忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<練習場所>
柳ケ崎

<コーチ>
山下先生

<風>
AM:南南東~南西 2~4m
PM:南西 3~4m

<参加艇>
1442 前畑 小松
1251 江澤 益田
1165 高き 高橋
1122 嶋崎 持田
1121 富田 大塩
1043 澤田 寺田
987 大西 八田
986 高ぎ 三品

SR 小松 森本 高木 山下

<ミーティング>
沈しない
ヘダー、ブローに注意
周り見る
動作丁寧に
マーク回航、準備する
パワーを100%スピードに変換
前乗り重要
湖上でもペア間でミーティング
マーク意識して回航
下マーク回航後、上りきる
クルーはビビらずに外へ出る(特に一年)
陸練を行う
ラウンディングは重点的に練習するポイントを定める
乗っている時、「何が今一番重要か」を考える

<コーチより>
冬季練は動作が中心となる
その中でも、セイルトリムを気に掛ける
セイルトリムは最も重要であるので動作は体で覚えられるようにする
マーク回航時、コントロールロープを調節する

<次回出艇日>
2月11日

山下先生、練習を見てくださりありがとうございました

報告者 三品





拍手[1回]

PR
〈練習場所〉
柳ヶ崎
〈コーチ〉
山下先生
〈風〉
午前:南~西
午後:西~北
〈参加艇〉
1251 益田 江澤
1165 高橋 高き
1122 持田 嶋崎
1043 寺田 澤田
987 八田 大西
986 三品 高ぎ
SR  山下 高木 伊藤 富田 前畑 森本 大塩 
 
〈ミーティング〉
基本を見直す
動作をもっとはやく
ヘルムで艇をまわす
海面、まわりを見る
他艇を風見として利用する
ボートスピードを大切にする
スピンを上げる準備を先にしておく
リーチコントロールする
もっと練習時間を大切にする
湖上での集合の時にしっかり並ぶ
上手い人を見て学ぶ
 
 
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
 
 
報告者 益田

拍手[0回]

〈練習場所〉
柳ヶ崎
〈コーチ〉
山下先生
〈風〉
北西~南西
〈参加艇〉
1251 小松 江澤
1165 高橋 高木
1122 持田 嶋崎
1043 寺田 澤田
987 八田 大西

SR 午前: 山下 高木 伊藤 富田・高嶋
午後: 山下 前畑 森本・大塩 富田・高嶋

〈ミーティング〉
・ポールの高さ常に(吹いても)意識
・トラピーズ復帰早く
・ブロー見る(特に後ろ見れてない)→対処できるように→予想できるように
・沈起こし早く
・安定したヒールバランス
・コントロールロープいじれるくらいの余裕つくる
・吹いた時のコース取り考える
・動作荒くならない→ティラー丁寧に
・2人の息合わせてフラットにしてスピード出す
・クルーにずっと出ていてもらえるようにメントリ
・動きが鈍い
・ハイクアウトとメントリ両方 ※ティラー動かさない
・止まり方工夫、常にブロー注意
・クローズで自由にジブトリムできるようになる(起こせない時抜く)
・帆走は集団で合わせて走る(フリーは65に角度合わせる)、
集合の場所やタイミング考える、速い人は近づく
・吹いたら上のトッピング使う
・リーダーいじる
・強風ジャイブ切り上がり防ぐ→ジャイブ後のメントリ
・自分で出艇したら自分で着艇!
・ハイクアウトでしっかり起こす(クルーに任せきりにしない)
・艇を揺らさない
・プレーニングはラダー使わずに
・筋トレしてメイン引き直せるように

〈コーチより〉
★プレーニング
・バング抜いてメイン引き込む
・プレーニングし始めたらクルー前に→フラットに→スピード落ちる
→後ろに行ってスピードつける
★ピッチング
・くっつく!(センターのところで)
★ローリング
・離れて外に出る
・アンヒールにしておかないとブローで切り上がる
・自分が下がった時に体を伸ばす
・ラダーでマストの下に船持っていく

山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。

〈次回の出艇〉
冬休みの出艇はありません。

報告者 寺田

拍手[1回]

<コーチ>
山下先生
 
<風>
午前:西
午後:北西

<参加艇>
FJ
986   三品 高木優
1121   大塩 冨田
1043 寺田 澤田
987 八田 大西
1122 前畑 嶋崎
1165 高橋 高木誠
1251 益田 江澤
1442 三木 小松
SR
午前 小松,山下,森本,小森 高島
午後 伊藤 ,小松, 山下, 森本
 
 
<ミーティング>
・沈起こしの方法を知る
・艤装ミスをしない、艤装品が壊れないかチェックする
・ブローを見てするとオーバーヒールが減った
・ラルでアンヒールが入ってしまった
・沈をしない、した場合一つ一つ考える
・ペアでコミュニケーションを取る
・スピードを意識しながら角度を取る
・ロールタックでクルーも一緒に起こしに行ってみたがうまくできなかった
 うまい人から学んで行く

・今までよりも振れや強弱に対応出来ていた。
 が、まだ後手に回っているので次からは先行艇や海面から予測して対応できるようにする
・スピンを早く張ったり、ジャイブで回したり今までより良く練習出来ていた
 次からはマークアプローチなどもうまくできるようにしていく
 
山下先生ありがとうございました。

報告者 高橋
 
 

拍手[0回]

 
<コーチ>
山下先生
 
<風>
午前:西
午後:北西
 
<午前>
FJ
986   三品 高木優
1121   大塩 冨田
1043 嶋崎 澤田
987 八田 大西
1165 高橋 高木誠
1251 益田 江澤
1442 三木 小松
SR
高木, 小松, 山下・小森, 前畑
 
 
<午後>
FJ
986   三品 高木優
1121   大塩 冨田
1043 寺田 澤田
987 八田 大西
1122 持田 嶋崎
1165 高橋 高木誠
1251 益田 江澤
1442 三木 小松
SR
伊藤 ,高木, 前畑 高嶋, 森本
 
 
<ミーティング>
・風やレース海面を考えて帆走
・帆走で離れすぎない
・集合の並び方→風軸に合わせて並ぶ高さ変える
・横流れの対処→ちょくちょく上る
・ブローや前の艇見て風のフレに対処
・ヘダーと風が落ちただけの区別
・トラッピーズからのアンヒール注意
・後ろから来るブロー見てスピントリム
・スピンパンプ練習
・箕田先輩に教わったジャイブを活かせた
・スピンの高さ研究
・とにかくまずフラットから
・艇の違い→前のペアに聞く
・風の無いときに動作・コンビネーション確認
 
山下先生ありがとうございました。

報告者 三木
 
 

拍手[1回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]