<場所>
柳ヶ崎
<コーチ>田畠先輩
<風>
南東~北
逆デッキ~オンデッキ(0m~4m)
<練習内容>
午前午後ともに
FJ 帆走、ハンドリング、ラウンディング
SR 帆走、ラウンディング
<参加艇>
○午前
FJ
1442 高木 森本
1165 富田 伊藤
1122 土倉 大西
1121 大塩 小松
1043 前畑 山下
SS 八田 澤田
SR
高嶋(国体練習)
白 中川
青 大崎
すぎ 高谷
ハイライト 岸田
ピー 平野
ミニホ 原口
レーザー 福井
○午後
午前と同じ
<ミーティングから>
帆走
ブランケットのまま走らない。
アビームのジャイブは指揮艇のジャイブしたところでジャイブして列を整える。
クロスは下からタック
帆走のやり方確認
指揮艇の指示は復唱
出艇のとき、藻に注意
ブローに入る瞬間はフラット
ロール起こす時の姿勢、乗艇位置を直す。
テルテールやリーチリボンはあくまで目安
ロールは一気に起こした方が加速感があった
風速によってボディーワークをしっかり変える
上マークのベアでマークに当たる。
タックとジャイブの準備遅い
スピンすぐ下ろすなら、ジャイブ前にポールは取っておく
ロールタック中もヘルム意識
感じたヘルムでクルーに要求出す。
スキッパーに周りの情報伝える
声が小さい。
投げ上げは上じゃなくて前に
<コーチから>
ウェザーヘルムとリーヘルム使う。ラダー使いすぎ。
ハンドリングの練習をしっかりして固めておく。
シート整理は次にどう使うかを考えて、何を防ぐためのシート整理なのか考えた位置に置く。
クルーザーには近づかない。又は、下を見てロープが無いか確認しておく。
下マーク回航ではラフでヒールさせた時に少しセール出して、起こすとともに引いてくる。
最後になりましたが練習をみてくださった田畠先輩、荒川先生ありがとうございました。
次回の出艇は8月22日
場所は柳ヶ崎です。
報告者 澤田
柳ヶ崎
<コーチ>田畠先輩
<風>
南東~北
逆デッキ~オンデッキ(0m~4m)
<練習内容>
午前午後ともに
FJ 帆走、ハンドリング、ラウンディング
SR 帆走、ラウンディング
<参加艇>
○午前
FJ
1442 高木 森本
1165 富田 伊藤
1122 土倉 大西
1121 大塩 小松
1043 前畑 山下
SS 八田 澤田
SR
高嶋(国体練習)
白 中川
青 大崎
すぎ 高谷
ハイライト 岸田
ピー 平野
ミニホ 原口
レーザー 福井
○午後
午前と同じ
<ミーティングから>
帆走
ブランケットのまま走らない。
アビームのジャイブは指揮艇のジャイブしたところでジャイブして列を整える。
クロスは下からタック
帆走のやり方確認
指揮艇の指示は復唱
出艇のとき、藻に注意
ブローに入る瞬間はフラット
ロール起こす時の姿勢、乗艇位置を直す。
テルテールやリーチリボンはあくまで目安
ロールは一気に起こした方が加速感があった
風速によってボディーワークをしっかり変える
上マークのベアでマークに当たる。
タックとジャイブの準備遅い
スピンすぐ下ろすなら、ジャイブ前にポールは取っておく
ロールタック中もヘルム意識
感じたヘルムでクルーに要求出す。
スキッパーに周りの情報伝える
声が小さい。
投げ上げは上じゃなくて前に
<コーチから>
ウェザーヘルムとリーヘルム使う。ラダー使いすぎ。
ハンドリングの練習をしっかりして固めておく。
シート整理は次にどう使うかを考えて、何を防ぐためのシート整理なのか考えた位置に置く。
クルーザーには近づかない。又は、下を見てロープが無いか確認しておく。
下マーク回航ではラフでヒールさせた時に少しセール出して、起こすとともに引いてくる。
最後になりましたが練習をみてくださった田畠先輩、荒川先生ありがとうございました。
次回の出艇は8月22日
場所は柳ヶ崎です。
報告者 澤田
PR
第一回zeze sailing festivalを本日開催いたしました。
内容
午前 OB,現役生によるレース
午後 バーべキュー 記念撮影 表彰式
参加されたOB、OGの方々
黒田先輩、松井先輩、辻先輩、山本先輩、中野先輩、東先輩、杉本先輩、宮本先輩、幸野先輩
岸本先輩、藤原先輩、谷元先輩、山下先生
