忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<場所>
 柳ヶ崎
  
 <コーチ>
 宮津高校、立命館高校の監督の方々

 <風>
 南西~北西 逆デッキ~トラッピーズ(1m~5m)

 <練習内容>
 FJ
 合同でレース形式の練習
 SRは出艇していません
<参加艇>
 FJ
1671 高橋 高木
1442 高木 森本
1251 大塩 小松
1165 富田 伊藤
1043 前畑 山下
 SS   八田 澤田、 大西 
 国体練習
 SR 高嶋
 <ミーティングから>
微風での風の対処が遅い
ロングのコースを走る
スピンアップの精度をあげる
スピン潰さない
周りをもっと理解しておく
微風で波が高い時はスピード重視で走る
タックの回しすぎ少なくなった
本部船やアウターなど流されないものをスタートの目安にする
周りを見すぎて艇速失ってた
スピンを風の強弱で合わせる
加速する前にジブ引き込みすぎ
タック時ブームをがんネルぐらいまで出してから引き込むと加速感があった
スタート、下の艇に高さ合わせる
クローズとリーチングでトラッピーズ出る位置を変える
リーチングは一歩後ろで出る
                     
立命館、宮津の方々、ありがとうございました。

 次回の出艇は8月5日 
 報告者 山下

拍手[1回]

PR

<場所>
 柳ヶ崎
  

 <コーチ>
 山下先生


 <風>
 西~北 逆デッキ~オンデッキ(1m~3m)


 <練習内容>
 FJ
 帆走・スタート練習・合同でレース形式の練習
 SR
ラウンディング・合同でレース形式の練習

<参加艇>
○午前
 FJ
1671 高橋 高木
1442 高木 森本
1251 大塩 小松
1165 富田 伊藤
1122 大西 土倉
1121 持田先輩 嶋崎先輩
1043 前畑 山下
 SS   八田 澤田
 SR
 青 大崎 福井
 白 中川 平野
すぎ 高谷 原口

 国体練習
 SR 高嶋

○午後
 FJ
1671 高橋 高木
1442 高木 森本
1251 大塩 小松
1165 富田 嶋崎先輩
1122 土倉 小松先輩
1121 持田先輩 伊藤
1043 前畑 山下
 SS   八田 澤田 大西

 SR
午前に同じ

 国体練習
 SR 高嶋

 <ミーティングから>
バング、カニンガム、アウトホール等のコントロールロープのトリムを考える
上マーク回航時アンヒールをかける
スタートの時上りすぎで艇速が死んでいた
タック後の加速で下りすぎていた
ランニングが蛇行していた
スピンをもらう位置を考える
前乗りを意識する
タック、ロールタックの動作を早くする
艇が多い、大規模のレースのスタートでは早めにラインにつく
シート整理や艇内移動の際、艇を揺らさない
艇速が出ず、いらいらした時の集中力
スピンを下すタイミングを考える
コース引きの決断を早くする
スピンダウンの時、ヒールで流れる距離を頭に入れる

<コーチ・先輩から>
パフ、ブロウが入った時の動作を早くする
艇のバランスをとるとき、小さい動きはスキッパー、大きい動きはクルーがする
帆走の時、速度のある艇を見て真似すべき
風にセールを合わせることを意識する、ティラーだけで調節しない
引退した三年や、OBと一緒に乗るとき、自分なりの動き方や先輩にどう動いてほしいかを説明した方が価値のある練習になる
前を走る、レースに勝つ意識、常に何ができていないか考える


立命館、宮津の方々、練習をみてくださった山下先生、ありがとうございました。


 次回の出艇は8月4日 場所は柳ヶ崎でFJに乗る人は立命館と宮津と合同練習、他の一年生は真の浜か整備です。

 報告者 森本

拍手[0回]

<場所>
柳ヶ崎
 

<コーチ>
藤原先輩


<風>
南西~西 インデッキ~トラピーズ(1m~3m)


<練習内容>
FJ
帆走・スタート練習
SR
ラウンディング

<参加艇>
FJ
1671 高橋 高木
1442 高木 森本
1251 大塩 小松
1165 富田 伊藤
1122 大西 土倉
1121 八田 福井
1043 前畑 山下

SR
青 原口 平野
白 岸田 大崎
すぎ 中川 高谷

国体練習
SR 高嶋

<ミーティングから>
SR
マーク回航でバウはつめれてるけどスターンがつめれていない
フリーのとき風を考えてジャイブのタイミングを決める
ランニング時のセールトリム
下マークをまわるときのヒールを逆にやりすぎて上りすぎた
ルールを勉強する
テルテールが使えないときのフリーではセールは裏風はいる直前まで出せるだけ出す
FJ
艇内でこけない
スタート前のヒール・アンヒール
加速時のジブトリム
加速をスムーズに
ジャイブ後に風見をみて蛇行しないように
イライラしない
スピンジャイブのアンヒールしっかり
ジャイブの前後で艇が不安定
まずは蛇行しない
ブローみえてるのにまだ出るの遅い
オンデッキぐらいでもしっかり勢いをつけてタック
スタート時に周りに合わせてバウの高さを変える
集中力

