<場所> 柳が崎
<コーチ> 水野先輩
<風> 北 1m以下から3m
<練習内容> スタート練
<参加艇>
FJ
1671 高橋 高キ
1442 三木 小松
1165 持田 嶋崎
1043 寺田 大西
987 富田 澤田
986 三品 高ギ
<ミーティング>
普通のスタートができるように逆算をする
止まっているつもりでも、止まれていなかった
ジワジワと進む意識ができていなかった
風の振れをもっと細かく見る
ラインまでの距離をヘルムスに伝える
ラダーを上げるとスピードが出た
スタート前にルーム、ラインまで距離をヘルムスに伝える
ジブリーダーをもっと使う
ブローを見極める
のぼりすぎでスピードを落とさない
微風では止まれないからラインから少し空けて止まる意識を持つ
走り出しの加速が遅かった
スタート前にあおるともっと楽にスタートできる
一回一回のスタートで気合いを入れる
<コーチより>
ラインをポートで流しているときにラインに近かった
ラインを皆が思っているより空けると操船しやすく、スタートしやすくなる
水野先輩練習を見てくださりありがとうございました。
<追記>
改行ができていず、見にくくなっていてすみませんでした。
報告者 大西
<コーチ> 水野先輩
<風> 北 1m以下から3m
<練習内容> スタート練
<参加艇>
FJ
1671 高橋 高キ
1442 三木 小松
1165 持田 嶋崎
1043 寺田 大西
987 富田 澤田
986 三品 高ギ
<ミーティング>
普通のスタートができるように逆算をする
止まっているつもりでも、止まれていなかった
ジワジワと進む意識ができていなかった
風の振れをもっと細かく見る
ラインまでの距離をヘルムスに伝える
ラダーを上げるとスピードが出た
スタート前にルーム、ラインまで距離をヘルムスに伝える
ジブリーダーをもっと使う
ブローを見極める
のぼりすぎでスピードを落とさない
微風では止まれないからラインから少し空けて止まる意識を持つ
走り出しの加速が遅かった
スタート前にあおるともっと楽にスタートできる
一回一回のスタートで気合いを入れる
<コーチより>
ラインをポートで流しているときにラインに近かった
ラインを皆が思っているより空けると操船しやすく、スタートしやすくなる
水野先輩練習を見てくださりありがとうございました。
<追記>
改行ができていず、見にくくなっていてすみませんでした。
報告者 大西
〈練習場所〉
柳ヶ崎
〈コーチ〉
山下先生
〈風〉
午前:南~西
午後:西~北
〈参加艇〉
1251 益田 江澤
1165 高橋 高き
1122 持田 嶋崎
1043 寺田 澤田
987 八田 大西
986 三品 高ぎ
SR 山下 高木 伊藤 富田 前畑 森本 大塩
〈ミーティング〉
基本を見直す
動作をもっとはやく
ヘルムで艇をまわす
海面、まわりを見る
他艇を風見として利用する
ボートスピードを大切にする
スピンを上げる準備を先にしておく
リーチコントロールする
もっと練習時間を大切にする
湖上での集合の時にしっかり並ぶ
上手い人を見て学ぶ
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
報告者 益田
〈練習場所〉
柳ヶ崎
〈コーチ〉
山下先生
〈風〉
北西~南西
〈参加艇〉
1251 小松 江澤
1165 高橋 高木
1122 持田 嶋崎
1043 寺田 澤田
987 八田 大西
SR 午前: 山下 高木 伊藤 富田・高嶋
午後: 山下 前畑 森本・大塩 富田・高嶋
〈ミーティング〉
・ポールの高さ常に(吹いても)意識
・トラピーズ復帰早く
・ブロー見る(特に後ろ見れてない)→対処できるように→予想できるように
・沈起こし早く
・安定したヒールバランス
・コントロールロープいじれるくらいの余裕つくる
・吹いた時のコース取り考える
・動作荒くならない→ティラー丁寧に
・2人の息合わせてフラットにしてスピード出す
・クルーにずっと出ていてもらえるようにメントリ
・動きが鈍い
・ハイクアウトとメントリ両方 ※ティラー動かさない
・止まり方工夫、常にブロー注意
・クローズで自由にジブトリムできるようになる(起こせない時抜く)
・帆走は集団で合わせて走る(フリーは65に角度合わせる)、
集合の場所やタイミング考える、速い人は近づく
・吹いたら上のトッピング使う
・リーダーいじる
・強風ジャイブ切り上がり防ぐ→ジャイブ後のメントリ
・自分で出艇したら自分で着艇!
・ハイクアウトでしっかり起こす(クルーに任せきりにしない)
・艇を揺らさない
・プレーニングはラダー使わずに
・筋トレしてメイン引き直せるように
〈コーチより〉
★プレーニング
・バング抜いてメイン引き込む
・プレーニングし始めたらクルー前に→フラットに→スピード落ちる
→後ろに行ってスピードつける
★ピッチング
・くっつく!(センターのところで)
★ローリング
・離れて外に出る
・アンヒールにしておかないとブローで切り上がる
・自分が下がった時に体を伸ばす
・ラダーでマストの下に船持っていく
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
〈次回の出艇〉
冬休みの出艇はありません。
報告者 寺田
柳ヶ崎
〈コーチ〉
山下先生
〈風〉
北西~南西
〈参加艇〉
1251 小松 江澤
1165 高橋 高木
1122 持田 嶋崎
1043 寺田 澤田
987 八田 大西
SR 午前: 山下 高木 伊藤 富田・高嶋
午後: 山下 前畑 森本・大塩 富田・高嶋
〈ミーティング〉
・ポールの高さ常に(吹いても)意識
・トラピーズ復帰早く
・ブロー見る(特に後ろ見れてない)→対処できるように→予想できるように
・沈起こし早く
・安定したヒールバランス
・コントロールロープいじれるくらいの余裕つくる
・吹いた時のコース取り考える
・動作荒くならない→ティラー丁寧に
・2人の息合わせてフラットにしてスピード出す
・クルーにずっと出ていてもらえるようにメントリ
・動きが鈍い
・ハイクアウトとメントリ両方 ※ティラー動かさない
・止まり方工夫、常にブロー注意
・クローズで自由にジブトリムできるようになる(起こせない時抜く)
・帆走は集団で合わせて走る(フリーは65に角度合わせる)、
集合の場所やタイミング考える、速い人は近づく
・吹いたら上のトッピング使う
・リーダーいじる
・強風ジャイブ切り上がり防ぐ→ジャイブ後のメントリ
・自分で出艇したら自分で着艇!
・ハイクアウトでしっかり起こす(クルーに任せきりにしない)
・艇を揺らさない
・プレーニングはラダー使わずに
・筋トレしてメイン引き直せるように
〈コーチより〉
★プレーニング
・バング抜いてメイン引き込む
・プレーニングし始めたらクルー前に→フラットに→スピード落ちる
→後ろに行ってスピードつける
★ピッチング
・くっつく!(センターのところで)
★ローリング
・離れて外に出る
・アンヒールにしておかないとブローで切り上がる
・自分が下がった時に体を伸ばす
・ラダーでマストの下に船持っていく
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
〈次回の出艇〉
冬休みの出艇はありません。
報告者 寺田