〈場所〉
柳が崎
〈コーチ〉
山下先生、宮口さん、高橋先輩、田邊先輩、山村先輩、寺田先輩
〈練習内容〉
FJ、SRともに6レース(上サイド下上下)
〈風〉
北→西→北
1〜7m
時に逆デッキ、時にフルトラ、非常に強弱が激しかったです
〈参加艇〉
FJ セールNo
1671 1442 富田、伊藤
1442 1165 大西、福井
1251 1043 高木、森本
1165 1165-1 八田、澤田
1122 1671 前畑、山下
1121 1442-1 大塩、小松
1043 J-576 岸田、大崎
987 1251 中川、原口
986 1441 高嶋、土倉
720 1252 高谷、平野
SR セールNo
青 12552 米川
白 5048 前川
杉 8977 木村
ハイライト 13287 蘆田
県連艇 ノーナンバー 古川
県連艇 11600 村山
〈6レース途中結果〉
着順
艇No 1レース 2レース 3レース 4レース 5レース 6レース 順位
1687(立命館) 2 7 6 1 1 2 1
1671 3 1 5 3 6 1 2
1121 1 5 4 7 2 7 3
1601(立命館) 9 2 2 5 7 4 4
1442 5 3 1 8 10 5 5
1165 4 10 3 2 4 9 6
1639(立命館) 10 4 9 4 5 3 7
1122 8 9 8 10 3 6 8
986 6 6 10 6 8 10 9
1251 7 8 7 9 11 8 10
987 12 12 11 11 9 11 11
1602(立命館) 11 11 12 14 13 12 12
720 13 13 13 13 12 14 13
1043 14 DNF DNF 12 DNF 13 14
県連艇{村山) 1 1 1 1 1 1 1
杉 4 2 2 4 2 5 2
県連艇(古川) 5 3 4 2 5 2 3
白 6 6 3 3 3 4 4
青 2 4 6 5 6 3 5
ハイライト 3 5 5 6 4 6 6
〈ミーティング〉
○スタート前に上を見て、ブローがどこから くるかを確認する
○自分の中でブローや風振れ意識
○走れている艇を積極的に真似る
○スピンアップダウンで艇を揺らさない
○後ろに乗り過ぎない
○風が振れ振れの時のタックは次のマークの位置で考える
○スピンをギリギリまではっていられるよう工夫
○フラットが1番はやい
○周りの艇でブロー、風振れ判断する
○スピンジャイブ潰さない
○風をつかめなければ色々試す
○波がたくさんあるならセンター下ろして安定させた方がはやい
〈コーチより〉
○スタート悪い、風の対応(風がおちた時は特に)
○風の振れ、強弱の対応
�他艇をみる
�自艇の状況確認
○ランニングバランス悪い、フラットにする、もっとデッドにして、サーフィングする
○はやくマークをまわるために色々考える
練習(試合)を見てくださった山下先生、宮口さん、高橋先輩、田邊先輩、山村先輩、寺田先輩ありがとうございました。
次回は5月4日です
報告が遅くなってすみません
報告者 原口
柳が崎
〈コーチ〉
山下先生、宮口さん、高橋先輩、田邊先輩、山村先輩、寺田先輩
〈練習内容〉
FJ、SRともに6レース(上サイド下上下)
〈風〉
北→西→北
1〜7m
時に逆デッキ、時にフルトラ、非常に強弱が激しかったです
〈参加艇〉
FJ セールNo
1671 1442 富田、伊藤
1442 1165 大西、福井
1251 1043 高木、森本
1165 1165-1 八田、澤田
1122 1671 前畑、山下
1121 1442-1 大塩、小松
1043 J-576 岸田、大崎
987 1251 中川、原口
986 1441 高嶋、土倉
720 1252 高谷、平野
SR セールNo
青 12552 米川
白 5048 前川
杉 8977 木村
ハイライト 13287 蘆田
