山下先生、幸野先輩に練習を見てもらいました。
柳が崎
午前は1,2メートル
午後は3メートル
−練習内容−
午前 帆走練習の後、先生のご指導のもとで720度等帆走練習
午後 幸野先輩に練習を見ていただきました。
帆走練習の後、サークリング、ハンドリングをしました。
4時に着艇
-ミーティング-
船を使い慣れていないのでそれを解消するためにはたくさん乗ること。
あと全体的にだらけている。もうちょっとメリハリをつけて行動すべき。
1年はもっと風向を見てトリムすべき。
FJのときのジブをしっかり引く、バランスをとる、周りを見る等。
2年にもいえると思う。
−出艇−
FJ(確認していませんでした。すいません)
明日から艇交替制が終わりそれぞれ最終的に決めた艇で出艇します。
ホッパー 4艇
明日も引き続き練習
4時前に着艇後整備をします
報告 大谷
柳が崎
午前は1,2メートル
午後は3メートル
−練習内容−
午前 帆走練習の後、先生のご指導のもとで720度等帆走練習
午後 幸野先輩に練習を見ていただきました。
帆走練習の後、サークリング、ハンドリングをしました。
4時に着艇
-ミーティング-
船を使い慣れていないのでそれを解消するためにはたくさん乗ること。
あと全体的にだらけている。もうちょっとメリハリをつけて行動すべき。
1年はもっと風向を見てトリムすべき。
FJのときのジブをしっかり引く、バランスをとる、周りを見る等。
2年にもいえると思う。
−出艇−
FJ(確認していませんでした。すいません)
明日から艇交替制が終わりそれぞれ最終的に決めた艇で出艇します。
ホッパー 4艇
明日も引き続き練習
4時前に着艇後整備をします
報告 大谷
PR
場所・柳ヶ崎
コーチ・山下先生
練習参加艇
1442 浦野、斉原、河合
1441 大谷、佐藤、笹谷
1165 久保、高橋、藤井
1122 田畠、村井、高橋
1043 小堀、塚本、村井
986 佐藤、田辺、笹谷、青木
練習内容
午前・1~3m 帆走練
午後・2~3m 帆走練、マークラウンディング(三角形反時計周り、時計回り10周、上下5周 かなり狭め)
ミーティング
先生が早めに帰られたので、僕らだけで行いました。
一年はタック後ジブが引けてないことを反省している人が多かった
二年は個人の反省・クルーとスキッパーの息を合わせる、一年のスピンを助けてあげる、一年生へ・スピン潰れたときの対処→先輩に聞く、チーム全体へなど。
次回の練習明日、金曜日
浦野
山下先生、柳ヶ崎、3から6㍍ よく風が振れました 練習内容 午前、午後とも帆走練習を行いました。 ミーティング 一年生はバングやカニンガムやアウトホールを使う理由が分かっていないから、 二年生がもっと教えないといけない。勿論、二年生は完璧に理解したうえで、一 年生に教える 先生はこれから数日、危険なため一年を見なければならないから、帆走は基本二 年だけでやる。その際、厳しく内容の濃い練習、競い合い悪い所を見つけあう、 そういったお互いの技術を高めあう意識と努力が必要 FJ出艇 1165 浦野 室井、高橋 1442 小堀 藤井、笹村 1441 久保 小野寺、西原 1122 笹谷、大谷 1043 田畠 塚本、山本 次回の練習は今週木曜日 報告者 久保
[場所] 柳が崎
[OBの先輩] 藤原先輩
[練習参加艇(午前、午後)] 1165(小堀・板鼻、小堀・塚本)
1441(浦野・斉原、浦野・高橋)
1442(田畠・藤井、田畠・村井)
1043(佐藤・笹谷、笹谷・佐藤)
1122(久保・笹村、久保・板鼻)
ヘルムス・クルーの順です。
シーホッパー4艇、ミニホッパー1艇 1年(メンバーは詳しくはわからないです)
午前
[風] 風速2m/sぐらい
風向 北
[練習内容] 帆走練習、サークリング練習、沈起こし
2年男子の帆走練でのタックのタイミングがおかしいと思います。
ブランケット、下受けは走り比べができないです。
沈起こしでは1年や2年女子がセンターボードに乗るのに苦戦していたと思います。
午後
[風] 風速2〜3m/s
風向 北
[練習内容] 帆走練習、サークリング練習、沈起こし
やはり1年は沈起こしに苦戦していた。
他は分からないです。
[ミーティング]
藤原先輩より
ジブリーダーの調節は重要
全体的にクローズの時にメインシートが引ききれていない
ホッパーの1年生が艤装ミスで着艇しているのはもったいない
出艇が遅い人がいる
リーチリボンは7割つぶして、3割流す
熱中症対策はしっかりするように!(帽子をかぶるなど)
藤原先輩、今日は練習を見てくださってありがとうございました!!
次回の練習 明日7月19日
報告者 2年 田畠