忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<練習場所>柳が崎

<コーチ>蓑田先輩

<午前>
・参加艇  
987 佐野 河合
     
1121 藤井 高橋
      
1165 斉原 山本
      
1251 笹村 村井
      
1122 小野寺 板鼻

SR  高橋(1年) 小松 三木・寺田 益田
・曇り・晴れ インデッキ 南西
・練習内容 帆走練、上下レグ短めのラウンディング
<午後>
参加艇  
987 佐野 村井
     
1121 藤井 板鼻
     
1122 小野寺 河合
    
1165 斉原 高橋
     
1251 笹村 山本
     
SR  高橋(1年) 江澤 高城寺田 三木
・曇り・晴れ インデッキ 北東

・練習内容 帆走練、上下レグ短めのラウンディング、停止

<ミーティング>
背筋のばす
回航でばちゃばちゃさせない
回航時マークからはなれすぎない
下マーク回航直後クローズになるように
ルームの要求をはっきり大きな声で
上マーク回航時アンヒールを
ルームをとりにいくポジショニング
下マーク回航時にもルームのない艇にインに入られないようにルームのないことを主張する
ルームをとられても相手のインに入ることはできる
艇の接触には気をつける
マークにつめる
ゾーンに入るとき艇をふる
ティラーで回らない
止まるときはラインに合わせて止まる
止まるとき艇をゆらさない
声をだす
意識づける練習
練習内容を工夫して先生や先輩方にお願いする
短いレグでもフリーでセンターをあげたりアウトホールを抜いたりする
今日やったことを忘れずそれにスピン動作も加わえる
下マーク回航時オーバーヒールさせない
上マークでもルーム要求を積極的に
あきらかにオーバーラップをしていてもルームの要求はしっかり言う
下マーク回航直後角度が足りてない状態でクローズを走っている
オーバーラップしてるかしてないかのときでも権利主張を積極的に
ルームをとられたときはゆとりをもつ
ひびはガラスばんでなおす
止まるときは前につめる
帆走のクローズはタックで合わせる
充実した練習を

報告者 笹村

拍手[0回]

PR
<練習場所>柳が崎
<コーチ>山下先生、藤原先輩

<午前>

・参加艇  987 佐野 板鼻
      1121 藤井 村井
      1165 斉原 河合
      1251 笹村 高橋(2年)
      SR  高橋(1年) 小松 三木・寺田 益田

・曇り・晴れ オンデッキ~フルトラピーズ 南西~西南西

・練習内容 帆走練、スタート練

<午後>

参加艇  987 佐野 板鼻
     1121 藤井 村井
     1122 小野寺 小松
     1165 斉原 河合
     1251 笹村 高橋(2年)
     SR  高橋(1年) 江澤 益田

・曇り・晴れ トラピーズ~フルトラピーズ 南南西~南西

・練習内容 帆走練、マークラウンディング(上~サイド~下)
        コース練(真ん中スタート〜上~サイド~下~上~下~スタートラインに流し込みフィニッシュ)

<チームから>
整備不良は直す
マークの位置などが波が高くて見えずらかったりする時は、背後の景色を覚えるなどしてマークを見失わないようにする
720°回転等ハンドリングの練習をすべき
ブローはしっかり見る
焦りすぎない

<コーチより>
動かない時は動かないことも大事
もっとFJはメインセイルに正対しトリムする
シーホッパーは比較的出来ていた
クルーに任せきりにならず、もっとハイクアウトし
トリムをする
整備はきちんとする
上りでのオーバーヒール沈は絶対避ける
フリーでは、メイン・ジブは適正な位置までしっかり出す
熱中症には注意
 

次回出艇は明日、8月19日(金)です
 
報告者 斉原

拍手[0回]

<練習場所>柳が崎
<コーチ>山下先生、水野先輩(午前のみ)、笹谷先輩(午前のみ)

<午前>

・参加艇  986 笹谷先輩 塚本
       987 佐野 板鼻
      1043 山村 谷
      1121 藤井 村井
      1122 小野寺 山本
      1165 水野先輩 斉原
      1251 笹村 高橋(2年)
      SR  高橋(1年) 小松 江澤 益田

・曇り一時雨 オンデッキ~フルトラピーズ 南西~西

・練習内容 帆走練(レグ長め) 、マークラウンディング(上~サイド~下)、スタート練

<午後>

参加艇  987 佐野 板鼻
     1043 山村 谷
     1121 藤井 村井
     1122 小野寺 山本
     1165 斉原 河合
     1251 笹村 高橋(2年)
     SR  高橋(1年) 高木・嶋崎

