忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

場所: 柳が崎ヨットハーバー
山下先生に練習をみていただきました。

《午前》
風向: 西南
風の強さ: トラッピーズ
艇: 986  斉原・村井
   1043 浦野・笹村
   1165 田畠・板鼻
       1121 塚本・藤井
       1122 久保・小堀
    720 大谷・山村
       1141 笹谷・田邊
       1142 佐藤・谷
練習形式: 帆走練
        風の強弱が激しかった。全体的に前よりもスピードを意識出来ていたと思う。
        

《午後》
風向: 西南
風の強さ: トラッピーズ
艇:  986 斎原・村井
   1043  浦野・笹村
   1165 田畠・板鼻
   1121 小野寺・塚本 
   1122 久保・小堀
    720  大谷・山本
   1441 笹谷・田邊
   1442 佐藤・谷
練習形式: 帆走練
        コース練 上サイド下流し込みフィニッシュ
               上サイド下上サイド下流し込みフィニッシュ
        久しぶりのコース練だったが、トラブルが多かった。
        

コーチから: ブローなどを前もって予想して準備しておくこと。段取りが大事。
         スタート重要。スリーFを意識すること。
チームの反省: 落ち着いて周りをよく見ること。
           権利をもう一度確認しておくこと。   

次回の練習: 3月13日 柳が崎ヨットハーバー           

2年 佐藤

拍手[0回]

PR

場所 柳ヶ崎
コーチ、先輩  宮口さん、松井先輩、藤原先輩

天気、風向  晴れ、かなり振れた

午前
練習艇
1165 田畠、板鼻
1122 久保、小堀
1043 浦野、松井先輩
1442 佐藤、谷
1441 笹谷、田邉
1121 小野寺、塚本
720 大谷、山村
986 斉原、藤原先輩

風の強さ 逆デッキ

練習内容 コース練(かなり風がないときは自主練)
目標 前回の練習で学んだ微風時の乗り方で
詳細 
前半は自主練
後半はレース形式の練習(コースは短め)


午後
練習艇
1165 田畠、板鼻
1122 久保、小堀
1043 浦野、笹村
1442 佐藤、谷
1441 笹谷、松井先輩
1121 小野寺、塚本
720 大谷、山村
986 斉原、藤井

風の強さ 逆デッキ~オンデッキ
練習内容 午前同様
詳細
後半風が上がってきたので2レースほど多めにしました。
また途中国体チームの方も練習に参加していただきました。


反省

自分たちでの反省
風の強弱がかわった時にコントロールロープをあまりいじれてないところがある。

先輩から
・微風時に走るポイント‥‥とにかく揺らさない、動かない
・アビームを早く走る‥‥メインのトリムが大切
↑↑
クロスでもフリーでも重要で、その風にあった一番早いトリムをその都度探す
・ジブのリーダーを合わす(合ってなければメイン一枚で走っている時よりも支障がでる可能性も
また、リーチは早い艇や(立命の470の方のとか)を見て参考にする)
・今日でテスト前最後の出艇になるので、部活は休みになるがその間にもできる事
(スタート時のイメトレや知識の復讐など)をやることが必要

宮口さんから
・思ってるよりもフラットに保ててない(前後)ことがあるので、
自分でわからない場合はヒール計をのせるなどが必要
・艇速を常に意識する
・近畿大会はあと3カ月後であるのでこれからにむけて部で方針を再確認する

次回 テスト明け 3/12

報告者 2年 笹谷


拍手[0回]


練習場所 柳ヶ崎

コーチ 宮口さん

練習内容

午前

前半は曇りで後に雪
風は基本微風だがブローが強く、多くあった。西よりだったが大きく細かくふれた


1165 田畠、藤井
1122 久保、小堀
1043 浦野、笹村
1442 佐藤、谷
1441 笹谷、田邉
1121 小野寺、塚本
720 大谷、山村
986 斉原、村井

練習の形式・・・上、サイド、下、上、流し込みのレース形式

目標
艤装を風にあわせ、基本艇速をつけること
ペア同士で各レグでの走り方を相談しておくこと

着艇後各艇のペアごとに宮口さんにレクチュアをしていただきました
ブローに対してよく起こせていた65が速かったです

午後
曇りのち晴れ
午後はもっと微風になり、風も180変わったときもありました

練習の形式・・・上下、上、流し込みのレース形式

目標
午前中の反省を気をつける


ミーティング
午前より伸びた艇(43など)も見られた。
途中のレースで微風になったときに海面のスクエアラインがひけていたか、それに沿って走れていたか、
それははやかった艇に聞くこと。




次回の練習 (2月20日?未定)か、3月12日

報告者2年大谷

遅くなりすみませんでした



拍手[0回]

(練習場所) 柳ヶ崎
(コーチ) 山下先生

(練習内容)午前
~天候、風向~
  晴れ 東から南
~デッキバランス~
  逆デッキ
~艇および乗員~
  986 斉原 村井
  720 大谷 山村
 1043 浦野 笹村
 1122 久保 小堀
 1165 田畠 板鼻~佐野
 1442 笹谷 田邉
 1441 佐藤 谷
~練習の形式~
  クローズ帆走
~練習における目標~
  風速0~1mでの風を感じるセーリング
~実際の練習の詳細~
  早い艇は早い。遅い艇は遅い。遅い艇は早い艇の角度なりセールシェイプなりを見て自艇にあった        
  セーリングが出来ていずに、遅いまま。   
~練習における反省~
  午前は自主練的な感じの練習だったので、キャサリン出ず。午後は整備。
  チームでの反省は、風の変化が激しかったのもあり全体的にクローズの角度が滅茶苦茶。確かに、自艇の
  スピードを落とさないようにセーリングに集中するためにセールをがっちり見るのも正しいが、まずはだいた
  いの艇の角度を知るため、前の方の艇かその時点で早い艇の真似をする必要がある。
  アウトホールを出すなど、基本的は調整をしていくべき。
~次回への課題~
  まずは周りを見ること
~次回~
  柳ヶ崎 2月11(金) 8時30分
~報告者~
  二年 久保

拍手[0回]

 
【1】練習環境
[練習場所] 柳が崎
[コーチ] 山下先生


【2】練習内容(午前)
[天候および風向] 晴れ 南→南西
[デッキバランス] フルトラピーズ
[艇および乗員] 986 藤井、村井
 720 大谷、山村
1043 浦野、笹村
1122 久保、小堀
1165 田畠、板鼻
1441 笹谷、田邉
[練習の形式]  アビーム帆走
[練習における目標]  風速7〜8m/sでヨットに乗り慣れること
[実際の練習の詳細] 720 沈による体力消耗、ジブセール破損により途中帰着
 986 ティラーイクステンションが折れた、メインセール破損ため途中帰着
1043 ジブセール破損により途中帰着
1442 沈による体力消耗のため途中帰着

1122、1165は問題なく12時までアビーム帆走


午後はセール破損艇が多数あり、出艇できる状況ではなかったため、整備に変更


【3】練習における反省
[コーチからの指導] 午後から整備に入ったため、今日はありませんでした。
 後日、プレーニングなどについての説明、アドバイスをするとのことです。
[チームでの反省] セールを破損させている艇が多い
 待機時にセールをシバさせすぎている。

[次回への課題点] プレーニング、セールの扱い方(特に待機時)


【4】次回以降の練習予定
[練習場所] 柳が崎
[集合時間] 2月6日8時30分


《報告者》
2年 田畠

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]