本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
現役生もOBの方々と交流を深め、有意義な時間を過ごせたと思います。
来年度からも継続して行えるように今回の活動を見直し、よりよいものにしていこうと思います。
最後になりましたが、バーベキューの場所や机を提供してくださった、柳が崎ヨットハーバーの皆様、
野菜や肉、飲み物を提供してくださったOB、OGの方々、ありがとうございました。
報告者 二年小松
内容
午前 OB,現役生によるレース
午後 バーべキュー 記念撮影 表彰式
参加されたOB、OGの方々
黒田先輩、松井先輩、辻先輩、山本先輩、中野先輩、東先輩、杉本先輩、宮本先輩、幸野先輩
岸本先輩、藤原先輩、谷元先輩、山下先生
本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
現役生もOBの方々と交流を深め、有意義な時間を過ごせたと思います。
来年度からも継続して行えるように今回の活動を見直し、よりよいものにしていこうと思います。
最後になりましたが、バーベキューの場所や机を提供してくださった、柳が崎ヨットハーバーの皆様、
野菜や肉、飲み物を提供してくださったOB、OGの方々、ありがとうございました。
報告者 二年小松
<場所> 柳ヶ崎
<コーチ> 山下先生
<風>
西~南
逆デッキ~トラッピーズ(1m~4m)
<練習内容>
FJ 帆走、ラウンディング
SR 帆走、ラウンディング
<参加艇>
○午前
FJ
1165 富田 伊藤
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
987 高ぎ 高き
SR 高嶋
○午後
FJ
1165 富田 高き
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
987 高ぎ 伊藤
SR 高嶋
<ミーティングから>
自分たちの動きを客観的に見る
ヘルムスにヒールバランスを指示してもらう
帆走について
・少ない艇数で艇速を比べると良い
・自分が遅いかわからない風域で他艇と比べる
練習→フィードバック→共有→調べる→練習
一つ一つの練習をきりつめて、考えて、練習する
速いピンチングと遅いピンチングを見極める
ジブカニを風にあわせて引く
風の振れを意識
ヘルムをもっと使う
常にスピンを調節する
ジブとスピンの関係を意識する
スピンにパワーがかかった瞬間にパンピングをすると、上手くサーフィングできた
<コーチ・先輩から>
元気をもっと出す
帆走でまっすぐ走る
スキッパーが積極的にヒールバランスを保つ
そのために、スキッパーはクルーに求める
フリーでも走りやすい角度を探す
練習をみてくださった山下先生、ありがとうございました。
次回の出艇は8月17日(予定)
場所は柳ヶ崎です。
報告者 大西
<コーチ> 山下先生
<風>
西~南
逆デッキ~トラッピーズ(1m~4m)
<練習内容>
FJ 帆走、ラウンディング
SR 帆走、ラウンディング
<参加艇>
○午前
FJ
1165 富田 伊藤
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
987 高ぎ 高き
SR 高嶋
○午後
FJ
1165 富田 高き
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
987 高ぎ 伊藤
SR 高嶋
<ミーティングから>
自分たちの動きを客観的に見る
ヘルムスにヒールバランスを指示してもらう
帆走について
・少ない艇数で艇速を比べると良い
・自分が遅いかわからない風域で他艇と比べる
練習→フィードバック→共有→調べる→練習
一つ一つの練習をきりつめて、考えて、練習する
速いピンチングと遅いピンチングを見極める
ジブカニを風にあわせて引く
風の振れを意識
ヘルムをもっと使う
常にスピンを調節する
ジブとスピンの関係を意識する
スピンにパワーがかかった瞬間にパンピングをすると、上手くサーフィングできた
<コーチ・先輩から>
