宮口氏の代理で松井が投稿いたします。
(以下本文)
OPERATIONヨットノトモダチの支援カンパも4/24までに多くの方々からいただき、通算54,708円となりました。ありがとうございます。
(以下本文)
さて、本日、岩手県宮古高校から「SOS」をいただき、急遽、膳所高校のFJ艇を、4月29日に運ぶことになりました。
宮古湾ではなく、「宮古高校校庭」にであります…
宮古で予定されたインターハイは秋田県で開催されることが決まりました。しかし、宮古高校の子等は「インターハイに出場したい。ヨットに乗りたい」と言い出せない(無理もありませんが)のだそうです。無理をして「そんな状況ではない…」と忘れようとしているのだそうです。中には海そのものを忘れようとしている子もいるというお話です。
宮古高校ヨット部の監督さんの、こんな状況を何とかしたい、せめてFJ艇を校庭において、触るだけでも高校生の気持ちを、前向きにさせてやりたい…というメールは涙なくして読めるものではありませんでした。
行政等の全体的な動きを待っていられる状況ではないと判断しました。
膳所高校ヨット部監督に相談したところ、即、了解の返事をいただきました。
OPERATIONα始動です。
※986艇については他府県からのものと混載して送る予定です。(これをOPERATIONβといたします。)
応援してくださいm(. .)m
OPERATIONヨットノトモダチα内容
[1]ドライバーは私宮口と膳所高校の松井OB(本ブログ管理人)など1~2名 + 関東から1名(TOPPER協会会長)
[2]車はRIVREから、トレーラーは滋賀県セーリング連盟が出してくれます。
[3]輸送費 + オーニング費用 + 若干の修理費用は今のカンパの額では足りません。後から送る艇についての整備費等も考えますと…よろしくお願いいたします。(振込先は明日にUPします。)
[4]その他支援物資として送りたい物などがありましたら可能な限り持って行きます。(新タオルとか新Tシャツとかが良いようです。ヨット的小物なんかもいいかもしれません。)
4/29午前中までに滋賀県立柳ヶ崎ヨットハーバーか、宮口まで連絡ください(090-8828-7091)
OPERATIONヨットノトモダチ事務局
宮口俊之
(TOPPER真野浜フリート RIVRE SAILING CLUB)
PR
*練習場所:柳が崎
*コーチ:山下監督
*練習内容
天候:くもり時々雨、風向:南~西、風力:オンデッキ~フルトラピーズ
・参加艇
986 小野寺・塚本
1122 斉原・村井
1165 浦野・久保
1442 笹谷・田邉
1671 田畠・笹村
720 大谷・佐藤
ミニホッパー 日野(OP級選手)
[午前]
レグ長めの帆走練習。
*反省ポイント
・下りでオーバーパワーのときはベアする
・スピンダウンでスピンの回収を確実にやる
・スピンシートをずりすぎ
・クローズでメインをもっと引ける艇がある
・ハイクアウトしっかり意識的にやる
・ジャイブ時にツイーカーを早めに入れて、スキッパーが張りやすいようにする
・新規格スピンはたて長という特性上、少しポール下げて張る
・ポール下げる→ジブとスピンはなれる の発想大切
・トップバテンがブームと平行になってきりあがるときは、バング抜く
*次回の練習:4/29(金) 9時半出艇
報告者:2年-高橋
沢山の方々のご支援により、OPERATIONヨットノトモダチはどんどん進んでおります。
その気持ちがStandard社様に伝わり、なんとブログに紹介していただきました!
Standard編集部のブログ(ameblo.jp/iwatestandard/entry-10870714208.html)
今週は引き続き艇の艤装品の整備を進めたいと思っております。
今週末には何らかの報告が出来ると思います。
松井(管理人)
その気持ちがStandard社様に伝わり、なんとブログに紹介していただきました!
Standard編集部のブログ(ameblo.jp/iwatestandard/entry-10870714208.html)
今週は引き続き艇の艤装品の整備を進めたいと思っております。
今週末には何らかの報告が出来ると思います。
松井(管理人)
■練習場所:柳が崎
■コーチ:山下先生、兵藤さん
■練習内容
・参加艇
986 小野寺、藤井(午前のみ)
1122 斉原、村井
1165 小堀、久保
1441 笹村、浦野
1442 笹谷、田辺→笹谷、小野寺
1671 田畠、板鼻
ホッパー 山本、佐野→河合、藤井
[午前] 風力:逆デッキ~インデッキ
FJとシーホッパー&レーザーに別れ練習。
どちらも帆走。
[午後] 風力:オンデッキ~トラピーズ
帆走後、コース練(上→サイド→下)。
■ミーティング
・アウトホールが引けないのはレーキが合っていないからではないか?
