<場所>
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<練習内容>
FJ ラダーレス
帆走
タック、ジャイブ練習
ラウンディング
コース練習
SR ラウンディング
コース練習
<風>
北~南
0~3m
<参加艇>
FJ
艇番号 セールNo.
1442 1441 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1165 1442 鄭 福井
1122 1442-1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165-1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
SR
すぎ 11577 橋本
白 新セール 和田
レーザー 66032 今井(午前のみ)
<コーチより、ミーティングより>
・ラダーレスではまっすぐはしれなかった→セールのだしひきと連動させたり、バウにのったりする
・ミートするときに、下通るか上通るかをきちんとつたえる
・上-サイド、ランtoランのジャイブをしてからまわるとよい
・帆走でできていることをコース練習でもする
・下りのコースひきは、中途半端なことをしない。上るときめたらのぼり、下るときめたらくだる
・オーバーセールしてる艇につられない
・ラインとの距離きちんと意識する
・ひとつひとつの動作を確実に
・スピンブランケでつぶれそうなとき、ポール下げめにしてみる
・ポートづめをしっかりする
・スピン、メインをみながら下りの角度きめる
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。先輩方、きてくださりありがとうございました。
次回の出艇は9月27日です。
報告者 岸田
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<練習内容>
FJ ラダーレス
帆走
タック、ジャイブ練習
ラウンディング
コース練習
SR ラウンディング
コース練習
<風>
北~南
0~3m
<参加艇>
FJ
艇番号 セールNo.
1442 1441 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1165 1442 鄭 福井
1122 1442-1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165-1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
SR
すぎ 11577 橋本
白 新セール 和田
レーザー 66032 今井(午前のみ)
<コーチより、ミーティングより>
・ラダーレスではまっすぐはしれなかった→セールのだしひきと連動させたり、バウにのったりする
・ミートするときに、下通るか上通るかをきちんとつたえる
・上-サイド、ランtoランのジャイブをしてからまわるとよい
・帆走でできていることをコース練習でもする
・下りのコースひきは、中途半端なことをしない。上るときめたらのぼり、下るときめたらくだる
・オーバーセールしてる艇につられない
・ラインとの距離きちんと意識する
・ひとつひとつの動作を確実に
・スピンブランケでつぶれそうなとき、ポール下げめにしてみる
・ポートづめをしっかりする
・スピン、メインをみながら下りの角度きめる
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。先輩方、きてくださりありがとうございました。
次回の出艇は9月27日です。
報告者 岸田
PR
〈場所〉
柳が崎
〈コーチ〉
宮本先輩
〈練習内容〉
午後のみ
帆走
加速練
タック、ジャイブ練
コース練習
〈風〉
北〜北西
2〜3m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1441 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1165 1442 西岡 福井
1122 1442ー1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165ー1 岸田 蘆田
1043 1251 今井 鄭
986 1043 大崎 米川
SR
県連 11294 高嶋先輩
県連 13114 村山
〈コーチより〉
・帆走、離れすぎていた。
前にいるなら720度するとかタック2回とかしてあわす
・舵を切りすぎない。
・マーク回航、ジャイブでスピン潰してた
・下マーク大回りしないように
抜かれるのは、とてももったいない
・スタート一分前の位置取りが大切
・リコールも練習から気にしていく
〈ミーティングより〉
・帆走で合わしにくるならちゃんと合わせて。
中途半端にあわしてそのつもりになってても、ブランケかけたままになってたら意味がない。
