<活動場所>
柳ケ崎
<コーチ>
山下先生
<風>
南 インデッキ~フルトラ
<参加艇>
FJ
1442 持田 嶋崎
1251 益田 江澤
1122 三木 小松
1165 高橋 高キ
1121 大塩 富田
1043 寺田 澤田
986 三品 高ギ
987 八田 大西
SR
伊藤前畑小松森本高木山下
<練習内容>
午前:帆走練・スタート連(場所を決めてフルスピードで出る練習)
午後:コース練
<ミーティング>
@スタート
加速する時間を意識
デンジャーゾーンを考える
ラインまでの距離感
下に加速するためのルーム作る
@動作
タック動作は要練習
風が落ちた時の加速
ヘルムをもっと利用する
次にするべきことを考えて1つ1つ行う
ヒールを潰すのが遅い
オーバーセールしない
艇速にもっと敏感になる
@その他
反省を生かして練習する
ヘルムスとクルーの意思疎通
集中力
創意工夫して的を絞った練習をしていく
妥協しない
次の展開に備える
<コーチから>
フリーで差をつけられれば、その後のレースの展開が楽になるからもっと練習せよ。
フリーの角度によって風の力が変わるのだから、角度を変えたらスピントリムはもっとこまめに変えなきゃいけない。
<次回出艇日>
11/02(金)県大会
山下先生練習を見て下さりありがとうございました。
<報告者>
持田
柳ケ崎
<コーチ>
山下先生
<風>
南 インデッキ~フルトラ
<参加艇>
FJ
1442 持田 嶋崎
1251 益田 江澤
1122 三木 小松
1165 高橋 高キ
1121 大塩 富田
1043 寺田 澤田
986 三品 高ギ
987 八田 大西
SR
伊藤前畑小松森本高木山下
<練習内容>
午前:帆走練・スタート連(場所を決めてフルスピードで出る練習)
午後:コース練
<ミーティング>
@スタート
加速する時間を意識
デンジャーゾーンを考える
ラインまでの距離感
下に加速するためのルーム作る
@動作
タック動作は要練習
風が落ちた時の加速
ヘルムをもっと利用する
次にするべきことを考えて1つ1つ行う
ヒールを潰すのが遅い
オーバーセールしない
艇速にもっと敏感になる
@その他
反省を生かして練習する
ヘルムスとクルーの意思疎通
集中力
創意工夫して的を絞った練習をしていく
妥協しない
次の展開に備える
<コーチから>
フリーで差をつけられれば、その後のレースの展開が楽になるからもっと練習せよ。
フリーの角度によって風の力が変わるのだから、角度を変えたらスピントリムはもっとこまめに変えなきゃいけない。
<次回出艇日>
11/02(金)県大会
山下先生練習を見て下さりありがとうございました。
<報告者>
持田
PR
<活動場所>
柳ケ崎
<コーチ>
山下先生
<風>
南~南西 0.1~3m/s
<参加艇>
1442 持田 嶋崎
1043 三木 小松
1251 高橋 高キ
1165 寺田 澤田
1121 大塩 富田
1122 三品 高ギ
987 八田 大西
986 益田 江澤
ホッパー
伊藤前畑小松森本高木
<レース結果>
1位 1251 高橋 高キ
2位 986 益田 江澤
3位 1442 持田 嶋崎
4位 1165 寺田 澤田
5位 1043 三木 小松
6位 1122 三品 高木
7位 1121 大塩 富田
8位 987 八田 大西
<ミーティング>
フリー、クローズでのコース引き
艇速と上り角度
スタートライン近づく
ポールの高さ
ロールタック
マークタッチ
慌てない
スピンでのリーチング
ブランケット
ふれに対応する
モチベーション高く維持
オーバーセールしない
もっと風から学んでいく
出艇からレースまでの間に風を理解、把握する
高橋についていく、張り合う
メンタル強く
<次回出艇日>
10/27(土)
<報告者>
三品
柳ケ崎
<コーチ>
山下先生
<風>
南~南西 0.1~3m/s
<参加艇>
1442 持田 嶋崎
1043 三木 小松
1251 高橋 高キ
1165 寺田 澤田
1121 大塩 富田
1122 三品 高ギ
987 八田 大西
986 益田 江澤
ホッパー
伊藤前畑小松森本高木
<レース結果>
1位 1251 高橋 高キ
2位 986 益田 江澤
3位 1442 持田 嶋崎
4位 1165 寺田 澤田
5位 1043 三木 小松
6位 1122 三品 高木
7位 1121 大塩 富田
8位 987 八田 大西
<ミーティング>