県連艇 ノーナンバー 古川
県連艇 11600 村山
〈6レース途中結果〉
着順
艇No 1レース 2レース 3レース 4レース 5レース 6レース 順位
1687(立命館) 2 7 6 1 1 2 1
1671 3 1 5 3 6 1 2
1121 1 5 4 7 2 7 3
1601(立命館) 9 2 2 5 7 4 4
1442 5 3 1 8 10 5 5
1165 4 10 3 2 4 9 6
1639(立命館) 10 4 9 4 5 3 7
1122 8 9 8 10 3 6 8
986 6 6 10 6 8 10 9
1251 7 8 7 9 11 8 10
987 12 12 11 11 9 11 11
1602(立命館) 11 11 12 14 13 12 12
720 13 13 13 13 12 14 13
1043 14 DNF DNF 12 DNF 13 14
県連艇{村山) 1 1 1 1 1 1 1
杉 4 2 2 4 2 5 2
県連艇(古川) 5 3 4 2 5 2 3
白 6 6 3 3 3 4 4
青 2 4 6 5 6 3 5
ハイライト 3 5 5 6 4 6 6
〈ミーティング〉
○スタート前に上を見て、ブローがどこから くるかを確認する
○自分の中でブローや風振れ意識
○走れている艇を積極的に真似る
○スピンアップダウンで艇を揺らさない
○後ろに乗り過ぎない
○風が振れ振れの時のタックは次のマークの位置で考える
○スピンをギリギリまではっていられるよう工夫
○フラットが1番はやい
○周りの艇でブロー、風振れ判断する
○スピンジャイブ潰さない
○風をつかめなければ色々試す
○波がたくさんあるならセンター下ろして安定させた方がはやい
〈コーチより〉
○スタート悪い、風の対応(風がおちた時は特に)
○風の振れ、強弱の対応
�他艇をみる
�自艇の状況確認
○ランニングバランス悪い、フラットにする、もっとデッドにして、サーフィングする
○はやくマークをまわるために色々考える
練習(試合)を見てくださった山下先生、宮口さん、高橋先輩、田邊先輩、山村先輩、寺田先輩ありがとうございました。
次回は5月4日です
報告が遅くなってすみません
報告者 原口
PR
<場所>
柳が崎
<コーチ>
山下先生 小松OB
<練習内容>
FJ 帆走・スタート練習・コース練習
<風>
北~南東
午前 1~3m 逆デッキ~オンデッキ
午後 3~4.5m インデッキ~トラッピーズ
<参加艇>
FJ
艇番号 セール番号
1671 1442 富田・伊藤
1442 1165 大西・福井
1251 1043 高木・森本
1165 1165-1 八田・澤田
1122 1671 前畑・山下
1121 1442-1 大塩・小松
1043 J-576 午前 岸田・小松OB
午後 岸田・大崎
986 1441 高嶋・土倉
<ミーティング>
・リーチングの前に準備→回航詰められ、しっかり上れる
・波で揺れるとジブだすと良い
・マストのアイの使い分け
・帆走の上りで下らせ過ぎではないか
・ジャイブした後のマークまでの距離が近かった
・落ち着いてセイリングしたほうが断然速い
・風が上がっても落ち着いて判断する
・スターボ側にスピン降ろせたほうが得
<キャサリンガードより>
・前の艇を抜くにはブローを捨てても、一直線に並んでいてはいけない
・スタート前に、アウターと自艇のことだけしか見てない
・スタート前に、クルーとスキッパーが同じ方向を見ている
山下先生、練習を見てくださってありがとうございました。
次の練習は未定です。
報告が遅くなって申し訳ありませんでした。
報告者 福井
柳が崎
<コーチ>
山下先生 小松OB
<練習内容>
FJ 帆走・スタート練習・コース練習
<風>
北~南東
午前 1~3m 逆デッキ~オンデッキ
午後 3~4.5m インデッキ~トラッピーズ
