忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


場所 彦根
9時30分 開会式
10時40分 1レース目予告信号
(延期された) 

天気 くもり
風向 北西(よく振れた)
風力 インデッキ~トラッピーズ
波が高かった

参加艇
720 大谷 山村
1043 浦野 笹村
1121 小野寺 塚本
1122 久保 小堀
1165 田畠 板鼻 
1441 佐藤 笹谷

レース結果
男子1位 田畠 板鼻ペア
2位 小野寺 塚本ペア
3位 久保 小堀ペア
女子1位 佐藤 笹谷ペア
2位 大谷 山村ペア



レース委員会の方からのレース講評
1レース目トップ艇に続いて間違ったマークに行っていたため
クルーがしっかりマークを見てつられないようにするべきだった。
海面が読めてないと思われる局面があった。


反省
全体として出艇が遅く、予定されていたレース開始時刻に間に合わない
艇があった。
スタート前にライン上に乗っている艇が多く見られた。

それぞれ課題が見つかったレースであったと思うので
これからの練習にいかしていきたいです。


次回の練習
10/30

報告者 笹谷

拍手[0回]

PR
今日の練習は雨のため中止になり、
明日の県大会のための準備を行いました。

拍手[0回]

 
練習場所   ・・・柳が崎
コーチ  ・・・山下先生 途中山本先輩と松井先輩が来てくださりました
 
午前
曇り。風向は北東で約3メートル。
 
艇・・・

1441 佐藤、笹谷
720 大谷、田邉
986 斉原、村井
1043 浦野、笹村
1122 久保、小堀
1165 田畠、板鼻
 
2時間ほど帆走練習
その後上下にマークを回る

藻があまりにも多かったがそれを気にしている人とほっといている人では大きく差が出ていた

 
午後
雨。風向は北東で午前とは同じくらいでしたがいきなり下がったり5メートルほどになるときも
 
 
帆走でマークへ行き、コース練習
  
午前と同様に藻があったが、コース練習であるぶん
多いところと少ないところを見極めていけている人は少なかった
スタートでミスをする人が多く、コースでもトラブルが多かった
SRはくだりとのぼりでのコントロールロープを忘れている人もいた


ミーティング

帆走練習でも速く走ろうとしているのにセイルを見ていない、セイルトリムをしていない人が多くいた
セイルトリムをするためにはスキッパーはセイルに対して正面にむかうこと
見るときも1箇所のみではなく海面、テルテール、周りなど満遍なく見ることが大事
バランスもオーバーヒールととれていなかった
FJはヒールをすると大きいロスなのでフラットを保つこと
バランスをとるときは大まかはクルーだが細かいバランスはスキッパーの役割でもある
 
 
次回の練習
10月28日 午後から練習で3時頃に着艇後こん包、積み込み
 
               報告者 2年 大谷

拍手[0回]


【1】練習環境

1.1 柳ヶ崎

1.2 山下先生

1.3 松井先輩


【2】練習内容(午前)

2.1 晴れ、北~東 無~超微風で非常によく振れた

2.2 0~1m 逆デッキ

2.3 1165 田畠、板鼻
    
    1122 久保、小堀

    1043 浦野、笹村
   
    1121 小野寺、塚本

    1442 斉原、村井

    1441 笹谷、山村

2.4 帆走練

2.5 微風時の走りを形にする

2・6 ハーバー周辺は藻があり練習できないが、北へ行きすぎると今日みたいなコンディションで大変なので 
   練習場所の工夫が必要
    帆走練の集合時、高さがバラバラ。また、アビーム走り始めると、艇間隔が空いてしまっていた。もっと
   合わすいう意識を持たないといけない
    帆走練はダウンウインド中心だったが、微風の中でもスピンを張る工夫でれだけしたかで差ができた

【3】

3・1 晴れ、北~東 無~超微風で非常によく振れた

3・2 0~1m 逆デッキ

3・3 午前に同じ

3・4 スタート練の予定でしたが、風がないため、できませんでした。
   マークラウンディング、(上、サイド、下でコースは各艇自由)
   ダウンウインドの帆走練

3.5 微風のダウンウインドの走り(スピンを張り続ける、メイントリム、ヒールバランス)を走れるようにする

3・6 先生の御指導もあり、各艇スピン操作に工夫しながら乗ることができていた

【4】

4・1 先生は早めに帰られたので特にありませんでした

4・2 練習場所へ行くまでの藻の対処法・・・かたまりを避ける、給水島側から行く、etc
    タックアングルは普段より大きめ、このようなコンディションの時ほど、目的意識を持つことが大事

【5】

10月23日(土)午前9時半出艇


≪報告者≫

二年浦野

拍手[0回]

   先輩方練習を見て下さって、ありがとうございました。

(1)練習環境
1・1 柳ヶ崎
1・2 なし
1・3 松井先輩、山本先輩

(2)練習内容(午前)
2・1 雨 北~北東
2・2 4~7㍍毎秒 オンデッキ~フルトラピーズ
2・3 720 大谷 田辺
    1442 笹谷 青木
    1043 浦野 笹村
     986 村井 小堀
    1165 斉原 田畠 
    1121 小野寺 塚本
2・4 帆走~マーク練
2・5 強風下におけるヒールバランスの安定
2・6 帆走練ではFJとシーホッパーが一緒に行いました。帆走中の風ではバングやアウトホールの閉め具合ヒールバランスの安定がばらばらで、その違いが帆走の差に表れた。
    マーク練では、ダウンウインドで沈をしている艇がかなりあった。風の強弱が激しかったため、対応しきれず沈してしまうのは、周りを見れていない余裕のなさが原因。周りをみながらでも身元の動作を軽やかにできるぐらい艇をコントロールすること、艇の性質を理解することが必要。
(3)
雨のため練習は中止になりました

(4)
4・1 なし
4・2 2・6です。
4・3 強風下ならばコントロールロープの調整を特に注意。加えて、どんな風であっても艇を乗りこなそうとする意識、艇を操るイメージを持ち、実行することが重要だと思いました。

(5)
5・1 柳ヶ崎
5・2 テスト週間となるためまだ練習日程は分かりません。テストは15日(金曜日)に終わります。

      報告者 久保 

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]