・他艇はしていなかった風速だが、トラピーズすると安定が得られた。
・ティラーさばき、バトン回しのようにきれいにできるように。
・テルテールはあくまでも目安。時には内側だけ流さないなどして状況や角度に応じて。
決してテルテールを流すことが目的とは思わないように。
・クローズ、フルスピードが出たら上る。スピードが落ちたら下ってスピードを出すのを繰り返す。
減速する感覚をつかむのも練習のうち。
・ツイーカーは頭上より伸ばす。
・下りはプラーを引いて、カニンガムも引く。プラーは常に動かせるように。
・スピンポールを使わずに、スピンを張るという練習もある。
・微風時のランニングではしっかり後ろを見て、ブローのある方に艇を持っていく。
風が変わることも考えて、遠くの艇の様子も見ておく。
■次回練習
(4月20日(水、試乗会) 学校放課後)
4月23日(土) 9時半
報告者 新2年 佐野
■コーチ:山下先生、兵藤さん
■練習内容
・参加艇
986 小野寺、藤井(午前のみ)
1122 斉原、村井
1165 小堀、久保
1441 笹村、浦野
1442 笹谷、田辺→笹谷、小野寺
1671 田畠、板鼻
ホッパー 山本、佐野→河合、藤井
[午前] 風力:逆デッキ~インデッキ
FJとシーホッパー&レーザーに別れ練習。
どちらも帆走。
[午後] 風力:オンデッキ~トラピーズ
帆走後、コース練(上→サイド→下)。
■ミーティング
・アウトホールが引けないのはレーキが合っていないからではないか?
・他艇はしていなかった風速だが、トラピーズすると安定が得られた。
・ティラーさばき、バトン回しのようにきれいにできるように。
・テルテールはあくまでも目安。時には内側だけ流さないなどして状況や角度に応じて。
決してテルテールを流すことが目的とは思わないように。
・クローズ、フルスピードが出たら上る。スピードが落ちたら下ってスピードを出すのを繰り返す。
減速する感覚をつかむのも練習のうち。
・ツイーカーは頭上より伸ばす。
・下りはプラーを引いて、カニンガムも引く。プラーは常に動かせるように。
・スピンポールを使わずに、スピンを張るという練習もある。
・微風時のランニングではしっかり後ろを見て、ブローのある方に艇を持っていく。
風が変わることも考えて、遠くの艇の様子も見ておく。
■次回練習
(4月20日(水、試乗会) 学校放課後)
4月23日(土) 9時半
報告者 新2年 佐野
*練習場所:柳が崎
*コーチ:山下先生、兵藤さん
*練習内容
天候:くもり時々雨、風向:西~北、風力:オンデッキ~フルトラピーズ
・参加艇
986 小野寺・塚本
1122 斉原・村井
1165 小堀・久保
1441 笹村・浦野
1442 笹谷・藤井・山本
1671 田畠・板鼻
720 大谷・山村
1043 佐藤・山本・河合
ホッパー 高橋・河合・佐野・藤井
[午前]
タックを最小限にした帆走練。進行方向を決めた帆走練。コース練(上→下)。
[午後]
コース練(上→サイド→下)。マークラウンディング。
*反省
・ジブとメインは平行にする。
・フリーでは、スピンに影響しない程度にプレッシャーを感じながらジブをとばす。
・フルハイクの状態でメインを調節してフラットを保つ。
・フリーではマストの傾いた方向に艇をもっていく。
・ローリングするときはスピンを上げない。
・スピン動作は重心を低くしてする。
*次回の練習:4/17(日) 9時半出艇
報告者:1年-笹村
*コーチ:山下先生、兵藤さん
*練習内容
天候:くもり時々雨、風向:西~北、風力:オンデッキ~フルトラピーズ
・参加艇
986 小野寺・塚本
1122 斉原・村井
1165 小堀・久保
1441 笹村・浦野
1442 笹谷・藤井・山本
1671 田畠・板鼻
720 大谷・山村
1043 佐藤・山本・河合
ホッパー 高橋・河合・佐野・藤井
[午前]
タックを最小限にした帆走練。進行方向を決めた帆走練。コース練(上→下)。
[午後]
コース練(上→サイド→下)。マークラウンディング。
*反省
・ジブとメインは平行にする。
・フリーでは、スピンに影響しない程度にプレッシャーを感じながらジブをとばす。
・フルハイクの状態でメインを調節してフラットを保つ。
・フリーではマストの傾いた方向に艇をもっていく。
・ローリングするときはスピンを上げない。
・スピン動作は重心を低くしてする。
*次回の練習:4/17(日) 9時半出艇
報告者:1年-笹村