忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

練習場所:柳ヶ崎ヨットハーバー
コーチ:山下先生
OB:蓑田先輩、松井先輩、藤原先輩、産田先輩

午前
・晴れ・北寄り
・逆デッキ・インデッキ気味
720・・・藤原先輩、産田先輩
986・・・蓑田先輩、久保
1043・・・浦野、河合
1121・・・小野寺、斎原
1122・・・小堀、塚本
1165・・・田畠、板鼻
1441・・・笹谷、谷
1442・・・大谷、佐藤
帆走練、マークラウンディング
・一緒に走っている先輩の艇を参考に走らせる、基本動作しっかりと、ちゃんと風流す
・帆走の時アビームなのにちゃんと列になって走れていない艇があったりして、全体的にバラけていた

午後
・晴れ後くもり(雷鳴っている時があった)・南東
インデッキ、どちらかというとオンデッキのほうが多い
720・・・藤原先輩、さんだ先輩
986・・・久保、高橋
1043・・・浦野、河合
1121・・・小野寺、斎原
1122・・・小堀、塚本
1165・・・田畠、板鼻
1441・・・笹谷、谷
1442・・・大谷、佐藤
帆走練、マークラウンディング、コース練
・微風、強風どちらの場合関係なく艇をどうしたら速く走らせられるか考える。
・コース練のスタートの時流れたり、風の振れに対応できていなかったり、走り出せていなかったりして
スタートできていない艇が多すぎる。

・スキッパー乗り方を考える、艇を揺らしてしまうので腰掛けるのではなく尻の3分の1艇から出るぐらいちゃんと座る、セールに対して正対に座る、細かいバランスをとるために膝を閉じて座る
・ティラーの持ち方、肩のところで力入れて持っている人がいるけど、まっすぐに保てない、細かくゆれてしまっていたりするので膝、もしくはデッキの上で力抜いてソフトに握る
・オーバーセールが多かったり、下マーク回航の時もうちょっとスピン張れたりしていた、練習でもそういうところで目標をちゃんと持って突き詰めていかないといつまでもそこから先に進めない
・技術は格好から入る、上手い人の真似していく、目標は自分自身でちゃんとたてていく
・自分の技術を追求するだけではなく自分の艇自体が速くなる努力をする

整備状態、艇の扱いが悪い。情報の共有をちゃんとする。

次回
23日午前整備
26日1日出艇

先輩方、この2日間本当にありがとうございました。

報告者
佐藤

拍手[1回]

PR

(練習場所)柳ヶ崎
(コーチ)山下先生
(先輩)蓑田先輩、松井先輩 

(練習参加艇)
1165 午前の前半(田畠、蓑田先輩)・午前の後半(田畠、板鼻)  午後(蓑田先輩、板鼻)
1122 小堀、塚本
1043 午前の前半(浦野、河合)・午前の後半(浦野、蓑田先輩)  午後(浦野、河合)
986 久保、高橋
1442 笹谷、谷
1441 佐藤、大谷
720 午後(田畠、笹村)

~午前~
風1~3 東寄り
帆走練~マーク練
・帆走練ではタックを返すタイミングを誤っている艇が見られた。出来るだけ離れず、ブランケットはかけない、なんのための帆走練か、自艇のいくべきポジションをしっかり見極める。
・指揮艇は必ず一番下でとまり、走りだしは若干下らし気味で。
・マーク練をするときはかたまって行う。クローズではある艇と相談して、真逆の方向へ走りだし、結果的にどちらのほうが良かったか、ああいう風のシチュエーションはああ対処する、ということを検討するのも良い。

~午後~
風0~1 北寄り
帆走練~マーク練
・風が殆ど無い時のロールタックで絶対にタック後減速してはならない。そのためにはタック後完全に起こしきらずに若干ヒールを残したままパワーをセールにため込む感じにする。タック後クルーがアジャスタ―をもって外に体を出し、スキッパーが上に座る時、一気に艇が起きないようにする。クルーはスキっパーが楽にセーリングを行えるための土台を作る必要がある。

