この記事にコメントする
無題
とてもよい感じに新体制がスタートしているようです。それだけに少しきになる(そこを解決すればもっとよくなる)事がありますので、老婆心ながら一言。
「2年生はときには外に出ろ」ということです。
確かに1年生を指導することが第一の課題なのはわかります。早くレースに出場できるレベルにスキルアップさせたい…ということでしょう。
しかし、よーく考えてみてください。その獲得するスキルのレベルは、2年生の現時点でのレベルを上回ることは先ずありません。そのスキルのレベルは、残念ながら今のところ(おそらく)「しれたもの」であるでしょう。
OBとの練習が重要であるのはそういった点であります。
しかし、それだけでは不十分です。いろいろな上級者に自ら出向いて教えを請うことはとても大事なことです。2年生がそのようにスキルアップしていけば、1年生は「その背中を見て」勝手に上達しようとするでしょう。
そういった意味で、今回の国体の選手団の輪のなかに2年生が入っていないのは(諸般の事情はあるかと思いますが)非常にもったいないことです。
年齢の近い選手や、一流の選手から学ぶことは多いはずです。
2年生のなかで誰か「目を外に向けている奴」がおれば、そいつが情報をどんどん部内に送り込んで刺激する…他のものも謙虚にそこから学ぶ…こういった組織作りが必要ではないでしょうか。
内部固めと外からの刺激を取り入れる…この二つはどちらも同等に重要なことです。せっかく良い方向にあるのですから、もっと良い方向に、結果の出るチーム作りをしてみてはどうでしょうか。
探してみると、夏休み中はたくさんそういったチャンスがあるようです。
「2年生はときには外に出ろ」ということです。
確かに1年生を指導することが第一の課題なのはわかります。早くレースに出場できるレベルにスキルアップさせたい…ということでしょう。
しかし、よーく考えてみてください。その獲得するスキルのレベルは、2年生の現時点でのレベルを上回ることは先ずありません。そのスキルのレベルは、残念ながら今のところ(おそらく)「しれたもの」であるでしょう。
OBとの練習が重要であるのはそういった点であります。
しかし、それだけでは不十分です。いろいろな上級者に自ら出向いて教えを請うことはとても大事なことです。2年生がそのようにスキルアップしていけば、1年生は「その背中を見て」勝手に上達しようとするでしょう。
そういった意味で、今回の国体の選手団の輪のなかに2年生が入っていないのは(諸般の事情はあるかと思いますが)非常にもったいないことです。
年齢の近い選手や、一流の選手から学ぶことは多いはずです。
2年生のなかで誰か「目を外に向けている奴」がおれば、そいつが情報をどんどん部内に送り込んで刺激する…他のものも謙虚にそこから学ぶ…こういった組織作りが必要ではないでしょうか。
内部固めと外からの刺激を取り入れる…この二つはどちらも同等に重要なことです。せっかく良い方向にあるのですから、もっと良い方向に、結果の出るチーム作りをしてみてはどうでしょうか。
探してみると、夏休み中はたくさんそういったチャンスがあるようです。