元気をもっと出す
帆走でまっすぐ走る
スキッパーが積極的にヒールバランスを保つ
そのために、スキッパーはクルーに求める
フリーでも走りやすい角度を探す
練習をみてくださった山下先生、ありがとうございました。
次回の出艇は8月17日(予定)
場所は柳ヶ崎です。
報告者 大西
<場所>
柳ヶ崎
<コーチ>
山下先生
<風>
西~北 逆デッキ~オンデッキ(0m~3m)
<練習内容>
FJ
帆走、ラウンディング
SR
帆走、ラウンディング
帆走、ラウンディング
<参加艇>
○午前
FJ
1671 高橋 高木
1442 高木 伊藤
1043 前畑 山下
1122 土倉 大西
1122 土倉 大西
国体練習
SR 高嶋
○午後
FJ
1671 高橋 高木
1442 高木 伊藤
1122 土倉 大西
1043 前畑 山下
国体練習
SR 高嶋
<ミーティングから>
バウの水を切るところやスターンの浮き具合を見て前乗りの加減を確かめる
流されてしまうためロールタックのロールに時間をかけない
スピンダウンはできるだけタイミングを遅くする
インデッキなどのクローズでスキッパーは体を伸ばして起こす
テルテールはあくまで目安
出艇や着艇を早くする
流されてしまうためロールタックのロールに時間をかけない
スピンダウンはできるだけタイミングを遅くする
インデッキなどのクローズでスキッパーは体を伸ばして起こす
テルテールはあくまで目安
出艇や着艇を早くする
<コーチ・先輩から>
ジブのテルテールは三つとも同じ流れ方をするようにする
スピンの理想の形を作る努力を
FJの場合、下りでセンターボードを完全に上げきると速くなる
スピンの理想の形を作る努力を
FJの場合、下りでセンターボードを完全に上げきると速くなる
練習をみてくださった山下先生、ありがとうございました。
次回の出艇は8月8日 場所は柳ヶ崎です。
報告者 大塩
報告者 大塩
<場所>
柳ヶ崎
<コーチ>
山下先生
<風>
西~北 逆デッキ~フルトラ(2m〜7m)
<練習内容>
FJ
合同でレース形式の練習
SR
合同でレース形式の練習
<参加艇>
○午前
FJ
1671 高橋 高木
1442 高木 森本
1251 大塩 小松
1165 富田 伊藤
1043 前畑 山下
SS 八田 澤田 大西
国体練習
SR 高嶋
○午後
FJ
1671 高橋 高木
1442 高木 森本
1251 大塩 小松
1165 富田 伊藤
1122 土倉 小松先輩
1043 前畑 山下
SS 八田 澤田 大西
国体練習
SR 高嶋
<ミーティングから>
バング、カニンガム、アウトホール等のコントロールロープのトリムをクルーもちゃんとわかっておく
スピンをしっかり収納しておく
スタートの時強風ならリングを先につけるなどして準備しておく
タック後ジブを引き過ぎて減速する
トラッピーズ出たりした時のコース引きが荒くなる
ジャイブの時のジブ返しつつバング持ってジブも返す動作が出来ていないので直す
クルーがスピンを張り替えている時に、スキッパーが艇のヒールバランスをしっかりとる
下側のスピンシートをカムっておく
リーチリボン見るなどして風にメインをしっかりと合わせる
キープフラット
波の対処をしっかりとする
タック後ジブを引き過ぎて減速する
トラッピーズ出たりした時のコース引きが荒くなる
ジャイブの時のジブ返しつつバング持ってジブも返す動作が出来ていないので直す
クルーがスピンを張り替えている時に、スキッパーが艇のヒールバランスをしっかりとる
下側のスピンシートをカムっておく
リーチリボン見るなどして風にメインをしっかりと合わせる
キープフラット
波の対処をしっかりとする
<コーチ・先輩から>
海面がクリアだから風がないというのは間違っている。
海面がクリアでも風がある場合があるので、
それを見極められるようになる。
陸での動き素早く。
海面がクリアでも風がある場合があるので、
それを見極められるようになる。
陸での動き素早く。
立命館、宮津の方々、練習をみてくださった山下先生、ありがとうございました。
次回の出艇は8月6日 場所は柳ヶ崎でFJに乗る人は帆走練習、ラウンディング。
報告者 伊藤