<コーチから>
スッキパーの目線
クローズ→前みすぎの人が多い、セールをもっとこまめにみる
フリー→後ろみてない人が多い
スタート5分前からスタートのときまでそれぞれどのタイミングで何をするか一度シュミレーションしてみるといい
同じスタートをして同じ失敗をしていては意味無い
色々なスタートをためしてみる
スタートしたときの艇速を意識

練習をみてくださった藤原先輩ありがとうございました。


次回の出艇は8月3日 場所は柳ヶ崎で立命館と宮津と合同練習です。

報告者 八田

拍手[0回]

<場所>
柳が崎


<コーチ>
山下先生


<風>
南西 オンデッキ~フルトラオーバー(3m~8m)


<練習内容>
FJ
帆走
SR
ラウンディング


<参加艇>
午後
FJ
1671  高橋 高木
1442  高木 福井
1251  大塩 小松
1043  前畑 山下
SR
白  伊藤
青  中川 原口
ピー 平野 高谷
ハイライト 岸田 大崎
ミニホッパー  土倉

国体練習
SS  八田 大西
SR  高嶋

<ミーティングから>
オーバーヒールかかったままブローに入って沈しない
→メインシートからブローを感じ取って突入前に少し出しておく
ジャイブはランtoランで
→切りあがりを防ぐため、センターボードは少し抜いておく
→メインシート引き込んでから返す
強風でも基本の徹底、セールトリムしっかりする
→どんな風でもやることは変わらない
→船が違ってもやることは同じ(モチベーション高く)
風の逃がし方、パワーダウン
→コントロールロープをきつく引く
フルハイクからの復帰
長時間、集中力の持続
トラピーズの姿勢
トラピーズタックでは二段階でジブ引く
→オンデッキのとき、トラピーズに出てから
権利主張大きな声で
アジャスタートリムすると、マストが揺れて高さを失うから、メイントリムしっかりする

<コーチから>
沈してうまくなるが、沈の原因・どうすれば沈しないかを考える
沈しても、絶対に船から離れてはいけない
ミーティングでの反省を必ず次に活かす
乗る時のチェックポイントを身につける
自分で自分を伸ばす
シーホッパーの整備しっかり
 

練習を見て下さった山下先生ありがとうございました。


次回の出艇は8月1日(木)、場所は柳が崎で午前出艇、午後整備です。


報告者 前畑

拍手[0回]

<場所>
柳が崎


<コーチ>
山下先生


<風>
南西~東 逆デッキ〜フルトラオーバー(1m~5m)


<レース内容>
2レース
1671はオープン参加でオールトップでした
     1R 2R 合計 順位
1165 1  1  2   1
1251 4  2  6   2
1121 2  5  7   3
1442 7  3  10  4
1122 3  7  10  4
987  5  6  11  6
彦工① 8  4  12  7
1043 6  8  14  8
彦工② 9  9  18  9

SR 
中川  9  18 27
岸田  16 15 31
平野  18 16 34
高谷  17 17 34

<参加艇>
FJ
1671  高橋 高木
1442  大西 福井
1251  大塩 伊藤
1165  富田 森本
1122  八田 土倉
1121  高嶋 澤田
1043  前畑 小松
987   高木 山下

SR
ぴー    高谷
ハイライト 平野
白     岸田
青     中川

<ミーティングから>
微風のクロスが遅いので落ち着いて慎重にトリム
スタートの時間とるのに集中する
他ともっとくらべる
イライラしない
微風のスピンの張り方を考える、もっと前に飛ばす
藻がひっかかってないかちゃんと確認する
フリーのコースを考える
一つのブローだけでなく海面全体を見る
広い視野を持つ
サイドー下で蛇行しない
スタート前の加速を考える、ちゃんとベアして角度おとしてからラフ
即ジャイするかしないかを判断する
トラッピーズもっと早く出る
陸でもっとちゃんと動く
道具、艇をもっと大切に扱う
風、ブロー、振れ、などの海面の情報を完璧に把握するのが理想
71のコースと自分が考えたコースが違った時になぜ71がそこでタックをしたのか、ということを考える

<コーチから>
振れ、パフが多い海面なので周りを見る
帆走のときから周りを見るクセをつける
スタート前に調べた風はスタートの時には変わっているはず一回調べるだけじゃなくて常に気をつける
スタート前にペアでコースを話し合う
レースのプランをレース前にしっかり立てておく
前を走る艇、反対側を走る艇を見る

運営をしてくださった山下先生、手伝ってくれた1年生ありがとうございました。


次回の出艇は7月30日 柳ヶ崎で午前陸練、整備で昼から出艇です


報告者 富田

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]