忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(1)練習環境
1・1 柳ヶ崎
1・2 山下先生
1・3 なし

(2)練習内容(午前)
2・1 曇り・北~北東 
2・2 2~4 インデッキ~オンデッキ
2・3 720 大谷 谷
    986 斉原 村井
    1043 浦野 笹村
    1121 小野寺 塚本
    1122 久保 小堀
    1165 田畠 板鼻 
    1441 佐藤 笹谷
2・4帆走練~マーク練
2・5 チューニングの確認、ハンドリング技術の向上、マークアプローチの練習
2・6 帆走練では、藻に早く対処できるか否かでだいぶ差が開いた。藻をよけることと藻がかからべすぐ気付くようにスピード感覚を養うことが重要。
マーク練では、少しレグが短く、フリーは動作続きになり、終始ドタバタしている艇が多かった。

(3)練習内容(午後)
3・1 曇り・北~北東
3・2 2~5 インデッキ~トラピーズ
3・3 午前に同じ(986は出艇せず)
3・4 コース練
3・5 コースプラン二ング能力の向上
3・6 コース練では、内容以前にコースを把握できていない、時間を間違えている、などの初歩的なミスが目立ったので、改善していく必要がある。
また、風がふいてくるとみんな大して変わらなかったりするが、一度超微風だった時に大分差がひらいたので、もっと微風時の走り方を学ばないといけない。

(4)
4・1 
まず着艇がむごすぎるし、解装もだらだらしているし、やる気がないように見える。レースに勝つためのヨットをするなら、まず何度も何度も同じミスを繰り返すな。着艇がまさにそう。それは湖上でだってそう。マーク練のときにマークを把握してない奴もいる。普通、練習始める前にマークの位置を把握してから走るものやし、コース練やったら前走っている艇を見るやろう。なんでそれができないのか。そしてミスをしたならばミスしたことを覚えていかなければならない。無理ならメモをしろ。自分達の部活なんやから好き勝手やっていいけど、勝ちたいならそういうことはしっかりしなあかん。上級生がそこはしっかりしないと。
4・2  
着艇が酷い件、下級生も何度もやれば上手くやる方法を考えて実践しなければいけないと思うし、上級生も上手くいくように覚えるまできちんと教えなければいけなかったと思う。
4・3
解装や出着艇をみんな遅れず、ミスをしない。

(5) 
5・1 柳ヶ崎
5・2 10月3日8時30分から

男子の正規ペアがきもりましたので報告します。
1043浦野 笹村
1121小野寺 塚本
1122久保 小堀
1165田畠 板鼻

   報告者 二年 小堀

拍手[0回]

PR
練習場所:柳ヶ崎ヨットハーバー
山下先生に練習をみていただきました。

午前
晴れ・風向:北の東寄り
逆デッキ
986  久保・河合
1043 浦野・村井
1121 小野寺・山本
1122 小堀・笹村
1165 田畠・板鼻
1442 佐藤・笹谷
練習:帆走練、マーク練
風がなくても集中してちゃんと走る。
FJ、シーホッパーまとまって帆走をしたが、集合が遅い場面があった。
また、藻が大変多く、絡まっている艇が多かった。

午後
晴れ、風向:東、細かく振れていました。
インデッキ、オンデッキ、トラッピーズ
986  久保・藤井
1043 浦野・高橋
1121 小野寺・河合
1122 小堀・斉原
1165 田畠・板鼻
1442 笹谷・佐藤
練習:帆走練、コース練
タックの号令無しで、各自でタックして藻を避ける。
スタート時に権利主張が少なかった。 

今日はスタートラインの設定が少し下有利ぎみだったのにラインから離れすぎて30秒以内に
スタートできていない艇がいた。スタート前が3分しかなかったが、3分でもわかることはあるので
情報を集める。

次回出艇
今週Zプロない場合
    10月2日
   Zプロある場合
    10月3日

*出艇した艇の一覧で1165が抜けていたのを修正しました。申し訳ありません。 9月27日

報告者 2年 佐藤

拍手[0回]


今日は雨のため練習が中止になりました。

次回の練習は9月25日(土曜日)に模試があり休みとなるので
         9月26日(日曜日)になります。

拍手[0回]

[1]  
場所 柳ヶ崎
コーチ、(OB、OG)   山本先輩、いえき先輩

[2]
1 天候 晴れまたは曇り
風向 西
2 インデッキ~トラピーズ

720  大谷、田邊
986  久保、笹村
1043 浦野、山本
1121 小野寺、塚本
1122 小堀、藤井
1441 笹谷、谷
4  帆走練、マークラウンディング、マークで止まった後走りだす
5 シーホッパーのひとはトッパー選手権に向けて

[3]
1,2 午前同様
3   
720  大谷、田邊
1043 浦野、板鼻
1121 小野寺、笹村
1122 小堀、田畠
1441 笹谷、青木
4  帆走練、マークラウンィング
6  午前に比べて帆走を短めにしました。
また風があっがたため沈をする人数が多かった。

[4]
1 ジブをシバーさせすぎているため、いたみやすくしている。
半分シバーさせることをこころがける。
FJは強風にもかかわらず帆走でレスキューから離れすぎてる。
午後はあまりにも沈をさせすぎていた。
2,3   今日のような風で沈をしない。
(どのような場面で沈をするのか考える)

次回の練習 9/18(まだ未定)

報告者 2年 笹谷 
     


拍手[0回]

午前はZプロより午後からの練習で
12時45分集合、1時45分出艇


練習場所は柳ヶ崎
 練習は山下先生に見ていただきました


 天候 晴れてとても暑かったです。
 風 ほとんど東から吹きましたが、ブローのむらが大きかったです。
   大体5,6メートルほど吹き、3時頃には7メートルぐらいを超えるときも。 

 986  小堀、板鼻
1043 浦野、笹村
1121 小野寺、藤井
1122 久保、山本
1165 田畠、河合
1441 笹谷、田邉
1442 佐藤、山村
720 大谷、青木

少しの帆走練の後ラウンディング。
3時からは時計あわせの後
SRは3分、FJは4分のスタート練習をかねたコース練習

ミーティング
1165とSRが接触していたことよりまだ注意力がたりないこと。
兵藤さんが言っていたように船のゆれをなくすべく、
スキッパーとクルーはくっついてセンター近くに座ること。


報告遅くなってすみませんでした

報告者 大谷

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]