング時完全なフラットにすると次にリーが来るのかウェザーが来るのかわからないので
ややヒールさせておいたほうがいい

<次回出艇日>
二月十七日

山下先生練習を見てくださりありがとうございました。



 

拍手[0回]

PR
<練習場所>
柳ケ崎

<コーチ>
山下先生

<風>
AM:南南東~南西 2~4m
PM:南西 3~4m

<参加艇>
1442 前畑 小松
1251 江澤 益田
1165 高き 高橋
1122 嶋崎 持田
1121 富田 大塩
1043 澤田 寺田
987 大西 八田
986 高ぎ 三品

SR 小松 森本 高木 山下

<ミーティング>
沈しない
ヘダー、ブローに注意
周り見る
動作丁寧に
マーク回航、準備する
パワーを100%スピードに変換
前乗り重要
湖上でもペア間でミーティング
マーク意識して回航
下マーク回航後、上りきる
クルーはビビらずに外へ出る(特に一年)
陸練を行う
ラウンディングは重点的に練習するポイントを定める
乗っている時、「何が今一番重要か」を考える

<コーチより>
冬季練は動作が中心となる
その中でも、セイルトリムを気に掛ける
セイルトリムは最も重要であるので動作は体で覚えられるようにする
マーク回航時、コントロールロープを調節する

<次回出艇日>
2月11日

山下先生、練習を見てくださりありがとうございました

報告者 三品





拍手[1回]

 
<コーチ>
山下先生
 
<風>
午前:西
午後:北西
 
<午前>
FJ
986   三品 高木優
1121   大塩 冨田
1043 嶋崎 澤田
987 八田 大西
1165 高橋 高木誠
1251 益田 江澤
1442 三木 小松
SR
高木, 小松, 山下・小森, 前畑
 
 
<午後>
FJ
986   三品 高木優
1121   大塩 冨田
1043 寺田 澤田
987 八田 大西
1122 持田 嶋崎
1165 高橋 高木誠
1251 益田 江澤
1442 三木 小松
SR
伊藤 ,高木, 前畑 高嶋, 森本
 
 
<ミーティング>
・風やレース海面を考えて帆走
・帆走で離れすぎない
・集合の並び方→風軸に合わせて並ぶ高さ変える
・横流れの対処→ちょくちょく上る
・ブローや前の艇見て風のフレに対処
・ヘダーと風が落ちただけの区別
・トラッピーズからのアンヒール注意
・後ろから来るブロー見てスピントリム
・スピンパンプ練習
・箕田先輩に教わったジャイブを活かせた
・スピンの高さ研究
・とにかくまずフラットから
・艇の違い→前のペアに聞く
・風の無いときに動作・コンビネーション確認
 
山下先生ありがとうございました。

報告者 三木
 
 

拍手[1回]

<練習場所>
柳が崎

<コーチ>
蓑田先輩

<練習内容>
帆走練

<風>
無風~逆デッキ
風向 不定

<参加艇>
1442 小松 三木
1165 高き 高橋
1122 持田 嶋崎
1121 大塩 富田
1043 寺田 澤田
986   三品 髙ぎ
987   八田 大西

SR
伊藤、森本、山下、高嶋、小森

<ミーティングより>
集合遅い
ポールの高さ
雨降って、テルテールが使えない時の対処
風向を感じる
キウイジャイブ
艇速を意識

<コーチより>
セールの出し具合で風向確認
スピード感覚を大事に
集合できていない
周りをもっと見る

<陸練より>
ジャイブ
クルーはスピンをトリムするイメージで
スピンシートにテンションかけて回す
テンションのかけ具合は風に合わせて
体を安定させてポールの付け替え
クルーがポールを突き出す時にヘルムスはスピンシートを一瞬緩める

<次回出艇日>
11月18日 日曜日

練習を見てくださった蓑田先輩ありがとうございました

報告者
髙木誠

拍手[1回]

<活動場所>
柳ケ崎

<コーチ>
山下先生

<風>
南 インデッキ~フルトラ 

<参加艇>
FJ
1442 持田 嶋崎
1251 益田 江澤
1122 三木 小松
1165 高橋 高キ
1121 大塩 富田
1043 寺田 澤田
 986 三品 高ギ
 987  八田 大西
SR
伊藤前畑小松森本高木山下

<練習内容>
午前:帆走練・スタート連(場所を決めてフルスピードで出る練習)
午後:コース練

<ミーティング>
@スタート
加速する時間を意識
デンジャーゾーンを考える
ラインまでの距離感
下に加速するためのルーム作る
@動作
タック動作は要練習
風が落ちた時の加速
ヘルムをもっと利用する
次にするべきことを考えて1つ1つ行う
ヒールを潰すのが遅い
オーバーセールしない
艇速にもっと敏感になる
@その他
反省を生かして練習する
ヘルムスとクルーの意思疎通
集中力
創意工夫して的を絞った練習をしていく
妥協しない
次の展開に備える

<コーチから>
フリーで差をつけられれば、その後のレースの展開が楽になるからもっと練習せよ。
フリーの角度によって風の力が変わるのだから、角度を変えたらスピントリムはもっとこまめに変えなきゃいけない。

<次回出艇日>
11/02(金)県大会

山下先生練習を見て下さりありがとうございました。

<報告者>
持田

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]