忍者ブログ
膳所高校ヨット班の活動報告用ブログです。SInce 2009.04
<< 07  2025/08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    09 >>
[102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遅くなってしまい申し訳ございません。

私は今年、先輩との連絡役をすることになりました。
高橋先輩はすごく積極的に練習交渉して、練習ができない日はありませんでした。
それに多くの先輩とのつながりをつくってくださいました。
しかし、私は先輩の功績に甘んじていました。
先輩のようにハングリーにお願いできていなかったかもしれない。
今後はもっと積極的にお願いできるようにする。
また、先輩を見習って、つながりを広げていく。

個人的なことでは、私はまだまだクルーとして力不足で高木や江澤より下手なのが現状です。
私個人としては部全体が強くなるのは当然の課題として、自身が速くなり試合に勝つということが今の目標です。
そのために、もっと練習をしたいです。がつがつお願いできるようになります。

ヨット班の練習は多くの先輩方に支えられています。本当にありがとうございます。
夏休みの練習にはたくさんの先輩のご協力が必要です。
これからも膳所高校ヨット班をよろしくお願いします。



拍手[4回]

PR
新副キャプテンの小松です。

副キャプテンとして意志表明します。
今年の目標である「インターハイ4艇出場」を達成するためには、膳所高校ヨット班の全体的なレベルアップが必要と考えています。幸い、僕たちの学年にはインターハイ出場を達成した実力を持つ高橋がおり、明確な目標とすることができます。これを最大限生かし、皆が現状に満足せず、高橋に追いつけ、追い越せ、という闘争心をもやすようなムードを副キャプテンとして作っていきたいと思います。また、キャプテンをしっかりと補助し、キャプテンを中心にまとまったチームにしていきます。一人の選手としては、勝ちにこだわり、近畿一のクルーを目指します。



今後も膳所高校ヨット班をよろしくお願いします。

拍手[2回]


今回は遅れてしまいましたが一選手、キャプテンとしての意思表明をしたいと思います

キャプテンとして
四艇のインターハイ出場のために、今まで以上に強いチームを創り上げたいと思います。
高橋を湖上練習における中心に据え、自分は湖上だけでなく陸上でも
リーダーシップを発揮できるようにしていきます。
勝利にこだわるチーム、結果を求めるチームにしていきたいと思っています。


選手として
個人としてはインターハイを目標として練習に取り組んでいきます。
常に自らに満足することなく練習していきます。


速く、上手く、勝てるようになりたいと思います。


応援、協力のほどをよろしくお願いいたします。

二年髙木誠







拍手[2回]

7月24日、25日、31日、
8月1日、21日、22日、27日、28日、29日

↑上の日に湖上練習をしたいのですが、まだ練習を見てくださるOBの先輩方が見つかっていません。
来ていただけるOBの方、おられませんか?
もしいらっしゃいましたら、コメント欄へよろしくお願いします。

拍手[0回]

<練習場所>
柳ケ崎

<コーチ>
山下先生

<参加艇>
AM
1671 高橋裕人 高橋将至
1165 小野寺 村井
1043 持田 江澤
1251 高木優 益田
986 寺田 板鼻
86 寺田 澤田
1442 三木 嶋崎
1122 小松 八田
1121 高木誠 斉原
SR 三品 小松 大塩 大西
PM
1671 高橋裕人 高橋将至
1165 斉原 板鼻
986 寺田 澤田
1442 三木 嶋崎
1122 小松 八田
1121 高木誠 山下(1年)
SR 三品 大西 小松

<風向>
AM北風 7m
PM北風 2~5m

<練習内容>
AM 帆走 マークラウンディング
PM 帆走 マークラウンディング スタート練 コース練

<ミーティング>
ジブ見る
タック動作、回しすぎない
マーク見るシート引く速さあげる
女子艇が良い感じなので男子負けない
シンプルかつ重要なこと大切に
タックのロール加減
スピンつぶさない
キープフラット
スタート高さとってライン意識、ラインに近づく
スタート時、順序立てて上手くやる
上有利と下有利での、ラインとの距離をつめられる時間の違いを考える

<コーチより>
練習毎に、習得するポイントを決めて取り組む
マークを有効に使って意義のある練習を行う
まっすぐ走れているか確認のため、後ろ(マーク)を見る
少ない練習時間で、効率よく練習する
そのためにも、クルーとスキッパー間の情報伝達、意思疎通が必要
ティラーやポール、流さない

山下先生、練習を見てくださり、ありがとうございました。

報告者 三品

拍手[1回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最近の記事
最近のコメント
[10/10 ヤマキタ]
[08/29 Sail No.774]
[06/09 Sail No.774]
[05/29 Sail No.774]
カウンター

Copyright (c)Zeze Sailing Team All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]