練習場所 柳ヶ崎
練習を山下先生に見ていただきました。
午前
快晴。全般に東寄りの風で、細かく振れました。
全体的に強風のブローが立て続き基本6.7メートル吹いていたと思います
986・・・久保
1043・・・浦野
1121・・・小堀
1122・・・小野寺
1165・・・田畠
1442・・・
720・・・
まず帆走練の後ラウンディング
午後
快晴。強風すぎて出艇はトラブルが多く起こり、時間がかかりました。
風は東よりで2時ごろには真東からど強風。3時頃には少し落ちました。
986・・・久保
1043・・・浦野
1121・・・小堀
1122・・・小野寺
1165・・・田畠
1442・・・
帆走練の後ラウンディング
先生が会議に出なければいけなかったので3時半に着艇
その後4時半過ぎまで整備
ミーティング
風向にあわせてのセイルトリムをきをつけるべき。
上下以外にもサイドも風が振れたときの対応をちゃんとする。
報告遅くなりました。すみません。
報告者 大谷
PR
報告遅れてしまってすみません。
練習場所・・・柳ヶ崎
山下先生に練習を見ていただきました。
キャサリン・・・[午前] 田邊 山村 [午後] 村井 高橋
[午前]
晴れ(雲は厚かった)・東風4~5mぐらい・波は高かった
986・・・久保 高橋
1043・・・浦野 佐野
1121・・・小堀 村井
1122・・・小野寺 山本
1165・・・田畠 河合
1442・・・佐藤 笹谷
練習
帆走練 マークラウンディング
全体的にコース取りをもっと意識せなあかんと思いました。
[午後]
くもり・東風4m・午前より波が低くなった気がする
986・・・久保 斎原
1043・・・浦野 谷
1121・・・小堀 笹村
1122・・・小野寺 藤井
1165・・・田畠 塚本
1442・・・笹谷 佐藤
練習
帆走練 マークラウンディング レース形式
走り出しがどうしてもうまくいかない、全体的にランニングのときコース取りがわかっていない気がします(私たちだけかもしれませんが・・・)
ミーティング
ホッパーのバング、カニンガムちゃんと入れないと沈したときマスト、ブーム抜ける、使い方考えること
(FJも!!)
風が強く波が立っているとスピントラぶっている艇が多い
佐藤
練習場所・・・柳ヶ崎
山下先生に練習を見ていただきました。
キャサリン・・・[午前] 田邊 山村 [午後] 村井 高橋
[午前]
晴れ(雲は厚かった)・東風4~5mぐらい・波は高かった
986・・・久保 高橋
1043・・・浦野 佐野
1121・・・小堀 村井
1122・・・小野寺 山本
1165・・・田畠 河合
1442・・・佐藤 笹谷
練習
帆走練 マークラウンディング
全体的にコース取りをもっと意識せなあかんと思いました。
[午後]
くもり・東風4m・午前より波が低くなった気がする
986・・・久保 斎原
1043・・・浦野 谷
1121・・・小堀 笹村
1122・・・小野寺 藤井
1165・・・田畠 塚本
1442・・・笹谷 佐藤
練習
帆走練 マークラウンディング レース形式
走り出しがどうしてもうまくいかない、全体的にランニングのときコース取りがわかっていない気がします(私たちだけかもしれませんが・・・)
ミーティング
ホッパーのバング、カニンガムちゃんと入れないと沈したときマスト、ブーム抜ける、使い方考えること
(FJも!!)
風が強く波が立っているとスピントラぶっている艇が多い
佐藤
〈練習場所〉柳ヶ崎
〈コーチ〉山下先生
〈練習参加艇〉
FJ
1165 田畠、板鼻 (午後のみ)
1122 小堀、藤井・斎原
1043 浦野、山本・河合
986 久保、塚本・高橋
1442 午前 大谷、笹谷 午後 大谷、青木
720 佐藤、笹谷 (午後のみ)
1121 小野寺、笹村・谷
シーホッパー
午前 斎原、板鼻、青木、田邉
午後 藤井、山本、村井、佐野
〈練習内容〉
午前
風2~4m 北より
帆走練習
各艇が離れていて走り比べがあまりできていない
振れの中、艇を走らせたりタック、スピン、ジャイブ等の練習にはなった
マークラウンディング 上サイド下
タックのタイミングをクルーに指示させるという条件
全体的に振れが激しい中、特にフリーでの対応(下ったほうがいい、スピン下ろさないといけない・・・等)が遅かった。サイド、下マーク付近張り合い、権利主張等があまりなく、ただひたすら動作の練習のような感じだったのがよくなかった。
午後
風4~6m 北東~東
帆走練習
風が吹いてきた中、安定して走らす、ブローへの対処、素早い動きをできたかどうかで差が出た。
マークラウンディング 上サイド下
スピンを上げている艇が少ない、トラブル・敬遠などが理由だが、これでは練習が有意義なものにならない。
レース形式
1レース目 上サイド下上下
2レース目 上下上
〈ミーティング〉
・出着艇でアクシデントが多い→話を聞いたことを生かせていない。このような態度であればヨットは上達できない。
