レスキューボートは山下先生でした。
午前中はOB芦田、OB幸野、OB三井が来てくれました。
【午前中】
三井寺の風2~4m/sで、クローズホールドの艇速をあげるためとのことで帆走練習でした。
65(フクニシ)はよく上り、艇速もナカナカありましたが、71があまり上れない感じでした。
71(やすし)はもっとフラットを意識して、リーチもタイトにしたほうが良いようです。
レース艇抜きでは近頃もっとも走っていた986でしたが、コマツとヒラサワはレーキを5600代にして出艇してきました。
あきらかにブームエンドが下がっているし、もちろん全然走らないので、強制着艇でチューニングを前の状態に戻させました。
1441(フジシ)は今日はよく走っていました。
前半は幸野がスキッパーでしたが、上り角度もスピードも良かったと思います。
午前の練習でカムのバネがとんだので、午後からは出艇ナシでした。
また、立命館大学と着艇が重なり、1122が立命館のスナイプに穴を開けてしまう事故が発生しました。
【午後】
1122のスキッパー(キシン)が反省と頭痛のため午後からの出艇を控えるということで、代わりに僕がハルモトと出艇しました。
午後からも引き続き帆走練習でしたが、風は北に変わりました。
午前中よく走っていた65は上れなくなっていました。
チューニングの問題じゃないそうなので、トリムだと思います。
午前中ダメダメだった1043(ヤマダ・ササキ)はよく走っていました。
ヤマダに「メイレガッタのときのことを思い出せ」と言ったのがよかったのでしょうか・・・笑
ハルモトはランtoランのジャイブ方法やパンピングのタイミングが新鮮だったようです。
前のチューニングに戻した986はとてもよく走っていました。(一番走ってたかも。)
-written by OBmatsui
午前中はOB芦田、OB幸野、OB三井が来てくれました。
【午前中】
三井寺の風2~4m/sで、クローズホールドの艇速をあげるためとのことで帆走練習でした。
65(フクニシ)はよく上り、艇速もナカナカありましたが、71があまり上れない感じでした。
71(やすし)はもっとフラットを意識して、リーチもタイトにしたほうが良いようです。
レース艇抜きでは近頃もっとも走っていた986でしたが、コマツとヒラサワはレーキを5600代にして出艇してきました。
あきらかにブームエンドが下がっているし、もちろん全然走らないので、強制着艇でチューニングを前の状態に戻させました。
1441(フジシ)は今日はよく走っていました。
前半は幸野がスキッパーでしたが、上り角度もスピードも良かったと思います。
午前の練習でカムのバネがとんだので、午後からは出艇ナシでした。
また、立命館大学と着艇が重なり、1122が立命館のスナイプに穴を開けてしまう事故が発生しました。
【午後】
1122のスキッパー(キシン)が反省と頭痛のため午後からの出艇を控えるということで、代わりに僕がハルモトと出艇しました。
午後からも引き続き帆走練習でしたが、風は北に変わりました。
午前中よく走っていた65は上れなくなっていました。
チューニングの問題じゃないそうなので、トリムだと思います。
午前中ダメダメだった1043(ヤマダ・ササキ)はよく走っていました。
ヤマダに「メイレガッタのときのことを思い出せ」と言ったのがよかったのでしょうか・・・笑
ハルモトはランtoランのジャイブ方法やパンピングのタイミングが新鮮だったようです。
前のチューニングに戻した986はとてもよく走っていました。(一番走ってたかも。)
-written by OBmatsui
PR
5/3~5/5に鳥取の境港で行われましたレースの結果です。
1442-1 藤原・松下 19/(OCS)/ 24 / 23 / 44 / 34 144 31位
1441-1 福西・東山 44/ 37 / (48)/ 32 / 39 / 36 188 42位
11442 産田・伴 34/ 43 / (47)/ 39 / 47 / 38 201 50位
1441 藤支・横山 39/(OCS)/ 49 / 38 / 54 / 55 235 57位
1043 水野・佐々木 (DNF)/ 52 / 43 / 42 / 48 / 50 235 58位
1165 梁・春本 (DNF)/ 38 / 41 / BFD / 49 / 49 237 59位
1442-1 藤原・松下 19/(OCS)/ 24 / 23 / 44 / 34 144 31位
1441-1 福西・東山 44/ 37 / (48)/ 32 / 39 / 36 188 42位
11442 産田・伴 34/ 43 / (47)/ 39 / 47 / 38 201 50位
1441 藤支・横山 39/(OCS)/ 49 / 38 / 54 / 55 235 57位
1043 水野・佐々木 (DNF)/ 52 / 43 / 42 / 48 / 50 235 58位
1165 梁・春本 (DNF)/ 38 / 41 / BFD / 49 / 49 237 59位
2日目も無事終了しました!
