忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

柳ヶ崎  

松井先輩、山本先輩、芦田先輩、中井先輩、辻先輩

1671 田畠 板鼻 
1165 久保 芦田先輩~小堀
1122 斉原 村井
1441 浦野 笹村
 986 小野寺 塚本
1442 笹谷 谷
1043 佐藤 谷~秋山先輩

晴れ・北
7m毎秒・フルトラピーズ
コース練
上、サイド、下、上、下、流し込み
風がよく振れ、艇をなかなか抑えられない風での艇の扱い、スピンの練習
12時までは、爆風のことを考え待機

松井先輩・・・スタート1分前くらいにキャサリンは集合をかけた。けれど全艇のうち、3艇くらいしか戻ってこな
        かった。風が強いときはとくに、メガホンの音がとおりにくいので、しっかりと意識をキャサリンの動
        きに向ける。
芦田先輩・・・風がよく振れるときは必ず前の艇やなにかしらの風の向きを知るてがかりを見て風を見極める。
        数メートル先に立命館が練習していたりする。立命館の艇のクローズ角度を見計らい、コースプ
        ランを考えるのも風の向きをしる手がかりの一つ。
中井先輩・・・出艇は誰よりもはやくでるべき。出艇を早くすればするほど、練習時間は増える。早く出れば何よ 
        りも気持ちが高ぶる。部全体がみな争うようにでる、そうすることで一日の練習の濃さが一段と変 
        わる。インターハイに出た艇がいた時代はこういう風習があった。ちょっとでも長く練習したい、そう
        いう気持ち。

チームでの反省・・・後ろの艇は前の艇を追う。タックしたら同じポイントでタックする。前の艇からみたらなにも
            抜かされる心配もないし、後ろの艇にしたらいつまでたってもうまくなれない。
            どんなに風が強くても、かつどんなに風が振れていても、ダウンウィンドではスピンに挑戦
            するべき。びびっていたら試合で勝つことは不可

            先輩方のお言葉とチームにての反省において、結局うまくなりたいと思うなら、出艇は早く
            したい、レースに勝つために、自分なりのコースをひいて失敗を経験に、成功を経験にした
            い、強くなるには、びびらずスピンをあげたい、みんなうまくなりたいといつも言っているが、
            どうかと。出艇にうまいもへたもないので、誰よりも早くでるべき。
           
次回は前の艇を参考にコースプランを立てて、積極的にレースに臨む
 
次回出艇 3月29 火曜

報告者 久保

拍手[0回]

PR
立命館、国体チームとの合同レース3日目(7~11レース目)の結果です

1165(田畠、板鼻) 4-1-1-1-3 総合得点21点 1位

1122(久保、小堀) 12-3-4-11-7 総合得点68点 3位

986(斉原、村井) 14-6-12-10-15 総合得点119点 9位

1043(浦野、笹村) 6-9-9-15-5 総合得点121点 10位

1121(小野寺、塚本) 15-DNF-11-13-18 総合得点1128点 12位

1441(笹谷、田邉) 17-DNF-6-5-16 総合得点138点 13位

1442(佐藤、谷) 16-DNF-17-16-17 総合得点173点 16位

720(大谷、山村) 18-DNF-15-17-22 総合得点202点 21位

参加艇・・・22艇 天気:雨→くもり

風0~3m よく振れました

〈ミィーティング〉

・フリーのコースがめちゃくちゃ、コースの全体から見た自分を客観的に見れているのか。
フリーではスピンや前の艇との争いよりも、今の順位をキープすることを最優先に考えなければいけない。
そのためには、マークを回る前から後続艇を確認して、ブランケットに入られないための動きをとる。
マーク回航について、習ったことをレースで実行できていない、
全体的にスタートやフリーの走り方について言っている人が多かった


報告者 浦野

拍手[0回]

(練習場所)柳ヶ崎
(運営)立命館の方々、兵藤さん、松井先輩、芦田先輩

 昨日の結果です

1165 田畠、板鼻 3-3-2-1-1-1 総合1位 11点
1122 久保、小堀 6-6-8-6-3-2 総合3位 31点
1121 小野寺、塚本 12-8-6-8-10-4 総合7位 48点
 986 斉原、村井 10-13-13-12-8-6 総合9位 62点
1441 笹谷、田邉 DNS-14-12-9-5-10 総合11位 71点
1443 浦野、笹村 11-10-11-10-12-BFD 総合12位 77点
1442 佐藤、谷 DNS-16-14-13-11-9 総合14位 84点
12552 河合 7-19-19-16-13-16 総合15位 90点
 8977 藤井 13-15-17-14ーOCS-14 16位 94点
10079 佐野 15-18-18ー15-14-15 17位 95点
 5048 高橋 14-17-15-OCS-OCS-13 19位 101点
 720 大谷、山村 16-12-20-17-DNC-DNC 総合20位 107位 

