忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

部内線レース結果
1671 高橋 高木

1442 三木 小松
1251 益田 江澤
1165 持田 嶋崎
1122 八田 高嶋
1043 寺田 澤田
986 三品 高木



青字:25日午後
緑字:26日午前
赤字:26日午後


  1R 2R 3R 4R 5R 6R 7R 8R 9R 10R SUM 順位
1671 1 (3) 1 1 1 1 1 1 1 1 9 1
1165 3 1 2 3 (5) 2 3 3 2 5 24 2
1442 5 5 4 2 2 6 4 2 (6) 3 33 3
1251 2 4 3 4 3 4 5 (7) 5 6 36 4
1043 4 (9) 9 6 7 7 2 4 3 2 44 5
986 7 6 7 5 4 (8) 7 5 4 4 49 6
1122 6 (7) 6 7 6 5 6 6 7 7 56 7

 

拍手[1回]

<場所>
 柳が崎 


 <コーチ>
 山下先生、田畠先輩


 <風>
 北 逆デッキ~フルトラ

<練習内容>
 部内戦


<参加艇> 
 FJ
1671 高橋 高木
1442 三木 小松
1251 益田 江澤
1165 持田 嶋崎
1122 八田 高嶋
1043 寺田 澤田
986 三品 高木
1121 田畠先輩 大西(AM)

 SR 
ピー AM森本 PM小松
白  高木
すぎ AM伊藤 PM富田
青  PM山下

レーザー
PM 大西
 

 <ミーティング>
・スタートのバウダウンのタイミング正確に
・キープフラットの意識。オーバーヒール・アンヒールなくす
・ブローやラルに注意できたのは良かった
・タックでしっかりとロールを入れる
・パンピングするときに、艇を揺らさない
・前乗りして波にたたかれないようにする
・スタート、艇速大事に
・有利をある程度無視しても、フレッシュウィンドを取りに行く
・中途半端なコース引きをしない
・上下のジャイブのタイミング慎重に
・上下で、後続艇のカバーをしつつも、上らせ過ぎないように注意
・スタート失敗後のリカバリーのタック等の判断を一瞬でできるように
・カバーリングへの対処法考える
・スタート失敗しても粘れたのは良かった
・下有利のスタートは特に流される距離意識
・パンピングで体重移動意識
・二年生・一年生は、下りはパンピングを徹底的に練習しよう
・ボートスピード上げていく


近畿大会のメンバーは一応決まりましたが、まだチャンスはあるので諦めない!!
チーム全体でレベルアップしていきましょう。


<コーチより>
・ミーティングの内容が、基本的な内容ばかり。もっと詰めるべきところを詰めていく
・近畿大会の出場メンバーがある程度決まったが、出場しない者も、チームの雰囲気を崩さず、盛り上げ役として努力すること。勿論、出場者は頑張る。

 

<次回出艇>
5月29日(水)
 柳が崎

 練習を見てくださった山下先生、田畠先輩
ありがとうございました

報告者 3年 小松

拍手[0回]

<場所>
 柳が崎 


 <コーチ>
 今井先輩、杉本先輩、宮本先輩、田畠先輩


 <風>
 東~東南 オンデッキ~フルトラ

<練習内容>
 午後:帆走、部内戦


<参加艇> 
 FJ
1671 高橋 高木
1442 三木 小松
1251 益田 江澤
1165 持田 嶋崎
1122 八田 高嶋
1121 宮本先輩 大西
1043 寺田 澤田
986 三品 高木

 SR 
青 山下
P 富田 
すぎ 伊藤

 <ミーティング>
沈しない、早く起こす
沈したら台無し
スタート艇速大事
ジャイブはしっかりメイン引いて当て舵
ジブ張りかえる、トラピーズ出るのが遅い
スタートおろそかにしていた
上むけて止まっていたら、ポートになってスタート遅れた
ジャイブは波を越えてブームが軽くなってから
風上がってパニくっていた
走れているときと走れていないときを比べる
強風ならブランケット気にせず、行きたいコースを走る
上マークの位置確認、コース引きで重要
パンピング加速せず、艇揺らしていた
ガスケットしっかり整備を 艇速でない
帆走で差がつくのは減速している時間が長いから
普段のルーティーンを守れてなかった
会話をもっとする
先行艇を抜くときのコース引きが下手


<コーチより>
マーク詰めてまわれ
だらだらやっている感じがした
タック後早くヒールつぶせ
ジャイブでスピン張り続けるように 結構差がつく
 

<次回出艇>
5月26日(日)
 柳が崎

 練習を見てくださった今井先輩、杉本先輩、宮本先輩、田畠先輩
ありがとうございました

報告者 2年 山下

 

拍手[0回]

<場所>
柳が崎 


<コーチ>
山下先生、田畠先輩


<風>
東南東~東 インデッキ~フルトラ

<練習内容>
午前:帆走~スタート練~コース練
午後:コース練


<参加艇> 
FJ
1671 高橋 高木
1442 三木 小松
1251 益田 江沢
1043 寺田 大西(午前)寺田 澤田(午後)
986  三品 高木
1122 田畠先輩 澤田(午前)富田 大西(午後)
987  八田 高嶋(午前のみ)
720  大塩 前畑

SR 
午前 青 伊藤
    白 高木
    ピー 小松
午後 青 高木
    
    ピー 小松

<ミーティング>
スタートのラフのオーバーヒールなくす
パンピングでローリングさせない
タックでジブシート引っ掛けない
タックでジブシートをある程度引いてからトラピーズ出る
上マーク回航でジブ出しながらベアする
スピンハリを片手で引く
スタートで上向けて流れない
フリーで後続艇のチェック
スタートでブランケットされても我慢
雨でテルテール死んでもメイントリム
クローズの艇速向上
雨で濡れて重くなったスピンをトリム・ジャイブで回す
スタートで下の艇をよく観察
タックの減速・回数を減らす
逆振れを走らない
風の強弱を意識
スタートのバウダウン早く
タックの練習大切
マーク見失わない

<コーチより>
波に対しては艇速重視
二年は出着艇を安全に

<次回出艇>
5月24日(金)
柳が崎

練習を見てくださった山下先生・田畠先輩
ありがとうございました

報告者 2年 前畑

拍手[1回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]