忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◇練習場所
柳が崎

◇コーチ
山下先生

◇参加艇
986-佐野/河合
1043-山村/谷(午前のみ)
1121-藤井/山本
1122-小野寺/村井
1165-斉原/板鼻
1251-塚本/笹村
1442-高橋(1年)/高橋(2年)

◇風
[午前]
南西~南~南東/2~4m

[午後]
南東~東~北東/2~5m

◇練習内容
[午前・午後]
帆走練→マークラウンディング→コース練

◇コーチから
・マーク回航が雑。
・スタート時のスピードが無い。もっとスタートラインまで間隔を空ける。
・強風時はもっとバング・カニンガムを弄くる。艇速の差は歴然に。

◇ミーティング
・海上での声が小さい。昨日の反省を生かす。
・断続的に来るブローにより対処できるようにする。
・クルースキッパー間の意思疎通。
・風の振れも大きかったので、常に周りの状況を確認する。
・スピンを上げている時の下り、体重移動に特に注意する。

次回の出艇はテスト明け、10月15日(土)予定です。

報告者:小野寺

拍手[0回]

PR
(練習場所)柳が崎

(コーチ)山本先輩、藤原先輩

(参加艇) 986 江澤 小松
       987 佐野 河合
      1043 山村 谷
      1121 藤井 山本
      
      
      1122 小野寺 村井
      1165 斉原 板鼻
      1251 塚本 笹村
      
      1442 高橋 高橋

(午前)風向・北~北東  風速・1~3m
     帆走、マークラウンディング、コース練

(午後)風向・東~西    風速・2~5m

(コーチから)・マーク回航後のコース取りを回航前に考えておく
        ・湖上での返事をもっと大きな声で
        ・帆走練の意味を考えて練習する
        
        ・タック、ジャイブを帆走練で多く入れるのも、いい練習になる
        ・動作の大まかな流れだけではなく、細かい部分にも注意をして練習する
        ・スタートラインにあまり近づけていない
        

(チームから)・風の強弱に対応する
        ・スタートからの風の振れや、レグの長さなどでコースを組み立てていく
        ・スタートでの位置取りが低い
        ・今後の帆走練はタック、ジャイブを多く入れる
        ・波の対処や艇を安定させることを大切にする


次回出艇は明日、10/2(日)です

 
  報告者 板鼻
 

拍手[2回]

■練習場所
柳ヶ崎

■コーチ
山下先生

■参加艇
FJ
986 佐野 河合
987 江澤 益田
1043 山村 谷
1121 藤井 山本
1122 小野寺 村井
1165 斉原 板鼻
1251 塚本 笹村
1442 高橋 高橋

SR
三木 高木 小松

■風向
午前:北~東,南
午後:東

■風速
午前:2~5m
午後:3~6m

■練習内容
午前・午後ともに立命館高校と合同レース

■レース結果(膳所高校内)
第一レース
1:1122
2:1165
3:1442
4:1251
5:1043
6:1121
7:986

第二レース
1:1122
2:1165
3:1442
4:1121
5:986
6:1251
7:1043

第三レース
1:1251
2:1165
3:1043
4:1121
5:1122
6:986
7:1442

第四レース
1:1165
2:1251
3:1122
4:1442
5:1121
6:1043

第五レース
1:1165
2:1122
3:1442
4:1121
5:1251

第六レース
1:1251
2:1121
3:1165
4:1122
5:1442

総合
1:1165
2:1122
3:1251
4:1442
5:1121
6:1043
7:986

■ミーティング
・マークを間違えない
・スタートラインの見通しを立てる。景色を覚えておく
・シート整理
・上下で、ラフィングマッチしすぎ
・ラインが広い時は、有利不利に気を付ける
・セールをしっかり見る

■コーチからのアドバイス
・マークに近づくタックを先に走る
・風の振れを掴む
・余計なタックが多い
・下受けすることも考える
・フリーでも風は振れている

報告者 2年 山本

拍手[2回]



■練習場所 柳が崎


■コーチ 山下先生


■参加艇

FJ
・986 佐野 河合
・987 小松 益田
・1043 山村 谷
・1121 藤井 山本
・1122 小野寺 村井
・1165 斉原 板鼻
・1251 塚本 笹村
・1442 高橋 高橋

SR
・AM 三木 高木誠 江澤 島崎 持田
・PM 三木 高木誠 江澤 島崎 高木優


■午前 
 晴れ 逆デッキ-トラピーズ
 南-北
 帆走


■午後
 晴れ トラピーズ
 北西-北
 帆走・コース練


■ミーティングより
 
 ・強風時の動作やトリムを見直す
 ・強風時の練習を糧にできるようにする
 ・強風時は沈をしないことを目標にする
 ・振れに敏感に反応する
 ・スタートでの情報収集
 ・体力、握力をつける
 ・帆走時、周りの状況を確認する
 ・整備不良や不安要素を減らす

■先生より
 
 ・闘争心を持つ
 ・安全第一≠勝ちに拘る
 ・チームの意識向上
 ・努力は技術向上のためであり、技術向上はレースに勝つため


次回出艇→09/25 立命館との合同レース


報告者 山村

拍手[0回]



〈練習場所〉 柳が崎

〈コーチ〉 山下先生


〈参加艇〉

・986 佐野 河合
・1121 藤井 山本
・1122 小野寺 村井
・1165 斉原 板鼻
・1251 塚本 笹村
・1442 高橋 高橋

・シーホッパーSR
江澤 小松 益田



〈午前〉
晴れ 逆デッキ~オンデッキ
北~東

・練習内容
帆走練習
マークラウンディング



〈午後〉
晴れ インデッキ~トラピーズ


・練習内容
帆走練習
スタート練習
コース練習


〈ミーティング〉
・全体的に動きが雑だったので
吹いたときも微風くらい丁寧に。
・スタート前、クルーがラインまであと
何艇身とかの情報を伝えると
スタートがスムーズ。
・風もあって波もあるときは
流れやすいのでラインに近づくことを意識。
・コントロールロープなどをいじって
セールカーブを変えてみよう。
・今回のラインは短かかったが
長くなったときは有利不利も
考えてスタートする。
・コーキング剤は接着剤ではない。
・動作の練習も必要だが
まずボートスピードをあげることが大事。そのためには艇の整備やチューニングを
しっかりすること。
またその時の変化に気づける感覚も
身につけること。



報告者 村井

次回の出艇
9月23日 (金)

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]