<参加艇>
FJ
艇番号 セール番号
1671 1442 富田・伊藤
1442 1165 大西・福井
1251 1043 高木・森本
1165 1165-1 八田・澤田
1122 1671 前畑・山下
1121 1442-1 大塩・小松
1043 J-576 午前 岸田・小松OB
午後 岸田・大崎
986 1441 高嶋・土倉
<ミーティング>
・リーチングの前に準備→回航詰められ、しっかり上れる
・波で揺れるとジブだすと良い
・マストのアイの使い分け
・帆走の上りで下らせ過ぎではないか
・ジャイブした後のマークまでの距離が近かった
・落ち着いてセイリングしたほうが断然速い
・風が上がっても落ち着いて判断する
・スターボ側にスピン降ろせたほうが得
<キャサリンガードより>
・前の艇を抜くにはブローを捨てても、一直線に並んでいてはいけない
・スタート前に、アウターと自艇のことだけしか見てない
・スタート前に、クルーとスキッパーが同じ方向を見ている
山下先生、練習を見てくださってありがとうございました。
次の練習は未定です。
報告が遅くなって申し訳ありませんでした。
報告者 福井
<場所>
柳ケ崎
<コーチ>
山下先生 田邊先輩
<練習内容>
FJ帆走 スタート練 コース練
SR帆走 スタート練 コース練
<風>
北~西北西
午後1~3m 逆デッキ~オンデッキ
波ほぼなし
<参加艇>
FJ
艇番号 セール番号
1671 1442 富田・伊藤
1442 1165 大西・福井
1251 1043 高木・森本
1165 1165-1 八田・澤田
1122 1671 前畑・山下
1121 1442-1 大塩・小松
1043 J-576 岸田・大崎
987 1251 中川・原口
986 1441 高嶋・土倉
720 1252 高谷・平野
SR
すぎ 8977 蘆田
白 5048 前川
青 ノーナンバー 米川
ピー 12552 古川
県連艇 滋賀33 村山
<ミーティング>
スタート練で下有利から上有利までふれ、ラインまでの距離が短くなり、リコール艇が多発した。しっかり見通しをとって最後まで風の触れに対応する。
スピンポールの高さが同じなのに形はちがった。ポールで見ずに形をみてトリム。
リーチ→ランニングのジャイブがうまくいかず、開けて回った。
ジャイブしてからつめて回航する。
帆走のランニングは風のふれを見ながら指揮艇にあわす。
<コーチより>
三年生→今うまくならなければしかたがない。必死にうまくならように考えてのる。
一つ一つ学んでうまくならないとだめ。
二年生→三年生がいる今の間にしっかり見て聞いて基礎固めしないとだめ。間違ってることを一生懸命やっても下手になるだけ。
山下先生、田邊先輩、練習を見てくださりありがとうございました。
次の出艇は4月27日です。
報告者 中川
<場所>
柳ヶ崎
<コーチ>
山下先生
<練習内容>
FJ 帆走・スタート練習・コース練習
SR帆走・スタート練習・コース練習
<風>北〜北北東
午前 3~4m インデッキ~オンデッキ
午後 6~8m インデッキ~フルトラ
波が高い
波が高い
<参加艇>
FJ
艇番号 セール番号
1671 1442 富田・大崎
1442 1165 大西・福井
1251 1043 高木・森本
1165 1165-1 八田・澤田
1122 1671 前畑・山下
1121 1442-1 大塩・小松
987 1251 中川・原口
986 1441 高嶋・土倉
720 1252 高谷・平野
SR午前
すぎ 8977 木村
白 13287 前川
ハイライト ノーナンバー 蘆田
レーザー 66032 澤、西嶋
県連艇 滋賀33 村山
SR午後
すぎ 8977 木村
白 13287 前川
青 12552 米川
ぴー 5048 古川
ハイライト ノーナンバー 蘆田
県連艇 滋賀33 村山
<ミーティング>