・スタートをもっと大切にする。
位置取り、プラン、フレッシュ
・バテン返すときはヒールかけて煽ったりするといい。
・速い時、遅い時の理由をわかる。
冷静に自分を見て
・速くなるように動く
・微風のフリーは角度、揺らさないこと意識
・サイドジャイブ、スピン回すとき思ってるよりもっと古い上を引いてきていい
・リーダーは後ろ目が速かった
練習で風によって位置決めて、それに合わすと良いと思う
全体的に権利主張が少なかった
宮本先輩、今日はお忙しい中練習を見ていただきありがとうございました。
次回は明日9月21日です。
報告者 大﨑
柳が崎
〈コーチ〉
宮本先輩
〈練習内容〉
午後のみ
帆走
加速練
タック、ジャイブ練
コース練習
〈風〉
北〜北西
2〜3m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1442 1441 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1165 1442 西岡 福井
1122 1442ー1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165ー1 岸田 蘆田
1043 1251 今井 鄭
986 1043 大崎 米川
SR
県連 11294 高嶋先輩
県連 13114 村山
〈コーチより〉
・帆走、離れすぎていた。
前にいるなら720度するとかタック2回とかしてあわす
・舵を切りすぎない。
・マーク回航、ジャイブでスピン潰してた
・下マーク大回りしないように
抜かれるのは、とてももったいない
・スタート一分前の位置取りが大切
・リコールも練習から気にしていく
〈ミーティングより〉
・帆走で合わしにくるならちゃんと合わせて。
中途半端にあわしてそのつもりになってても、ブランケかけたままになってたら意味がない。
・スタートをもっと大切にする。
位置取り、プラン、フレッシュ
・バテン返すときはヒールかけて煽ったりするといい。
・速い時、遅い時の理由をわかる。
冷静に自分を見て
・速くなるように動く
・微風のフリーは角度、揺らさないこと意識
・サイドジャイブ、スピン回すとき思ってるよりもっと古い上を引いてきていい
・リーダーは後ろ目が速かった
練習で風によって位置決めて、それに合わすと良いと思う
全体的に権利主張が少なかった
宮本先輩、今日はお忙しい中練習を見ていただきありがとうございました。
次回は明日9月21日です。
報告者 大﨑
〈場所〉
柳崎
〈コーチ〉
山下先生 兵藤さん
〈練習内容〉
*午前
帆走
タック練習
*午後
ラウンディング
帆走
〈風〉
北西~南東
0~5m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1251 1671 中川 原口
1165 1442 福井 鄭
1122 1442ー1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165ー1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
*午後
1442 1252 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1122 1442ー1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165ー1 岸田 蘆田
986 1034 大崎 米川
シングルハンド
*午前
県連 13114 村山
*午後
県連 13111 高嶋
県連 13114 村山
レーザー 66032 福井
〈コーチより〉
・波を潰そうと体を動かすと艇が揺れるので意味ない。艇の重心に体重を持っていったら波で揺れない
・黒球は艇の重心から遠い場所にあるから波で揺れやすくなる。また空気抵抗にもなる。つけない方が良い
・サギング(ラフワイヤーのたるみ)があるとジブセイルが深くなる。
風によって調節する。ジブカニやテンションで変えれる。
・コントロールロープがしっかりつかえるか点検すること
・ヨットのそれぞれの部品の仕組みを理解する
・ジブカニは基本、しわが消える直前まで引く。ヒールを起こせなくなったら、さらに引く。
・スピンのフットはマストに垂直
・微風ではポールあげすぎてはいけない
・微風で、スピンはれないときは上って張る。それから少しずつ下って張れるギリギリで張る。
・微風でクルーはスキッパーにスピンシートのテンションのかかり具合を伝える。
・ブローにたいしての準備が遅い。スキッパーはフリーで後ろみる
・クローズでスキッパーは
1、前の景色
2、テルテール
3、メインセイルの形
を順にみる
・クローズでクルーはバランスが最重要
・スキッパーもクルーも動きが激しい。細かくしなやかに
・アビームではクルーは、バランス、ジフトリム、ブローをみる。
・リーチトリムはセイルが、どんな形になっているか想像しながらする