フリー、クローズでのコース引き
艇速と上り角度
スタートライン近づく
ポールの高さ
ロールタック
マークタッチ
慌てない
スピンでのリーチング
ブランケット
ふれに対応する
モチベーション高く維持
オーバーセールしない
もっと風から学んでいく
出艇からレースまでの間に風を理解、把握する
高橋についていく、張り合う
メンタル強く
<次回出艇日>
10/27(土)
<報告者>
三品
<活動場所>
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<風>
北西~北東 0.1~4m/s
<参加艇>
1442 持田 嶋崎
1251 高橋 高木
1165 寺田 澤田
1121 大塩 富田
1043 三木 小松
987 八田 大西
986 益田 江澤
ホッパー
小松、小森、高嶋、森本、山下
<ミーティング>
ロールタック息合わせる
出着艇早く
スタートラインによるの遅い
うまくいくイメージ持つ←外人の420やFJの動画
艇を揺らさない
微風ジャイブでバテン返す←ロール入れて起こしながらメイン引く
下有利のとき高い位置で待つ
精度の高いトリムを→フラット、ベストトリム
微風のフリーはヒールつけて重力ではらませる
ロールタックのアンヒールクルーとくっつく
ジャイブ後メインに風入れる
スタートの加速足りてない
上マークアプローチのタック判断早く
クルーはスピンに集中
意識の妨げになるものはなるべく潰す
ヘルムスはスピードを追求
<コーチより>
・微風のポイント
風に敏感に
自艇の変化を感じ取る
意識することでセンスは磨かれる
試したことの結果は必ずフィードバック
<次の出艇>
10月20日(土)
<報告者>
三木
柳が崎
<コーチ>
山下先生
<風>
北西~北東 0.1~4m/s
<参加艇>
1442 持田 嶋崎
1251 高橋 高木
1165 寺田 澤田
1121 大塩 富田
1043 三木 小松
987 八田 大西
986 益田 江澤
ホッパー
小松、小森、高嶋、森本、山下
<ミーティング>
ロールタック息合わせる
出着艇早く
スタートラインによるの遅い
うまくいくイメージ持つ←外人の420やFJの動画
艇を揺らさない
微風ジャイブでバテン返す←ロール入れて起こしながらメイン引く
下有利のとき高い位置で待つ
精度の高いトリムを→フラット、ベストトリム
微風のフリーはヒールつけて重力ではらませる
ロールタックのアンヒールクルーとくっつく
ジャイブ後メインに風入れる
スタートの加速足りてない
上マークアプローチのタック判断早く
クルーはスピンに集中
意識の妨げになるものはなるべく潰す
ヘルムスはスピードを追求
<コーチより>
・微風のポイント
風に敏感に
自艇の変化を感じ取る
意識することでセンスは磨かれる
試したことの結果は必ずフィードバック
<次の出艇>
10月20日(土)
<報告者>
三木
<活動場所>
柳が崎
<コーチ>山下先生
<風>
西~北
逆デッキ~トラピーズ
<参加艇>
986 益田 江沢
987 八田 大西
1043 三木 小松
1121 富田 大塩
1122 高ぎ 前畑
1165 寺田 澤田
1442 持田 嶋崎
ホッパー
小松、小森、高木、高嶋、森本、山下
<ミーティング
風が上がっても動作を丁寧にする
タックで減速しないようにする
マーク回航はもっと詰める
周りを見る
キープフラット
艇速と角度を意識する
スタートはフルスピードで出る
波の対処をしっかりする
他の艇に寄って走り比べる
目標を決めて練習する
乗っていない時もイメージする
目指すべきイメージを持つ
<次の出艇>
9月14日(日)
<報告者>
益田
柳が崎
<コーチ>山下先生
<風>
西~北
逆デッキ~トラピーズ
<参加艇>
986 益田 江沢
987 八田 大西
1043 三木 小松
1121 富田 大塩
1122 高ぎ 前畑
1165 寺田 澤田
1442 持田 嶋崎
ホッパー
小松、小森、高木、高嶋、森本、山下
<ミーティング
風が上がっても動作を丁寧にする
タックで減速しないようにする
マーク回航はもっと詰める
周りを見る
キープフラット
艇速と角度を意識する
スタートはフルスピードで出る
波の対処をしっかりする
他の艇に寄って走り比べる
目標を決めて練習する
乗っていない時もイメージする
目指すべきイメージを持つ
<次の出艇>
9月14日(日)
<報告者>
益田