1日目は終始三井寺の風でしたが、今日は北風で微風でした・・・。
でも運営の皆様のおかげで2日目で4レース、両日合計で9レースも消化できました!
宮口さん、桜井さん、蓑田先輩、本当にありがとうございました!
そして最終結果は1位986、2位720、3位1121、4位987でした。
出艇の際に987のジブハリヤードが切れるトラブルがありましたが、無事修理して4レース中3レースは参加できました。
リザルトが手元に無いのですが、後々アップしたいと思います。
昨日のミーティングで「着艇後の解装を早くする」ことについて言っておいたのですが、本日いきなり実践できていました!!
最終レース終了が14:30くらいだったんですが15:15分には艇をしまって輪になって集合できていました!
やれば出来る!と指導者の方々やOBOGは口をそろえておりました。
閉会式後には各人の反省点を書き出してのミーティングを行いました。
ひとつひとつの疑問点をOBOGと直接議論できた良い機会だったかと思います。
積極的に質問や自分の意見を言える者が増えてきたようで、これからが楽しみです!
2年生達は、練習を含めたこの三日間で本当にたくさんの事を学びました。
今後もそれを維持し、どう生かすかが大切であり、それを補助するのが僕達の役割だなぁと思いました。
-written by OBmatsui
1日目は終始三井寺の風でしたが、今日は北風で微風でした・・・。
でも運営の皆様のおかげで2日目で4レース、両日合計で9レースも消化できました!
宮口さん、桜井さん、蓑田先輩、本当にありがとうございました!
そして最終結果は1位986、2位720、3位1121、4位987でした。
出艇の際に987のジブハリヤードが切れるトラブルがありましたが、無事修理して4レース中3レースは参加できました。
リザルトが手元に無いのですが、後々アップしたいと思います。
昨日のミーティングで「着艇後の解装を早くする」ことについて言っておいたのですが、本日いきなり実践できていました!!
最終レース終了が14:30くらいだったんですが15:15分には艇をしまって輪になって集合できていました!
やれば出来る!と指導者の方々やOBOGは口をそろえておりました。
閉会式後には各人の反省点を書き出してのミーティングを行いました。
ひとつひとつの疑問点をOBOGと直接議論できた良い機会だったかと思います。
積極的に質問や自分の意見を言える者が増えてきたようで、これからが楽しみです!
2年生達は、練習を含めたこの三日間で本当にたくさんの事を学びました。
今後もそれを維持し、どう生かすかが大切であり、それを補助するのが僕達の役割だなぁと思いました。
-written by OBmatsui
FJ級の出場艇は
1121(中村・大塚)、986(平沢・大崎)、987(大西・田辺)、720(山田・OB松井)
です。括弧内は(スキッパー・クルー)
女子シングルハンダー級はOG山本のみです。
FJ級とシングルハンダー級はB海面でのレースで、B海面のレース委員長と副委員長は宮口さんと桜井さんです。ありがとうございます!
膳所高校1年生諸君と、名工辻が運営お手伝いとして頑張ってくれました!
本日終了時点での結果は、986と720で同点でトップタイ、1121がその一点差で3位です。
987は何点か忘れましたが4位です。
また、二年生の声だしについて蓑田先輩が厳しく指導してくださっているので、鳥取から帰ってきた1軍もビックリタだと思います。
なにか思い出したらまた追記します。。。
-written by OBmatsui
1121(中村・大塚)、986(平沢・大崎)、987(大西・田辺)、720(山田・OB松井)
です。括弧内は(スキッパー・クルー)
女子シングルハンダー級はOG山本のみです。
FJ級とシングルハンダー級はB海面でのレースで、B海面のレース委員長と副委員長は宮口さんと桜井さんです。ありがとうございます!
膳所高校1年生諸君と、名工辻が運営お手伝いとして頑張ってくれました!
本日終了時点での結果は、986と720で同点でトップタイ、1121がその一点差で3位です。
987は何点か忘れましたが4位です。
また、二年生の声だしについて蓑田先輩が厳しく指導してくださっているので、鳥取から帰ってきた1軍もビックリタだと思います。
なにか思い出したらまた追記します。。。
-written by OBmatsui