・メインのだしひきでもリーチは変わる
・メインセイル、リーチリボンがずっと見えてたら出しすぎ、ずっと見えてなかったら引きすぎ
・練習の意図を理解して練習する
・戦略をかんがえたジャイブを
・サイドマークへはもっと上から入ってきてさいごを閉められるようにする
・もっとレースをみて学ぶ
・どうやったらはやくなれるか、ひとに聞いたりして、考える
・レースに役立つ練習を
〈びわこ一号 キャサリンより〉
・アウトホールしっかり引く
・超微風のときは、絶対アンヒールはいけない。フラットより少しヒールぎみで
・ジブが引きすぎてるとスピンがうまくはらまない
・ジャイブしたあとバウをマークに向ける
・クローズでもっとセイル引ける
山下先生、兵藤さん、今日はご指導ありがとうございました。
次回は9月20日です。
報告者 蘆田
柳崎
〈コーチ〉
山下先生 兵藤さん
〈練習内容〉
*午前
帆走
タック練習
*午後
ラウンディング
帆走
〈風〉
北西~南東
0~5m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セール番号
1251 1671 中川 原口
1165 1442 福井 鄭
1122 1442ー1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165ー1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
*午後
1442 1252 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1122 1442ー1 土倉 古川
1121 1165 高谷 平野
987 1165ー1 岸田 蘆田
986 1034 大崎 米川
シングルハンド
*午前
県連 13114 村山
*午後
県連 13111 高嶋
県連 13114 村山
レーザー 66032 福井
〈コーチより〉
・波を潰そうと体を動かすと艇が揺れるので意味ない。艇の重心に体重を持っていったら波で揺れない
・黒球は艇の重心から遠い場所にあるから波で揺れやすくなる。また空気抵抗にもなる。つけない方が良い
・サギング(ラフワイヤーのたるみ)があるとジブセイルが深くなる。
風によって調節する。ジブカニやテンションで変えれる。
・コントロールロープがしっかりつかえるか点検すること
・ヨットのそれぞれの部品の仕組みを理解する
・ジブカニは基本、しわが消える直前まで引く。ヒールを起こせなくなったら、さらに引く。
・スピンのフットはマストに垂直
・微風ではポールあげすぎてはいけない
・微風で、スピンはれないときは上って張る。それから少しずつ下って張れるギリギリで張る。
・微風でクルーはスキッパーにスピンシートのテンションのかかり具合を伝える。
・ブローにたいしての準備が遅い。スキッパーはフリーで後ろみる
・クローズでスキッパーは
1、前の景色
2、テルテール
3、メインセイルの形
を順にみる
・クローズでクルーはバランスが最重要
・スキッパーもクルーも動きが激しい。細かくしなやかに
・アビームではクルーは、バランス、ジフトリム、ブローをみる。
・リーチトリムはセイルが、どんな形になっているか想像しながらする
・メインのだしひきでもリーチは変わる
・メインセイル、リーチリボンがずっと見えてたら出しすぎ、ずっと見えてなかったら引きすぎ
・練習の意図を理解して練習する
・戦略をかんがえたジャイブを
・サイドマークへはもっと上から入ってきてさいごを閉められるようにする
・もっとレースをみて学ぶ
・どうやったらはやくなれるか、ひとに聞いたりして、考える
・レースに役立つ練習を
〈びわこ一号 キャサリンより〉
・アウトホールしっかり引く
・超微風のときは、絶対アンヒールはいけない。フラットより少しヒールぎみで
・ジブが引きすぎてるとスピンがうまくはらまない
・ジャイブしたあとバウをマークに向ける
・クローズでもっとセイル引ける
山下先生、兵藤さん、今日はご指導ありがとうございました。
次回は9月20日です。
報告者 蘆田
本日、柳ヶ崎ヨットハーバーにて第2回Zeze Sailing Festivalを開催いたしました。
また、今回はOB会とファミリーデーを兼ねての開催としました。
内容
午前 試乗会
午後 バーベキュー、試乗会
参加されたOBの方々
宮本先輩、幸野先輩、芦田先輩、
山下先生、八田先輩、澤田先輩、前畑先輩
参加されたご家族の皆様
大人 31人、子供 12人 計43人
本日はお忙しいなかお集まりいただきありがとうございました。
前日までの雷雨からうってかわり、晴天に恵まれ無事に開催することができました。
当初の予定よりたくさんの方々にご参加いただき、感謝しております。
今回は第1回とは違って、班員の両親や兄弟を招き、自分たちが日ごろ取り組んでいる活動内容や班内の雰囲気を知ってもらうことを通して、班活動への理解や毎日のサポートへの感謝を表したいと思い、開催しました。