 今日は風がなかったため湖上に出たのにも関わらずレースは中止となりました。

明日 8時15分集合  9時25分予告


                報告者 久保

拍手[0回]


震災のため、琵琶湖ウィークは自粛中止となりました。
代わりに立命館高校と合同で3日間練習レースを行うことになりました。


[レース場所] 柳が崎
[運営] 立命館の監督、OBの先輩方、山下先生、兵藤さん

[参加艇] 全20艇
膳所
  720 大谷、山村
 986 斉原、村井
1043 浦野、笹村
1121 小野寺、塚本
1122 久保、小堀
1165 田畠、板鼻
1441 笹谷、田邉
1442 佐藤、谷

シーホッパー 高橋、藤井、佐野、河合

立命館6艇(うち2艇はOBの先輩方)
県連から中川、二井谷

午前 2レース
午後 4レース

[風の強さ、風向] 
1レース目から順に
逆デッキ→インデッキ 北東→北
インデッキ→オンデッキ 北寄り
フルトラピーズ 北寄り
オンデッキ 北寄り
インデッキ 北寄り
インデッキ 北寄り

[コース]
スタート→上マーク→サイドマーク→下マーク→上マーク→下マーク→流し込みフィニッシュ
(1レース目はコース短縮により上→サイド→下フィニッシュ)

スタートラインは全体的に下有利


各レースの結果

すみません。
ミーティングの間に本部(立命館)が撤収してしまい、結果を得ることができませんでした。


レースにおける反省
[コーチからの指導]
ヨットは全て自分でするもの
自分で考えて、自分で行動すること
知識がまだまだ足りていないのではないか
何をどうするのかをもっとよく考えるべき
セオリーをもう一度、確認するべき
(コントロールロープの使い方や波の対処)

サイドマークやフィニッシュ前のスピンを張ったままのジャイブがむちゃくちゃな艇が多い

[チームでの反省] スタートでスタートラインをしっかり見られていなかった
 集中しきれていなかった
 焦ってしまっていた
 周りをしっかり見ていなくて膳所高同士で接触しかけた
 波に対処できていなかった

全体的にスタートを反省点としている人が多かったです。

[次回への課題点] スタート、波の対処


明日
8時15分  集合
9時25分  第1レース予告信号


《報告者》
2年 田畠

拍手[0回]

柳が崎
山下先生
大崎先輩(午前)
松井先輩(午後)

午前
晴れ・西~東
0~0.5m/S・逆デッキ
720…大谷・山村
986…斉原・村井
1043…浦野・笹村
1121…小野寺・塚本
1122…久保・小堀
1165…田畠・板鼻
1441…笹谷・田辺
1442…佐藤・谷
帆走練
微風での走らせ方
あまりに風がないため、早めに着艇

午後
晴れ・北~北西
2~4m/S・インデッキ~オンデッキ
午前と同じ
帆走練、コース練
帆走練…セッティングの確認
コース練…上下流し込み、上サイド下上下流し込み
帆走練では主にコース練に向けてセッティングなどの確認。コース練は来週の琵琶湖ウィークに向けて流し込みフィニッシュのコースにし、特にスタートやマーク回航に重点を置いて望んだ

スタート後の艇速を意識する。スタート後に艇速を出すには3Fを要点としたいいスタートが必要だが、さらにその後ヘルムスがスピードを維持することが不可欠になるので、クルーが周りの様子を伝えてヘルムスを走りに集中させることが必要
スピントリムが雑である。アビームとクォーターリーの時のトリムに差がないところがあるので、しっかりその角度に合わせたトリムをこまめにすること
琵琶湖ウィークでは早い艇を見ておくこと。早い艇のコース取りを見ておくことはもちろんだが、その艇のコントロールロープのトリムであったりヒールバランスであったりという技術的な面でどういったことをしているのかを見るいい機会になるのでしっかり見ておくこと

全体的にリコールが多かった。風の強弱や向きの振れによって時間配分やラインとの間隔などを把握して、その都度合わせられるようにする
帆走練の意味を理解していないところが多い。艇の状態を比較するのが目的であるので、離れすぎては意味がない。また、同じぐらい速さの艇と比較するよりも、速さの違う艇と走るのがよい。そのために、速い艇は遅い艇の近くに行って走ってあげるとよい

次回は琵琶湖ウィークなので、事前にしっかり整備をして万全の状態で大会に望み、万が一がないようにする

次回
柳が崎
未定

 小堀

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]