・波高いから流される→上向ける、時間計る
・波が来たら少し下らせてスピードつける
・ピンチングよりメイントリムのほうが速かった
・フルトラで油断してたら波に飲まれる
・バウが波に刺さらないように
・上の方見えてない
・波のてっぺんで風が強くなる
・コース練でオーバーセールしすぎ
・スピンの上から3分の1くらいのところを少しカールさせる
・後ろ見る、白波のブローが来てたら真ラン走らないと切り上がる
・波に置いていかれる時にパンピングすると加速した
山下先生、練習を見てくださってありがとうございました。
次の出艇は4月26日の午後です。
報告者 高谷
<場所>
柳ヶ崎
<コーチ>
山下先生 高木誠OB
<練習内容>
FJ 帆走・スタート練習・コース練習
SR帆走・スタート練習・コース練習
<風>
北〜北東
1~3m
インデッキ~オンデッキ
<参加艇>
FJ
艇番号 セール番号
1671 1442 富田・伊藤
1442 1165 大西・福井
1251 1043 高木・森本
1165 1165-1 八田・澤田
1122 1671 前畑・山下
1121 1442-1 大塩・小松
1043 J-576 午前 岸田・高木誠OB
午後 岸田・大崎
987 1251 中川・原口
986 1441 高嶋・土倉
720 1252 高谷・平野
SR
すぎ 8977 木村
白 5048 前川
青 ノーナンバー 米川
ハイライト 12552 蘆田
<ミーティング>
・スタートラインを作るのが遅い
・ラインの見通しはアウターだけではなく本部船のほうも見る
・微風でスピンが潰れたら一旦上って風を入れてから張る
・ロールタックのロールが足りない
・艇揺らさない
・波の大きさによってアウトホールをトリムする
・波がある海面で上りすぎない
・ルールをもっと意識してコース練習をする
・スタートでもっとクルー仕事する
・下マークへのアプローチをもっと戦術的に
<コーチより>
・微風で艇が回っていない
・ティラーの動きにメインを合わせるのではなく艇の動きと風向にメインを合わせる
・クルーはブローを伝えるときそのブローの振れも伝える
山下先生・高木誠OB、練習を見てくださってありがとうございました。
次の出艇は4月19日です。
報告者 小松
柳ヶ崎
<コーチ>
山下先生 高木誠OB
<練習内容>
FJ 帆走・スタート練習・コース練習
SR帆走・スタート練習・コース練習
<風>
北〜北東
1~3m
インデッキ~オンデッキ
<参加艇>
FJ
艇番号 セール番号
1671 1442 富田・伊藤
1442 1165 大西・福井
1251 1043 高木・森本
1165 1165-1 八田・澤田
1122 1671 前畑・山下
1121 1442-1 大塩・小松
1043 J-576 午前 岸田・高木誠OB
午後 岸田・大崎
987 1251 中川・原口
986 1441 高嶋・土倉
720 1252 高谷・平野
SR
すぎ 8977 木村
白 5048 前川
青 ノーナンバー 米川
ハイライト 12552 蘆田
<ミーティング>
・スタートラインを作るのが遅い
・ラインの見通しはアウターだけではなく本部船のほうも見る
・微風でスピンが潰れたら一旦上って風を入れてから張る
・ロールタックのロールが足りない
・艇揺らさない
・波の大きさによってアウトホールをトリムする
・波がある海面で上りすぎない
・ルールをもっと意識してコース練習をする
・スタートでもっとクルー仕事する
・下マークへのアプローチをもっと戦術的に
<コーチより>
・微風で艇が回っていない
・ティラーの動きにメインを合わせるのではなく艇の動きと風向にメインを合わせる
・クルーはブローを伝えるときそのブローの振れも伝える
山下先生・高木誠OB、練習を見てくださってありがとうございました。
次の出艇は4月19日です。
報告者 小松