・曇り トラピーズ~フルトラピーズ 南南西~西南西

・練習内容 帆走練、マークラウンディング(上~サイド~下)
        コース練(上~サイド~下~上~下~スタートラインに流し込みフィニッシュ)

<チームから>
・整備不良は直しておく、また、しないように
・沈を何度もすると練習時間が短くなってしまうのでしないようにする。
 連沈を避けるために、背中に風を受けながら沈おこしを行うようにする。
・スタート練では常にラインに近づいて並ぶように
・バングのトリムは風があがってきたらしっかりする。ジャイブ前にはバングは抜き気味にする。
・風が強くてもキープフラットを保つようにする。
・強風のときはキャサリンの上側で待機していると指示が聞こえづらいので、できるだけキャサリンの風下で待機するようにする。
・リーチくらいの角度でフリーを走るときはバングを入れ気味にするとセールのリーチに風がたまり、速く走れる。
・今日の午前の風は風の振れの周期が予測しやすかったので、今後も風の振れの周期を考えて帆走するように。
・風が強かったが、積極的にスピンを張って練習する習慣を身につける。

<コーチより>
・ホッパーはサイドマーク回航で沈をしている場面がよく見られたので、はじめにランニングの角度でジャイブを完了してから次の下マークに向かうようにするとよい。ワイルドジャイブをしないようにジャイブの方法を工夫する。
・強風の時は先にクルーがスピンポールを付け終わってからスピンアップをすると艇が安定しやすい。
・下りのときはクルー、ヘルムスともにスピンに集中するのではなく、ヘルムスが度々後ろのブローを確認しなければならない。
・午前のスタート練ではラインを越えすぎの艇が多かった。アウターマークのところからクローズホールドで走り、見通しを確認しておくように。

次回出艇は明日、8月18日(木)です

報告者 河合

    

拍手[0回]

<練習場所> 柳が崎
<コーチ> 山下先生

<午前>
 
・参加艇   986 塚本 高橋(1年)
                 987 佐野 板鼻
               1121 藤井 村井
               1165 斉原 河合
               1251 笹村 高橋(2年)

・晴れ 1~2メートル 西北西~西南西

・帆走練、マークラウンディング(上~サイド~下)

<午後>
・参加艇     986 塚本 山本
                  987 佐野 板鼻
                1121 藤井 村井
                1165 斉原 河合
                1251 笹村 高橋(2年)

・晴れ 1~4メートル 西北西~西南西

・帆走練、コース練(上~サイド~下、コーチの指示通りに途中で720度回転を行う)


<コーチから>
・お盆休みを有効に使いましょう

<チームから>
・出艇が遅い
・ロールをかけるタイミングをしっかり計る
・下マーク回航でのヒールを忘れずに
・帆走練でやっていることを、そのままコース練等にも反映させる
・風にあわせてセッティングをかえる


8/10~8/16はお盆休みです

次回出艇は8/17です

報告者 板鼻

拍手[1回]

・練習場所 柳が崎



・天候 晴れ



・コーチ 辻先輩 幸野先輩





・午前



・参加艇

FJ

1442 塚本 江澤

987 佐野 板鼻

1121 藤井 村井

1122 小野寺 山本

1251 笹村 高橋s

1165 斉原 河合

SR

高橋j 小松 持田・寺田 高木・三品



・風向 西寄り



・風速 2~4m



・練習内容

帆走練 マーク練



・午後



・参加艇

FJ

987 佐野 板鼻

1121 藤井 村井

1122 小野寺 山本

1251 笹村 高橋s

1165 斉原 河合



SR

高橋j 島崎・持田 三品・寺田 江澤・高木



・風向 南西~北西



・風速 3~5m



・練習内容

帆走練 マーク練 スタート練 コース練






・ミーティング

・スタートのときにラインから離れている

・スピンが上がりきっていない

・周りを見る

・タックのときに回し過ぎない

・メインを引き切れていない

・フリーのときにレイラインから外れ過ぎている

・流れることも計算する

・上マークアプローチのレイラインを走るとき、タックしたあと下りすぎるとブランケットやリーバウタックされる危険がある
・ブローの確認


・先輩より

・船を操縦しきれていない

・物は工夫して大事に使う

報告者 山本

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]