・自らが積極的にさまざまなことに挑戦することで(強風で危なくてもスピンを上げてみるなど)初めて出来るようになる。ヨットはそういった競技であるから、夏のうちにそういった姿勢で取り組むことで、冬などのどんな天候でも乗りこなせるようになる。
次回の練習 明日、4日(水)
報告者 2年浦野
〈コーチ〉山下先生
〈練習参加艇〉
FJ
1165 田畠、板鼻 (午後のみ)
1122 小堀、藤井・斎原
1043 浦野、山本・河合
986 久保、塚本・高橋
1442 午前 大谷、笹谷 午後 大谷、青木
720 佐藤、笹谷 (午後のみ)
1121 小野寺、笹村・谷
シーホッパー
午前 斎原、板鼻、青木、田邉
午後 藤井、山本、村井、佐野
〈練習内容〉
午前
風2~4m 北より
帆走練習
各艇が離れていて走り比べがあまりできていない
振れの中、艇を走らせたりタック、スピン、ジャイブ等の練習にはなった
マークラウンディング 上サイド下
タックのタイミングをクルーに指示させるという条件
全体的に振れが激しい中、特にフリーでの対応(下ったほうがいい、スピン下ろさないといけない・・・等)が遅かった。サイド、下マーク付近張り合い、権利主張等があまりなく、ただひたすら動作の練習のような感じだったのがよくなかった。
午後
風4~6m 北東~東
帆走練習
風が吹いてきた中、安定して走らす、ブローへの対処、素早い動きをできたかどうかで差が出た。
マークラウンディング 上サイド下
スピンを上げている艇が少ない、トラブル・敬遠などが理由だが、これでは練習が有意義なものにならない。
レース形式
1レース目 上サイド下上下
2レース目 上下上
〈ミーティング〉
・出着艇でアクシデントが多い→話を聞いたことを生かせていない。このような態度であればヨットは上達できない。
・自らが積極的にさまざまなことに挑戦することで(強風で危なくてもスピンを上げてみるなど)初めて出来るようになる。ヨットはそういった競技であるから、夏のうちにそういった姿勢で取り組むことで、冬などのどんな天候でも乗りこなせるようになる。
次回の練習 明日、4日(水)
報告者 2年浦野
試合の運営をしていただいた方、ありがとうございました。
~団体高校の部~
一位 膳所高校
二位 彦根東高校
~ソロ高校の部~
一位 1165(田畠、板鼻)
二位 986(久保、斉原)
三位 1122(小堀、室井)
本日は二レース行いました。
コースは上、サイド、下、上、下。スタート、フィニッシュ位置は上、下の間にてつくりました。
風速は4~6メートル、風向は南寄りでした。
(ミーティング)
・クローズでは風の振れによる対応がしやすいが、ランニングではなかなか難しい。クローズでシフトするように、ダウンウィンドウでも必ず風は振れているので、しっかりそれを見極めなければならない。手前のマークから次のマークへ向かう時(例えば上下)マークをつなぐ直線ライン上をまっすぐ走り風見の振れ具合を見て、上るやらジャイブするかを考えて、いかにマークに早く到達できるかを考えるように。そのことも含めて、これからのランニング練習では、走る、だけでなくいかに早く前に前に行こうとするか、が重要
・今日、ヨットレースとは関係ないところで気をくばれていない場面があった。ヨットセイラーとは言わず、一高校生として恥ずべき行為であったので今後しっかり周りの状況を見て、自分から行動するように。ヨットをしている時でも必ずこういうことはなんらかの形で関係してくる。まずはそこから意識しないといけない。
次回の練習 8月3日(火曜日) 8時15分集合
報告者 久保
[場所] 柳が崎
[コーチ] 山下先生
[OBの先輩] 午前 山本先輩
練習を見てくださってありがとうございました。
[練習参加艇] FJ
986(久保、斉原)
1122(小堀、村井)
1043(浦野、笹村)
1165(田畠、板鼻)
1441(大谷、田邉)
1442 午前 佐藤と笹谷が交代でヘルムス、山本先輩がクルー
午後 佐藤、笹谷
シーホッパー
午前 小野寺、河合、青木、藤井
午後 佐野、高橋、塚本、山本
午前
[風] 風速2〜4m/sぐらい
風向 南より
[練習内容] 帆走練習、ラウンディング
帆走練習では風のふれが激しかったです。
走り比べをするというよりは各艇がブローを見て艇を走らせる練習になったと思います。
ラウンディングでは上→サイド→下のレグでどの艇も安定してまっすぐ走れてませんでした。
午後
[風] 風速4〜6m/sぐらい
風向 南より
[練習内容] 帆走練習、レース形式
レース形式では特に目立ちましたが、焦って走らせているために周りが全然見えていない艇が何艇かありました。
接触しかけたり、接触したりということがよく見られました。
[ミーティング]
昼休憩にて 山本先輩より
クルーはまず周囲の様子を観察する
ブローの確認、予測をする
終わりにて 山下先生より
全体的にフリーが安定していない。
次回 明日8月1日 夏季大会
集合8時00分 開会式9時00分 レーススタート10時30分
報告 2年 田畠