ヨットというあまり世間には知られていないスポーツに、この機会を通して今までより興味、関心を持っていただけたのなら幸いです。
これからも膳所高校ヨット班へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、バーベキューの場所や机を提供してくださった柳ヶ崎ヨットハーバーの皆様、野菜や肉を提供してくださった深田さん、試乗会をするにあたってキャサリンガードの運転をして下さった宮本先輩、幸野先輩、差し入れをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
報告者 米川
また、今回はOB会とファミリーデーを兼ねての開催としました。
内容
午前 試乗会
午後 バーベキュー、試乗会
参加されたOBの方々
宮本先輩、幸野先輩、芦田先輩、
山下先生、八田先輩、澤田先輩、前畑先輩
参加されたご家族の皆様
大人 31人、子供 12人 計43人
本日はお忙しいなかお集まりいただきありがとうございました。
前日までの雷雨からうってかわり、晴天に恵まれ無事に開催することができました。
当初の予定よりたくさんの方々にご参加いただき、感謝しております。
今回は第1回とは違って、班員の両親や兄弟を招き、自分たちが日ごろ取り組んでいる活動内容や班内の雰囲気を知ってもらうことを通して、班活動への理解や毎日のサポートへの感謝を表したいと思い、開催しました。
ヨットというあまり世間には知られていないスポーツに、この機会を通して今までより興味、関心を持っていただけたのなら幸いです。
これからも膳所高校ヨット班へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、バーベキューの場所や机を提供してくださった柳ヶ崎ヨットハーバーの皆様、野菜や肉を提供してくださった深田さん、試乗会をするにあたってキャサリンガードの運転をして下さった宮本先輩、幸野先輩、差し入れをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
報告者 米川
〈場所〉
柳が崎
〈コーチ〉
山下先生
〈練習内容〉
FJ 帆走 タック練、ジャイブ練 ラウンディング
SR ラウンディング
〈風〉
北西
3〜4m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セールNo
1442 1441 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1122 1442-1 土倉 古川
1121 1165 今井 平野
987 1165-1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
1043 1251 今井 鄭
シングルハンド
レーザー 66032 福井
県連艇 13114 村山
ハイライト 11577 和田
白 13287 赤澤
〈コーチより、ミーティングより〉
・細かいところまで整備する。
・1週間乗ってなくてヘルム感覚がおかしくなっていたから直す
・アビームの走る場所を考える
・タックおこしすぎ
・波消しをもっと上手く
・リーチtoリーチのジャイブをもっとしっかり張る
・スピンをずっと見ていたら潰れなかった
・下マーク回航をぶつかる気持ちで
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
次回の出艇は、9月7日に柳が崎でファミリーデーを行います。
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。
報告者 前川
柳が崎
〈コーチ〉
山下先生
〈練習内容〉
FJ 帆走 タック練、ジャイブ練 ラウンディング
SR ラウンディング
〈風〉
北西
3〜4m
〈参加艇〉
FJ
艇番号 セールNo
1442 1441 前川 木村
1251 1671 中川 原口
1122 1442-1 土倉 古川
1121 1165 今井 平野
987 1165-1 岸田 蘆田
986 1043 大崎 米川
1043 1251 今井 鄭
シングルハンド
レーザー 66032 福井
県連艇 13114 村山
ハイライト 11577 和田
白 13287 赤澤
〈コーチより、ミーティングより〉
・細かいところまで整備する。
・1週間乗ってなくてヘルム感覚がおかしくなっていたから直す
・アビームの走る場所を考える
・タックおこしすぎ
・波消しをもっと上手く
・リーチtoリーチのジャイブをもっとしっかり張る
・スピンをずっと見ていたら潰れなかった
・下マーク回航をぶつかる気持ちで
山下先生、練習を見てくださりありがとうございました。
次回の出艇は、9月7日に柳が崎でファミリーデーを行います。
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。
報告者 前川