(ミーティング)
・今日のような超微風のダウンウィンドではメインとスピンだけでは進みずらいのでジブを活用する、が、その際メインもきっちり引く。メインに風を流すこと。また、セールにパワーをつけること。この考え方はすごく大切。この二点をしかっり理解していなければ、あらゆる風に対するセールのあり方が見つからない。
・タックではスプレッダーの横のジブセイルに裏風が入った瞬間にジブを張り替える
・午前の練習ではなんの練習をしたいのかよくわからない。ОBが来ている時は、ОBにしかできないような練習(基本動作を教えられるようではダメ)を考えるべき。
・ОBの方から湖上ないし陸でいわれたことを一人でため込まない。教わった人はみんなに情報を伝える。でない人は自分から聞きに行く。みんなで学ぶ姿勢が一番大切。

(次回の練習)
8月22日  明日もよろしくお願いします。

報告者  久保

拍手[0回]

練習場所 柳ヶ崎

練習は山下先生に見ていただきました。

午前
晴。南よりの風、比較的安定した風でした。
今年の夏には珍しく弱めの風が続きました。

986・・・久保 高橋
1043・・・浦野 河合
1121・・・小野寺 斉原
1122・・・小堀 塚本
1165・・・田畠 板鼻
女子    佐藤 大谷
       笹谷 青木

帆走練の後にマークラウンディング

午後
晴。微風と中風で続きました


ちょっと短めの帆走練の後ラウンディング
しばらくしてレース形式で練習


ミーティング
2レースそれぞれのトップ艇のコース取りを聞く。
ミーティングでは感想ではなく得た知識、注意点などをいうが、みんなもっと意見を言うべき

多かったのはランニングで走るときスキッパーがまっすぐにはしってあげないとクルーは合わせられないし
ラフ、ベアをするときにおしえてあげないと難しい
リーチトウリーチのときクルーが裃シートをつかんでまわすだけでは回りきらずに張り付いてしまうので
スキッパーは下シートをだしてあげること




報告者  大谷

拍手[0回]


〈練習場所〉柳ヶ崎

〈コーチ〉山下先生

〈OBの先輩〉藤原先輩  ありがとうございます

〈練習参加艇〉

1165 田畠、板鼻

1122 小堀、塚本

1043 浦野、河合

1121 小野寺、斉原

1442 笹谷、谷・青木

720 大谷、高橋・笹村

986 藤原先輩、村井

↑男子はSAIL大津のペア

午前 風1~3m 北寄り

帆走練、マークラウンディング、コース練

昨日課題にあがったスピントリムを重点的に取り組みました

昨日よりは各艇意識して取り組めたと思います

午後 風午前に同じ

帆走練、マークラウンディング、コース練

ラフィングマッチをしすぎて完全にロスをしていた

〈ミーティング〉

マークラウンディングでオーバーセールして走ってると、悪い習慣になり良くない

クルーがマークを見てレイライン上でタックを指示する練習をする

リーチtoリーチのジャイブでは、ジャイブしながらクルーが上スピンを引いてくると同時にスキッパーが下スピンを出さないとスピンがジブに張り付いてしまう

フリーで蛇行している艇があった、しっかりまっすぐ走らないとクルーがスピンを張るのが大変になってしまう

ラフ、ベア等は、声をかけてお互いの息を合わせて行う

次回の練習 8月21日

報告者 2年 浦野

拍手[0回]

〈練習場所〉柳ヶ崎

〈コーチ〉山下先生

〈練習参加艇〉

FJ

1165 田畠、佐藤・青木

1122 小堀、斉原・河合

1043 浦野、高橋・塚本

986 久保、河合・斉原

1121 小野寺、塚本・高橋

1442 笹谷、山村


〈練習内容〉

午前

風 0~2m 北寄り

帆走練習、マークラウンディング、コース練習

午後

風邪 2~3m 北寄り

帆走練習、マークラウンディング、コース練習

微風での帆走は久しぶりだったので、セールトリム、上り角度などがバラバラで、速い艇の動きを見る必要があったと思います。

ロールタック、スピン、マーク回航等の動作で差がついたと思います。


(ミーティング)

微風時のスピン・・・張る最善の努力をする

スキッパーがヒールを入れて、常にスピンの状況を見て、下のシートの出し入れをする。

スピンの上から3分の1がへこみそうなくらい(五角形のイメージ)にスピンシートやポールの高さを調節


次回の練習 8月19日

報告者 浦野

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]